![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2024/03/14 現在 |
科目名/Course title | 英米文学演習B/English and American Literature (B) (Seminar) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 米田 ローレンス正和 (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 修士 英語英文学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2024年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 水/WED 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
ロマン主義時代を色取った或る作家一族の肖像 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
(1) イギリス・ロマン主義文学について、高度に専門的で広範な知識を修得する。 (2) 文学テクストと歴史的コンテクストの分析において、ポスト・モダンの批評理論を自在に応用することができる。 |
授業概要 /Course description |
メアリー・シェリー、パーシー・シェリー、メアリー・ウルストンクラフト、ウィリアム・ゴドウィン。4人とも、イギリス・ロマン主義の時代に活躍した文人である。互いに血縁と婚姻で結ばれた「作家一族」という点から、今では英文学のキャノンにおいて他の文人たちとは一線を画する特別な地位を築いている。彼ら(彼女ら)の稀有な関係性を端緒とし、18世紀後半から19世紀前半にかけてのイギリスの文学、文化、社会、政治を広く概観すること、それが本演習の目的となっている。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション 第2回:defining Romanticism 第3回:the term "Romantic" 第4回:periodisation 第5回:the canon 第6回:critical approaches to Romanticism 第7回:deconstruction 第8回:new historicism 第9回:cultural materialism 第10回:gender criticism 第11回:ecocriticism 第12回:contexts of Romanticism 第13回:historical and political contexts 第14回:intellectual contexts 第15回:social and cultural contexts 第16回:Mary Wollstonecraft Shelley (1):biography 第17回:Mary Wollstonecraft Shelley (2):Frankenstein (1818) 第18回:Mary Wollstonecraft Shelley (3):close reading 第19回:Mary Wollstonecraft Shelley (4):major interpretations 第20回:Percy Bysshe Shelley (1):biography 第21回:Percy Bysshe Shelley (2):"Mont Blanc" (1817) 第22回:Percy Bysshe Shelley (3):close reading 第23回:Percy Bysshe Shelley (4):major interpretations 第24回:Mary Wollstonecraft (1):biography 第25回:Mary Wollstonecraft (2):A Vindication of the Rights of Woman (1792) 第26回:Mary Wollstonecraft (3):close reading 第27回:William Godwin (1):biography 第28回:William Godwin (2):An Enquiry Concerning Political Justice (1793) 第29回:William Godwin (3):close reading 第30回:まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業外学習には、1週間につき4時間程度を要する。前回の授業内容をハンドアウトで復習し、次回扱う予定の資料(作品の抜粋、学術論文、等)に目を通しておくこと。疑問点をまとめておき、授業中に質問するとよい。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 指定なし。授業内にて、適宜ハンドアウトを配布する。 【参考書】 (1) Carmen Casaliggi and Porscha Fermanis, Romanticism: A Literary and Cultural History (Routledge, 2016). (2) Jane Moore and John Strachan, Key Concepts in Romantic Literature (Palgrave Macmillan, 2010). (3) Stephen Greenblatt, ed., The Norton Anthology of English Literature, 10th edn., Vol. D [The Romantic Period] (Norton, 2018). |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 積極的な授業参加(100%)により評価する。 【評価基準】 ディスカッションに貢献している。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 随時、口頭で改善点を指摘する。 |
備考 /Notes |
この授業は、ディスカッションを取り入れている。 この授業は、以下のオープンな教育リソースを取り入れている。 (1) Shelley's Ghost http://shelleysghost.bodleian.ox.ac.uk (2) Great Writers Inspire https://writersinspire.org |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html