白百合について

学長室の窓から No.25

2021年10月1日

誠実を胸にきざむ 

白百合女子大学
学長 髙山 貞美

夏の厳しい陽ざしもいつしか和らぎ、秋の気配が一段と濃くなってまいりました。夕闇迫る中、緑ヶ丘キャンパスを散策していると、自生の曼殊沙華が木々の間や草むらに咲いていて、なぜか遠い昔の少年時代の思い出がよみがえってきます。

930日(木)、2ヶ月半に及んだ東京都の緊急事態宣言が解除されました。それに伴い、104日(月)より大学としての活動指針の活動制限レベルがすべて「レベル1」に緩和されます。授業は「対面授業」を基本とし、一部の授業のみ「遠隔授業」となりますが、これからも警戒を緩めずに感染対策を地道に継続するようお願いいたします。

ところで、みなさんは次の言葉をご存知でしょうか。フランスのレジスタンス詩人ルイ・アラゴンの「ストラスブール大学の歌」の中の、「教えるとは希望を語ること 学ぶとは誠実を胸にきざむこと」という一節です。この詩が創作された歴史的背景は、暗雲が立ち込めるきわめて不安な時代でした。フランスの名門校ストラスブール大学は、ドイツとの国境近くのアルザス地方にありますが、ナチスの弾圧と戦火から逃れるために、一時フランス中部のクレルモン=フェランに移転していました。

194311月に痛ましい事件が起こります。疎開先のクレルモン=フェランで、親衛隊によってストラスブール大学の教員と学生約100名が逮捕され、アウシュヴィッツとブーヘンヴァルトの強制収容所に送還されたのです。レジスタンスに参加していたアラゴンは、このことに強く抗議し、彼らの死を悼み、抵抗を呼びかけます。死や暴力、不正義が横行していた時代に、アラゴンが訴えた「教えるとは希望を語ること 学ぶとは誠実を胸にきざむこと」という言葉には、学問の自由と教育の本質を的確に表現した力強さを感じます。

振り返ってみて、白百合女子大学の一員である私たちは、教えること、学ぶことについてどのように考えているでしょうか。学生のみなさんは、それぞれの専門分野の学びを深めながら、誠実を胸にきざんでいるでしょうか。教職員である私たち(=学長である私)は、困難の中にも希望を語り、日々感謝しながら働き、各々の職務と立場で「白百合のこころ」を生きているでしょうか。自戒の念を込めてですが、対面での関わりが制限されるウイズコロナの時代だからこそ、今日出会う1人ひとりとていねいに人格的に関わることの大切さが求められていると強く感じます。




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        

                 



Page Top