- 図書館の資料は大切に利用しましょう。
- 携帯電話・スマートフォンはマナーモードに設定の上、通話は原則禁止です。
- 館内での水分補給は可能です。詳しくは飲食についてをご確認ください。
- 館内(学内)は禁煙です。
- 多くの方が気持ちよく利用出来るような環境維持に、ご協力をお願いします。
基本的なマナー
資料の貸出・返却他
- 資料の返却が遅れた場合、その日数分が貸出停止となります。
- 借りた資料を他の人に貸すことはできません。
- 図書館資料への書き込みなどはせずに、大切に扱ってください。
もし借りた資料が破れたり汚れたりした場合は、ご自身で修理はせず、そのままご持参ください。詳しくは図書館Q&Aをご確認ください。
館内の利用について
閲覧室の利用
- 図書館は以下のようにゾーニングをしています。
2階・3階:静かに勉強するフロア
1階グループ閲覧室:授業の課題や発表など友人と相談しながら勉強できるスペース
ゾーニングに合ったご利用をお願いします。 - 貴重品は常時携帯してください。
短時間でも離席する時は、館内各フロアに備え付けの貴重品バックをご利用ください。 - 閲覧机などに荷物を放置したまま30分以上離席している場合は、荷物をスタッフがお預かりすることがあります。
- 大きな荷物がある時は、2階のロッカーをご利用ください。
(当日のみの利用です。閉館時に荷物が残っていれば回収します。) - 濡れた傘は館内に持ち込まず、入口の傘立てか傘袋をご利用ください。
- 館内のソファで、横になる・靴を脱いで座るなどを見かけた場合は、お声がけをします。
携帯電話・スマートフォン等の利用
- マナーモードに設定し、館内での通話はご遠慮ください。
ただし緊急の場合は、1階エレベーターホールで短時間であれば、通話は可能です。 - プライバシー保護や学習環境保全のため、館内では原則撮影禁止です。
もし、授業の課題等で撮影が必要な場合は、事前にご相談ください。 - 資料の複製は館内のコピー機をご利用ください。
ただし、コピー機での複製が出来ないなど、やむを得ず携帯電話やスマートフォン等で資料を撮影する場合は、以下のルールを遵守してください。
①1階グループ閲覧室内で撮影する
②著作権法の範囲内で行う
③ 私的使用に限定し、SNS等に掲載しない
飲食について
- 館内では、ペットボトルや水筒など密閉できる容器による水分補給が可能です。ただし、ストロー付き飲料や密閉できない容器での持込はできません。
- 閲覧室での食事はできませんが、以下のスペースでは可能な場合もあります。
1階軽食スペース:お菓子やおにぎり・サンドイッチなど手でつまめる軽食のみ
地下リフレッシュエリア:お弁当など