コレクション

本学図書館では特色ある貴重な資料を所蔵しています。主なものを紹介します。

コレクション紹介

貴重書

デジタル化した貴重書の一部をご覧いただけます。

荒木田麗女関係コレクション

昭和57(1981)年に当時在籍していた本学教員の縁により、江戸中期女流文学者「荒木田麗女」関係の著作関係を、小津久足による写本を中心に39タイトル購入しました。物語については、神宮文庫、国立国会図書館に次いでの所蔵数です。

江戸末期子供絵本類

昭和63年(1988)年に、本学児童文化学科教授であった故鈴木重三氏によって購入した小型絵本です。江戸末期から明治にかけて刊行された昔話23タイトルが1セットになっています。

浄瑠璃関係資料

浄瑠璃研究がご専門だった故鶴見誠教授の収集されたコレクションを、平成14年(2002)にご遺族から本学に寄贈いただきました。浄瑠璃正本(丸本)を中心に、近世文学や辞書、古地図等約280冊あります。

奈良絵本・奈良絵巻

御伽草子などに挿絵が入った写本で、室町時代から江戸時代初期につくられたもの。絵巻物も含まれる。

ちりめん本コレクション

明治期に長谷川武次郎によって生み出された、和紙をちりめん状にして加工して和綴じした欧文絵本です。本学では、昭和62年(1987)頃から購入しており、現在120タイトルを超える所蔵となっています。

ダヴズ・プレス社「欽定訳聖書」

20世紀初頭にロンドンのダヴズ・プレス社により出版された聖書です。ウィリアム・モリス主宰のケルム・スコット・プレスによる「チョーサー著作集」(本学では複製版を所蔵)、アシェンデン・プレスによる「ダンテ著作集」と並んで、世界三大美書とされています。

貴重書紹介記事

ウチの図書館お宝紹介

「図書館雑誌」に掲載された貴重書紹介記事

一般書

乙骨文庫

故乙骨淑子氏の旧蔵書で、児童書713冊です。本学国文学科で教員をされた乙骨明夫教授の夫人でもあり、児童文学作家でもあられた乙骨淑子氏の逝去(1980年)に伴い、夫人の蔵書が昭和58年(1983年)本学に寄贈されました。図書館3階にコーナーが設けてあります。

FRASER文庫(フレーザー文庫)

James Howard Fraser博士(1934-2013)は、国際的視野に立った児童文学研究の専門誌「Phaedrus(フェドラス)」(1973年創刊)の生みの親であり、児童文学と図書館学についてのすぐれた見識を基に、児童文学・文化の「研究コレクション」のあり方について提唱しました。本学ではフレーザー博士のコレクションの一部を1991年から1992年にかけて約1600冊を購入しました。アメリカをはじめとする各国の児童書の初版本など貴重な資料があります。図書館3階にコーナーが設けてあります。

TOPへ戻る
HOME
My OPAC
利用案内
探す・調べる
学修支援
コレクション
図書館について
NEWS(一覧)