シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/18 現在

科目名/Course title 児童文化特殊研究B/Specialized Studies in Children's Culture (B)
担当教員(所属)/Instructor 浅岡 靖央 (人間総合学部児童文化学科)
授業科目区分/Category 修士 児童文学専攻専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2023年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 金/FRI 2
対象所属/Eligible Faculty 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年
単位数/Credits 4
副題
/SubTitle
近代日本児童文化史・児童文化財研究
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
近代日本における児童文化史ならびに児童文化財研究に関する基礎的な理解を得て視野を拡げるとともに、資料から研究論文へのプロセス、すなわちテーマの設定、資料の扱い方、論点の整理、全体の構成など、研究の手順を身につけることをねらいとします。さらにそれらをふまえて、受講者各自による研究レポートの作成ならびに口頭発表を求めます。

【2022年度以前入学者】
この授業は、ディプロマ・ポリシー中の「児童文学および児童文化に関する広い視
野と高度な知識を身につけていること」および「研究倫理の遵守と、専門分野に関
する適切な研究方法に支えられた、高度な情報収集能力を持ち、文献・資料を読
み解く力を身につけていること」に対応している。
【2023年度入学者】
この授業は、ディプロマ・ポリシー中の「児童文学および児童文化に関する広い視
野と高度な知識に基づいた思考能力」および「研究倫理を遵守し 、 専門分野に
関する適切な研究方法に従って、情報収集を行う能力および 文献・資料を読み解
く能力」を身につけていることに対応している。
授業概要
/Course description
はじめに、受講者への基礎的ガイダンスとして、児童文化研究センター所蔵の貴重資料(冨田文庫・光吉文庫他)を紹介します。その後、前期から後期前半にかけては、児童文化史ならびに児童文化財研究に関する基本的な共通認識を得るために、近代日本における児童文化財の歴史を、子どもの生活史や学校教育史ととともに概観していきます。また、具体的な研究成果を材料にして、研究方法への導きを行います。
後期後半は、受講者各自の関心に基づいたテーマ設定による演習形式で進め、最終的にそのテーマによるレポートの作成ならびに口頭発表を行います。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
1 イントロダクション―授業の概要、進め方等
2 児童文化研究センター所蔵資料の紹介①冨田文庫・金平文庫
3 児童文化研究センター所蔵資料の紹介②光吉文庫他
4 児童文化研究センター所蔵資料の紹介③神宮文庫他
5 近代日本児童文化史① 明治初期―「学制」と「恩物」
6 近代日本児童文化史② 明治中期―「教育勅語」と児童読物・口演童話
7 近代日本児童文化史③ 明治後期―絵本・映画・レコード
8 ここまでの補足とふりかえり
9 近代日本児童文化史④ 大正期―「児童芸術」とマンガ・ラジオ
10   研究方法への導きⅠ 事例:青山師範学校と児童文化運動
11   近代日本児童文化史⑤ 昭和戦前期/街頭紙芝居
12   近代日本児童文化史⑥ 昭和戦中期―教育紙芝居 
13   近代日本児童文化史⑦ 昭和戦中期―アニメーション
14   近代日本児童文化史⑧ 昭和戦中期―「児童文化」から「少国民文化」へ
15   研究方法への導きⅡ 事例:日本少国民文化協会
16   ここまでの補足とふりかえり
17   近代日本児童文化史⑨ 昭和戦後期―戦後教育とテレビ
18   近代日本児童文化史⑩ 昭和戦後期―メディア・ミックスとキャラクター
19   近代日本児童文化史⑪ 現代―IT時代の児童文化
20   ここまでの補足とふりかえり及びまとめ
21   研究方法への導きⅢ 事例:東京ディズニーランド
22   受講者のテーマ検討
23   論点の検討
24   中間報告①
25   中間報告②
26   中間報告③
27   レポート構成の検討
28   口頭発表①
29   口頭発表②
30   口頭発表③
準備学習・履修上の注意
/Notices
各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定されます。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
指定なし。

【参考書】
授業内で適宜紹介します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
期末レポート(70%)、口頭発表(20%)、授業への参加度(10%)により評価します。

【評価基準】
期末レポート:テーマに関する調査研究内容の適切性と、文章表現における的確性を評価基準とします。
口頭発表:真摯な態度、明快な説明、わかりやすいレジュメを評価基準とします。

【レポート等に対するフィードバックの方法】
期末レポートはコメントを付して返却します。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】

科目一覧へ戻る