来館利用
- Q.図書館に入るには何が必要ですか?
- A.入館および資料を借りるには、本学発行の学生証・教職員証または図書館利用証が必要です。忘れた場合、入館はできますが、資料の貸出はできません。
- Q.学生証を忘れてしまいました。
- A.1階受付カウンターで手続きをすれば入館できます。入口でスタッフをお呼びください。
本の貸出、貸出用ノートパソコンの利用、DVD・ブルーレイの視聴はできません。
本の返却や、館内備え付けパソコンの利用はできます。また、館内で資料を利用することもできます。 - Q.館内での飲食について教えてください。
- A.全館で密閉できる容器による水分補給、また決められた場所での食事が可能です。
くわしくは利用マナーをご覧ください。 - Q.館内に自動販売機はありますか?
- A.館内にはありません。ステラマリス前やフォンス・ヴィーテ、カフェテリアなど学内の自動販売機をご利用ください。
- Q.館内で撮影はできますか? 資料の写真を撮ってもよいですか?
- A.原則禁止ですが、ルールを守れば可能な場合もあります。
くわしくは 利用マナーをご覧ください。 - Q.館内で落とし物・忘れ物をしてしまいました。
- A.館内で預かっています。スタッフまでお問い合わせください(一定期間経過後は大学の学生生活課へ移管します)。
- Q.LiLiCaポイントとは何ですか?
- A.図書館のさまざまな利用で貯めることができるポイントです(学部生・大学院生対象)。図書の期限内の返却やイベント参加などで貯めることができ、50ポイント以上貯めると、利用条件のランクアップや景品と交換できます。台紙となるポイントカードは図書館で配付しています。LiLiCaポイントもご覧ください。
館内の施設
- Q.友達と話しながら学習できる場所はありますか?
- A.1階グループ閲覧室と3階自習室(L301)では、話し合いながらのご利用が可能です。なお、自習室は授業やガイダンスで使用していない時間帯にのみ利用可能です。
- Q. 館内のコピー機で持込資料をコピーしてもよいですか?
- A.館内のコピー機は著作権法により図書館資料以外の複写が禁止されています。フォンス・ヴィーテやアミカピアなど、館外のコピー機をご利用ください。
また、館内の資料をコピーしたり、プリンターを利用する場合は館内設備をご覧ください。 - Q.館内でDVD・ブルーレイを見られますか?
- A.図書館で所蔵しているDVD・ブルーレイを見ることができます。くわしくはDVD・ブルーレイの視聴をご覧ください。
- Q.館内にロッカーはありますか?
- A.2階にあります。当日のみ利用可能です。
資料の利用
- Q.就活や資格対策本・TOEICなどの語学検定対策本はどこにありますか?
- A.地下1階の就職・資格コーナーにあります。電子ブックでもたくさん所蔵しています。
- Q.理由があり、返却期限日までに資料が返却できません。
- A.・返却期限までに資料を持参すれば、1階受付カウンターで延長の手続きができます。
・来館できない場合は、MyOPACから一回まで返却期限の延長ができます。
※予約者がいる場合はいずれも延長できません。
・感染症罹患による公欠の期間内に返却期限を迎えてしまう場合は図書館へご相談ください。 - Q.返却期限が過ぎてしまいました。どうすればよいですか?
- A.できるだけ早くご返却ください。返却が遅れた場合、その日数分貸出停止となります。郵送でのご返却も受け付けています。
- Q.郵送で返却できますか?
- A.元払いであれば、郵送でのご返却も可能です。その場合、ゆうパックなど履歴の残る形式で送付してください。
- Q.借りたい図書が貸出中の場合、予約できますか?
- A. MyOPACから予約ができます。
- Q.借りている資料を紛失してしまいました。
- A.図書館までご連絡ください。対応について相談します。
- Q.借りている資料を汚損・破損させてしまいました。
- A.図書館までご連絡ください。ご自身で修理(セロハンテープを貼るなど)はせず、できる限り早く資料はそのままご持参ください。
- Q.閉架資料は利用できますか?
- A.利用できます。1階受付カウンターでお申し込みください。
- Q.図書館に所蔵がなく、購入してほしい図書がある場合、どのようにすればよいですか?
- A.・学生
学生希望図書リクエストができます(MyOPACより希望を出すことができます)。
また、図書館に入れたい本を書店で選ぶイベント(ブック・スカウト)もご利用ください。
・教員
学科予算にて購入依頼ができます。学科研究室にご相談ください。 - Q.他大学の図書館は利用できますか?
- A.本学図書館に所蔵がない資料を閲覧するために他大学の図書館を訪問することが可能です。その場合は紹介状を発行しますので、1階レファレンスカウンターにご相談ください。
紹介状不要で利用できる大学図書館もあります。協定校の訪問利用をご覧ください。 - Q.白百合女子大学・大学院のこれまでの学位論文は所蔵していますか?
- A.・卒業論文/修士論文
図書館に所蔵はありません。研究室に所蔵していますので、閲覧は研究室にご相談ください。なお、最新年度の卒業論文の題目は大学HPにて公開しています。
・博士論文
2014年度からは、白百合女子大学学術機関リポジトリにて一部公開しています。
2013年度までは図書館で所蔵しています。また、国立国会図書館では全て所蔵しています。
My OPACについて
- Q.MyOPACとは何ですか?
- A.MyOPACとは、図書館のサービスをオンラインで利用することができる個人用ページです。Campus Squareと同じID・パスワードでログインすることができます。
くわしくはMyOPACサービス一覧をご覧ください。 - Q.MyOPACで本の予約をしようとしたら、うまくできませんでした。
- A.以下のよくある原因をご確認ください。
・予約したい資料が貸出中ではない(予約ができるのは貸出中の資料のみ)
・自身が貸出停止中(貸出停止期間が過ぎたら予約ができます)
・予約をしようとしている資料が雑誌(雑誌は予約できません) - Q.MyOPACで貸出期間の延長をしようとしたら、うまくできませんでした。
- A.以下のよくある原因をご確認ください。
・すでに一回MyOPACから延長をしている(MyOPACから延長できるのは一回のみです)
・該当の資料が他の人に予約されている(他の予約が入った場合には延長できません)
・借りている資料に延滞しているものがある(延滞資料を返却し、罰則期限を過ぎないと延長できません)
・貸出日にボタンを押した(延長ボタンを押した日から期限延長となるため、貸出日に延長ボタンを押しても日付は変わりません)
・延長しようとしている資料が雑誌
電子資料
- Q. 電子資料の使い方について教えてください。
- A.本学で利用できる電子資料には、データベース、電子ブック、電子ジャーナルがあり、いずれも学外からも利用できます。利用については電子資料の利用にあたってをご覧ください。
- Q.電子資料に接続できません。
- A. 以下のよくある原因をご確認ください。
・白百合女子大学図書館のMyOPACを経由してログインしていない(検索エンジンでデータベース名を検索し、そこからログインしようとしている場合など)
・クッキー(Cookie)を受け入れない設定になっている
・サーバーメンテナンス中(図書館HPのお知らせをご参照ください)
・他の利用者が利用中(電子ブック・新聞データベースなどアクセス制限があるものがあります)
・利用権限がない(卒業生・退職教職員・センター研究員は利用権限がありません) - Q.「日本文学WEB図書館」に接続できません。
- A. 以下のよくある原因をご確認ください。
・アプリダウンロードができない(アプリがダウンロードできるのはWindowsのみ)
・認証コードを入力してもアクセスできない(認証コードは3月末と9月末に更新されます。アクセスできない場合は、改めて認証コードを取得してください) - Q.「メディカルオンライン」で見つけた論文を入手する方法を教えてください。
- A.MyOPACの文献複写申込からお申し込みいただけます。「通信欄」に「メディカルオンラインで見た」旨を記載してください。
- Q.国立国会図書館デジタルコレクションで「送信サービスで閲覧可能」となっている資料を閲覧する方法を教えてください。
- A.閲覧をご希望の際は、1階レファレンスカウンターでお申し込みください。複写をご希望の際は、MyOPACの文献複写申込からお申し込みください。「通信欄」に「国立国会図書館デジタルコレクションで見た」旨を記載してください。
国立国会図書館に利用登録をしている場合は、個人の端末からも閲覧できます。
学外者の利用
- Q.学外者は白百合女子大学図書館を利用できますか?
- A.学外者(卒業生・退職教職員・研究構成員・他大学所属の方・高大連携協定校の方・その他の方)の利用については、学外の方をご覧ください。
寄贈について
- Q.本を寄贈したいのですが、どうすればよいですか?
- A.基本的には寄贈の受入はしていません。教員ご自身の著作本であれば、寄贈受入します。
お問合せ先
白百合女子大学図書館
Tel:03-3326-5143
E-mail:etsuranⓐshirayuri.ac.jp
※ ⓐを@に替えてください。