宗教講座「創造への道」
キリスト教的視点に基づく講座
講座案内
本学の建学の理念を支えるキリスト教的人間観・霊性を学び直す場として、本学のカトリック教育センターが中心となって開かれる講座です。単なる教養の提供にとどまらず、生涯にわたる自己の内的形成への支援や、心豊かな次代の人間を育てるための人間観・生命観の学習にも力を注いでいきます。
誰かのために
今できること...
イエスは
「わたしの父は今も働いておられるから、わたしもまた働く」
「父が…いのちをお与えになるように、 子もまた…いのちを与える」
と言われました(ヨハネ福音書5・17,21)。
現代の日本でいちばん必要なことは、このイエスのもたらした新しい創造、新しいいのちの経験です。
イエスが教会に委ねた使命を、私たちの一人ひとりが自分のこととして引き受け、自分の周りから始めることが必要です。
そのためには、イエスの中にあった神のいのちをしっかりといただき直して、現代の日本に証しすることが不可欠でしょう。
白百合女子大学の設立母体である シャルトル聖パウロ修道女会のモットーは、 「すべての人にすべてとなった」(Ⅰコリント9・22)という聖パウロの精神です。この精神に従い、また先のイエスの言葉に信頼し、「誰かのために今できること」 のひとつとして、キリスト教的視点に基づく講座を開講しております。
教会関係者を始め、広くたくさんの皆様がご参加くださいますことを心よりお待ち申し上げております。
実施概要
対 象 | 講座に関心を持つすべての方。どなたでも受講できます。 |
---|---|
時 間 | 14:00~15:30 |
受講料 | 当日1回のみ 1,000円 受講料の納入は、受講当日会場受付にて承ります。 |
会 場 | 白百合女子大学 11号館3階 クララホール ※本学キャンパスでの対面形式での実施です。 ※講座の写真・動画撮影、録音は禁止とさせていただきます。 ※お越しの際には、お車でのご来場はご遠慮ください。 ※学内の食堂・売店は閉まっているため、ご利用いただけません。 ※各自体温の調整ができるよう必要に応じて上着やひざ掛けなどご持参ください。 |
お申込み | 各回事前申込制/先着順 |
申込方法 | ①各回講座ごとに一覧内の申込フォームボタンからお申し込みください。 ②お申込みフォームへ移動します。(お名前・電話番号・メールアドレス等をご入力ください) ※定員に達した時点で申し込みを終了いたします。 ※当日スタッフが会場の様子を個人を特定できない範囲で撮影させていただき、広報素材として使用させていただく場合がございます。予めご了承ください。 ※講座の延期や中止、内容に変更等が生じた場合は本学ホームページにてお知らせします。 |
2024年度開講講座
年間テーマ:「信じるとは……」
チラシはこちら【 聖書と伝承の女性たちの物語から「信じるとは……」を考える】 | |
---|---|
日 程 | 2024年5月25日(土) |
講 師 | 海老原 晴香(本学カトリック教育センター准教授) |
内 容 | 「信じる」とはどのような行為か、たとえばキリスト者は具体的には何を「信じる」のか。この素朴な問いにあらためて向き合ってみると、一般的にイメージされるほどクリアな解答へは導かれません。何かを信じて生きる、とはどのような姿なのでしょうか。聖書と伝承の女性たちの物語から考えます。 |
申込方法 | 申込終了いたしました |
呼びかけに傾聴する—意義の発見と神との出会い | |
---|---|
日 程 | 2024年7月13日(土) |
講 師 | 釘宮明美(本学カトリック教育センター教授) |
内 容 | 人はなぜ、疑いつつも信じたいと願うのでしょうか。そもそも信じることの中身をどのようにして知ることができるのでしょうか。「信仰は人生の本質的な意義を把握する態度である」(クラウス・リーゼンフーバー)という観点から、聖書の登場人物を手がかりに自己理解と神理解を深めていくことができればと思います。 |
申込方法 | 申込終了いたしました |
信仰の証し人に目を向ける—アブラハムをはじめとして | |
---|---|
日 程 | 2024年9月7日(土) |
講 師 | 石井雅之(本学カトリック教育センター教授) |
内 容 |
世の中には胸が熱くなる出来事も確かにあります。しかし一方で、悪や不正に翻弄されて不幸のどん底に陥れられる人たち、幼くしてこの世を去っていく子供や望み絶たれて夭折する若者がいることなどを思うと、それが人の信仰を揺るがすことがあるかもしれません。そんなとき思い起こすべき信仰の証し人たちをご一緒に顧みましょう。 |
申込方法 | 申込終了いたしました |
信仰に伴う真の幸福
|
|
---|---|
日 程 | 2024年10月12日(土) |
講 師 | コンスタンチノ・コンニ・カランバ(オリエンス宗教研究所所長,淳心会司祭) |
内 容 | 信じることは、時代が変化するにつれ、多くの問いかけにさらされています。信じることによって、人の心のあらゆる不安と憧れは満たされるのでしょうか。そういった現代人に問われる信仰心を探求し、パスカルが「人間の営みはすべて、幸福をつかむことにつきる。」と述べたように、信仰の恵みにおける人間の「真の幸福」の追求について考察します。 |
申込方法 | 申込終了いたしました |
パウロと親鸞にみる信仰の試練—比較宗教の視点から | |
---|---|
日 程 | 2024年12月7日(土) |
講 師 |
髙山貞美(カトリック教育センター教授,聖心布教会司祭) |
内 容 | パウロは、復活のイエスに出会い、ユダヤ教ファリサイ派から「異邦人の使徒」へ生き方や価値観が大きく変わりました。浄土真宗の開祖親鸞は、アミダ仏への信仰により、自力から他力への道を歩むようになりました。両者の生涯の軌跡をたどりながら、それぞれの「信仰」「信仰の試練」について学びたいと思います。 |
申込方法 | 申込終了いたしました |
同時期に『公開講座』も開講しています。詳細等こちらをご覧ください。
※本年度の講座申込受付は終了いたしました。たくさんの方々のご応募・ご参加ありがとうございました。 なお、次年度の講座については決まり次第、お知らせいたします。
〒182-8525 東京都調布市緑ヶ丘1-25
白百合女子大学 社会連携センター
電話 03-3326-6877
メールアドレス renkei@shirayuri.ac.jp