ちりめん本コレクション

当館所蔵のちりめん本について紹介いたします。

ちりめん本とは

「ちりめん本(縮緬本)」とは、着物などに使われるちりめん布のような柔らかいクレープ状の和紙に、美しい挿絵と欧文の物語が印刷されている和綴本のことを指します。
ちりめん紙は、ちりめん(crepe)から「crepe paper」と英訳されています。

長谷川武次郎とちりめん本

「ちりめん本」を考案したのは、「長谷川武次郎」(嘉永6年(1853)~昭和12年(1937))という人で、彼の工房「長谷川弘文社」でおもに製作されました。明治18年(1885)に初めて出版されて以来、題材に日本の伝説や童話を取り上げ、浮世絵師を起用した挿絵や、宣教師を始めとするさまざまな人物を翻訳者として起用し、珍しい日本土産として外国人に好まれました。主要な出版は明治30年代にかけて行われ、独自の方法で、非常に手間のかかる丁寧な仕事のため、今日までその美しさを保っています。長谷川武次郎は、ちりめん本だけでなく、ちりめん状に加工していない平紙本も出版しました。

ちりめん本コレクション

当館ではちりめん本をコレクションしており、平紙本とあわせて約120点所蔵しています。
コレクション一覧をご覧ください。
コレクションの一部をデジタル化して公開しています。

TOPへ戻る
HOME
My OPAC
利用案内
探す・調べる
学修支援
コレクション
図書館について
NEWS(一覧)