日本における歩み

来日の背景
函  館
東  京
新  潟
仙  台
盛  岡
八  代
片  瀬
強  羅
鶴見・山形・他

» サイトマップ・参考文献
 ■日本における歩み(1) - 来日の背景

鎖国令の撤廃と宣教師たちの入国

聖フランシスコ・ザべリオが鹿児島に上陸し、
初めて日本にキリスト教をもたらしたのは1549年のことであった。
その後、幕府による禁教令、迫害が続き、島原の乱鎮定の1638(寛永15)年をもって、
キリシタンの活動は歴史の表面から抹殺された。
1853(嘉永6)年、ペルーの率いる米国艦隊の浦賀入港により鎖国令が撤廃され、
それと共にキリスト教も再度日本に上陸することとなった。

1858年(安政5年)10月9日、駐支フランス公使グロー氏がフランスを代表して日本を訪れ、
ここに通商条約の調印成り、函館・横浜・長崎の3港がフランス商船に開かれた。
またこの条約をもって、外国人はその居留する地において自分らの宗教を信奉する権利が与えられた。
こうして函館は、いち早く海外の文明文化と相接する港町として名実ともに先進地の様相を整えていった。
これより先、日本の国情の好転を琉球で待機していたパリ外国宣教会は、
その活発な布教活動に拍車をかけ、入国の時に備えていた。

翌1859(安政6)年、日本カトリック教会再建に寄せていた長年の熱願かなって、宣教師たちは陸続として、
江戸へ、長崎へと上陸した。そして開港地函館にも、幸便のロシア軍艦に乗って、
同年11月、すでに白雪につつまれた港町へとその第一歩を印したのであった。
居住に往来に、宣教師たちに与えられた自由には幾分の制限があったが、
勇躍邁進、着々と教会の基礎が固められていった。

パリ外国宣教会士の来函後間もなく、用地の提供を受けて、ささやかながら司祭館の一室に教会が発足した。
その年(1859年)のクリスマスには深夜のミサが捧げられた。
時はいまだキリシタン禁令の制札もいかめしいころだったので、
日本人に積極的な働きかけをすることは慎まねばならなかった。


オズーフ司教による来日要請

「切支丹邪宗門御法度」と仰々しくかかげられた高札もやがて撤去され、
復活を急ぐ日本カトリックの教会は目ざましい進展をみせた。
1876(明治9年)、ローマ聖座は、日本教区を南北に二分し、北日本代牧区(東京)、
南日本代牧区(大阪)となし、前者をオズーフ司教、後者をプチジャン司教に、それぞれ委任した。
恵まれた好機を生かして、宣教師たちは心を合わせて本格的な布教活動に挺身し、
活動の区域とその多様性を拡張していった。

北教区の代牧司教オズーフ師は、その頃アジア各国で伝道活動と女子教育・社会事業を献身的に行っているシャルトル聖パウロ修道女会の修道女を函館に派遣してもらおうと考え、シャルトル聖パウロ修道女会の極東地区管区長メール・バンジャマンに、
修道女の日本派遣方について要請した。

かつてホンコンにおけるパリ外国宣教会の上長であったオズーフ司教と、1859年6月ホンコンに上陸して以来東洋における聖パウロ修道女会の長として、ヴェトナムに、
中国の奥地に、創設の辛苦と喜びを双肩に荷って働いてきたメール・バンジャマンとは旧知の間柄であったのである。

オズーフ司教
つ ぎ »»»  2) 日本での始動/函館 
   《 メニュー 》 » ホーム
1. 発祥の地

ルヴェヴィル・ラ・シュナール
2. 創立者

ルイ・ショーヴェ神父
3. 修道会

1) 揺籃の家
2) 共同創立者
3) シャルトルへ
4) 海外宣教
5) 会の精神
6) 修道服の変遷
4. 日本における歩み

 1) 来日の背景
 2) 日本での始動/函館
 3) 東 京
 4) 新 潟
 5) 仙 台
 6) 盛 岡
 7) 八 代
 8) 片 瀬
 9) 強 羅
10) 鶴見・山形・他
5. 写真で辿るルーツ

1) ボース地方
2) ルヴェヴィルの教会
3) 揺籃の家
4) シャルトル大聖堂
5) シャルトルの母院
▲ページトップへ