![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 英米文学演習C/English and American Literature (C) (Seminar) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 木原 健次 (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 修士 英語英文学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 水/WED 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
20世紀アメリカ文学・文化への歴史からのアプローチ |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
達成目標は以下の3点。 1) 英語で書かれた文学作品や研究書・理論書を正確に読み通す力を培うこと 2) アメリカ文学を社会的・経済的・歴史的文脈に位置づけて把握しつつ、同時に、単なる素朴な反映論には陥らないかたちで解釈する視座を得ること 3) 自分の読みを明晰かつ論理的に言語化する力を養うこと この授業は以下のディプロマ・ポリシーに対応している。 〔2022年度以前入学者〕 英語圏の文学・文化、英語学・英語教育学、国際社会・文化に関する専門的な理論や知識、技能を修得し、自らの研究関心に応じて必要なデータを収集・分析するための方法を身につけ、得られた知見を発表することができること。 〔2023年度入学者〕 英語圏の文学・文化、英語学・英語教育学、国際社会・文化に関する専門的な理論や知識を修得し、自らの研究関心に応じて必要なデータを収集・分析し、同時に収集したデータや先行研究に基づいて考察する方法を身につけ、得られた知見を発表する能力 。 |
授業概要 /Course description |
前期は「ドキュメンタリー」というジャンルについて考える。文章テクストと写真を組み合わせてアメリカの貧困層やマイノリティに光を当てるジャンルとして、ドキュメンタリーは1930年代に隆盛した。その美学や政治性について、実際のドキュメンタリー作品や先行研究を読みながら探る。後期は、まず前半で、マルクス主義批評の近年の重要な仕事を講読する。その後、受講者の問題関心を踏まえながら、博士論文・修士論文の制作に資する先行研究や文献を講読する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回 前期イントロダクション 第2回 Stott, Introduction 第3回 Stott, Ch.1 第4回 Stott, Ch. 2 第5回 Rabinowitz, Introduction 第6回 Rabinowitz, Ch.1 第7回 Rabinowitz, Ch.2 第8回 Allred, Introduction 第9回 Allred, Ch.1 第10回 Allred, Ch. 4 第11回 Wright, 12 Million Black Voices pp.1-41 第12回 Wright, 12 Million Black Voices pp.42-83 第13回 Wright, 12 Million Black Voices pp.84-125 第14回 Wright, 12 Million Black Voices pp.126-166 第15回 学期のまとめ 第16回 後期イントロダクション 第17回 石垣りんの詩と中井エッセイ 第18回 ルカーチ『歴史と階級意識』抜粋 第19回 中井『<私たち>の到来』Ch.1とCh.2 第20回 中井『<私たち>の到来』Ch.3とCh.4 第21回 大貫『「わたしのソーシャリズム」へ』抜粋 第22回 Floyd, Reification of Desire 第23回 希望文献講読① 第24回 希望文献講読② 第25回 希望文献講読③ 第26回 希望文献講読④ 第27回 希望文献講読⑤ 第28回 希望文献講読⑥ 第29回 博論・修論の構想発表① 第30回 博論・修論の構想発表②/学期のまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・英英辞書の入った電子辞書を必ず持参すること ・毎週課題文献の発表者を立てる。発表者は、担当範囲の要約やあらすじをまとめた上で、気づいた点を文章化し、ディスカッションのたたき台を作る。 ・授業外学習(予習・復習)には、1週間につき4時間を要する。毎週の指定された文献を読み、授業のディスカッションに備えてくること。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 特に指定しない。適宜授業内で配布する。 【参考書】 適宜授業内で紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業内のプレゼンテーション (60%) 積極的な授業参加(40%) 【評価基準】 授業内容を正確に理解しているか、発表原稿における日本語による論述は論理的に明晰か、文学テクストについて独自の視点から分析ができているか、以上三点を評価基準とする。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 プレゼン原稿には授業内でフィードバックをする。 |
備考 /Notes |
・この授業では以下の要素を取り入れている。 【プレゼンテーション】 【討議(ディベート/ディスカッション)】 |