![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 近世文学演習/Japanese Literature: the Edo Era (Seminar) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 宮本 祐規子 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 修士 国語国文学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 月/MON 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
近世小説を読む |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
井原西鶴や上田秋成など近世を代表する作品の精読を通して、近世文学の読解と研究に必要な知識・能力を身につける。 この授業は以下のディプロマポリシーに対応しています。 〔2022年度以前入学者〕 「専攻する言語や文学、文化について、特定の問題を掘り下げ、自ら調査、研究して考えをまとめることができる」および「専攻する言語について、高度なコミュニケーション能力を身につけている」に関連するものとする。 〔2023年度入学者〕 「自らの研究関心によって必要なデータを収集・分析するための方法を身につけ、得られた知見を専門的な論文などによって発表する能力」、「国語学、国文学、また、国語教育、日本語教育などに関する専門的な理論や幅広い知識、技能を修得し、日本の言語文化に関する社会的な要請を理解することで、専門的な貢献をする能力」および「国語国文学、さらには隣接する諸領域の研究動向に関心を持ち、新たな学問的あるいは現実的問題に対応する能力」を身につけているに関連するものとする。 |
授業概要 /Course description |
今年度は、「怪異」をテーマに、近世文学作品を紹介する。井原西鶴『西鶴諸国はなし』や上田秋成『雨月物語』などを演習形式で精読していき、内容を精確に把握するとともに、近世小説の面白さと特徴を理解することを目指す。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス 第2回:学生による発表(1) 第3回:学生による発表(2) 第4回:学生による発表(3) 第5回:学生による発表(4) 第6回:学生による発表(5) 第7回:学生による発表(6) 第8回:学生による発表(7) 第9回:学生による発表(8) 第10回:学生による発表(9) 第11回:学生による発表(10) 第12回:学生による発表(11) 第13回:学生による発表(12) 第14回:学生による発表(13) 第15回:前期のまとめ 第16回:学生による発表(14) 第17回:学生による発表(15) 第18回:学生による発表(16) 第19回:学生による発表(17) 第20回:学生による発表(18) 第21回:学生による発表(19) 第22回:学生による発表(20) 第23回:学生による発表(21) 第24回:学生による発表(22) 第25回:学生による発表(23) 第26回:学生による発表(24) 第27回:学生による発表(25) 第28回:学生による発表(26) 第29回:学生による発表(27) 第30回:後期のまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
発表の担当者は担当箇所について、語釈や典拠等の調査を行い、発表資料を作成してくる。発表資料には、必ず近世の資料を利用すること。また、既に多くの論文がある作品なので、必ず1本以上論文を読んだ上で、解釈することが必要になる。 発表担当者以外は、各回の授業で扱う箇所について事前に予習し、授業中の討議に備えること。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業中に適宜指示する。 【参考書】 『新編日本古典文学全集 井原西鶴集』(小学館) |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業での発表内容(60%)および討議への参加度(40%)によって評価する。 【評価基準】 上記「準備学習・履修上の注意」に記した内容および初回授業時の説明を踏まえて、適切に発表を行うことができたか、討議に積極的に参加したかを基準とする。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |