入館および資料を借りるには、本学発行の学生証・教職員証または図書館利用証が必要です。 忘れた場合、入館はできますが、資料の貸出はできません。
図書館の利用
貸出冊数・期間
学部生・科目等履修生 | 院生・(院)科目等履修生 ・研究生・聴講生 |
教員 | 職員 | |
---|---|---|---|---|
冊数 | 10冊 | 20冊 | 30冊 | 20冊 |
図書・雑誌復刻版 | 2週間 4年生 1ヵ月 |
1ヵ月 | 2ヵ月 | 2ヵ月 |
利用者共通 | |
---|---|
雑誌・紀要(バックナンバー) | 1週間 |
新聞縮刷版・復刻版 | 1週間 |
リザーブブック | 館内閲覧 or 1日間 or 3日間 ※教員が指定した期間 |
※ 予約が入っていなければ続けて借りることができます。返却期限までに資料を持参のうえ、1階受付カウンターで手続きしてください。(雑誌・紀要などの延長は不可)
※ 図書館個人用ポータルサイトMyOPACにて、貸出中資料の確認、予約、貸出期間の延長(更新)ができます。→MyOPACについて
※ 長期休暇中の貸出については、その都度掲示します。
※ 返却が遅れた場合、その日数分貸出停止となります。
貸出できない資料
禁帯出ラベルの貼ってある資料、雑誌(最新号)、新聞、視聴覚資料、貴重書、準貴重書
資料の紛失・破損
資料を紛失・破損した場合は図書館までご連絡ください。
水濡れや破損はご自身で対処せず、そのままの状態でご返却ください。
閉架書庫の資料の利用
学部1~3年生
館内OPAC備え付けの「請求メモ」を1階受付カウンターへ提出してください。スタッフが資料を用意します。
学部4年生・大学院生・教職員
【図書】 地下D・E(閉架) |
館内OPAC備え付けの「請求メモ」を1階受付カウンターへ提出してください。スタッフが資料を用意します |
---|---|
【雑誌・紀要】 地下A・B・C 各2層 |
受付カウンターで「入庫証」を受け取り、直接ご利用ください。 |
貴重書・準貴重書の閲覧
閲覧を希望する場合、1階レファレンスカウンターへ「貴重書・準貴重書閲覧許可願」を提出してください。学生の場合、上記許可願に指導教員の署名・捺印が必要です。
DVD・ブルーレイの視聴
- 所蔵しているDVD・ブルーレイを、館内で視聴することができます。
- 所蔵タイトルは、OPACで検索できます。館内OPAC備え付けの「請求メモ」を1階レファレンスカウンターへ出してください。ソフトとプレイヤーを館内貸出します。
館内設備
パソコンの利用
- 館内に備え付けパソコンがあるほか、1階受付カウンターにてノートパソコンの館内貸出を行っています。
- 個人の持ち込みパソコンも利用可能です。(Wi-Fiあり)
- ノートパソコンとDVD・ブルーレイプレイヤーの同時貸出はできません。
プリンターの利用
- 作成したファイルや、USB・ドライブなどのデータを印刷することができます。
- 持ち込みパソコン・スマートフォンからも印刷できます。
インフォメディアセンター:Webプリントについてをご参照ください。
コピー機の利用
図書館の資料を著作権法の定める範囲内でコピーすることができます。
- モノクロ10円、カラー50円。小銭をご用意ください。
- 本館1階総務課で販売しているコピーカード(1000円分)も利用できます。
レファレンス相談
文献・資料検索に関する相談を受け付けています。
MyOPACについて
MyOPACとは、図書館のサービスをオンラインで利用することができる個人用ページです。
Campus Squareと同じID・パスワードでログインができます。
MyOPACサービス一覧
貸出・予約状況照会
貸出中資料や貸出履歴、予約資料の状況を確認することができます。
貸出期間の延長(更新)
- 返却期限内で予約者がいなければ、貸出期間を延長することができます。
- 学生の場合、MyOPACからの延長は1回までです。2回目以降の延長は、資料と学生証を1階受付カウンターにお持ちください。
※雑誌やリザーブブックなど一部延長できない資料もあります。
貸出中資料の予約
利用したい資料が貸出中の場合は、MyOPACから予約することができます。
オンラインレファレンス
レファレンスカウンターでお受けしている各種ご質問・ご相談をオンラインでもお受けします。
電子資料の利用
MyOPACにログインすることで図書館が契約している電子資料を利用することができます。
本学に所蔵のない資料を利用するには
利用したい資料の所蔵がない場合、下記の方法で資料を入手することができます。
学生希望図書リクエスト
- 利用したい資料が図書館にない場合は、MyOPACより図書購入申込ができます。
- 購入の可否は当館選書基準に従って決定します。
選定結果は、MyOPAC「学生希望図書リクエスト状況照会」で確認できます。 - 資料購入後、利用可能な状態になりましたらメールでご連絡します。
文献複写・貸借申込み(ILL)
文献複写申込み
- 本学にない文献のコピーを他大学等から取り寄せることができます。費用は大学が負担します。
- MyOPACまたは1階レファレンスカウンターにてお申し込みください。
現物貸借申込み
- 本学にない図書を他大学等から取り寄せることができます。費用は大学が負担します。
- 貸出はできませんが、館内で閲覧や、著作権法に定められた範囲のコピーは可能です。
- MyOPACまたは1階レファレンスカウンターにてお申し込みください。
国立国会図書館 図書館向けデジタル化資料送信サービス
著作権の切れた資料や、古典籍資料は国立国会図書館デジタルコレクションでデータが無料公開されている可能性があります。デジタルコレクションの使用方法については、資料探しガイド「著作権切れの資料や古典籍資料を閲覧するには」をご参照ください。
閲覧申込み
国立国会図書館のデジタル化資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料を館内の指定端末で閲覧できます。1階レファレンスカウンターへお申し込みください。
複写申込み
図書館向けデジタル化資料送信サービスで閲覧した資料の出力紙を無料で入手することができます。
- 1階レファレンスカウンターへお申し込みください。
- 複写したい箇所が特定できている場合は、MyOPAC「文献複写・貸借申込み」からも申し込めます。備考欄に「図書館向けデジタル化資料送信サービスで公開している」と記入してください。
協定校の訪問利用
協定校の図書館は、紹介状なしで利用(閲覧・複写)できます。学生証・教職員証を提示してください。
- 「日本カトリック大学・短期大学連盟図書館協議会」に加盟の大学図書館(都内では上智大学、聖心女子大学、清泉女子大学、東京純心大学)
- 桐朋学園大学附属図書館(仙川駅徒歩5分)
協定校以外の他大学図書館訪問利用(紹介状)
図書館が発行する紹介状と学生証・教職員証を持参することで他大学の図書館を訪問できます。1階レファレンスカウンターへお申し込みください。
調布市立図書館の利用
本学に所属している方は、調布市立図書館の利用登録ができます。大学から徒歩10分ほどの距離に緑が丘分館があります。
教員向けサービス
禁帯出図書の授業貸出
授業利用を目的とした場合に、禁帯出資料の当日貸出ができます。1階受付カウンターへお申し込みください。
リザーブブック
特定の資料の貸出を一定期間制限し、多くの学生が利用できるようにするシステムです。
課題で使用する資料は、申請をお願いいたします。
- 貸出期間:館内閲覧/1日間/3日間
- 申込期限:原則として実施日の2週間前まで
- 申込用紙をご提出ください。
資料の購入
研究や授業に必要な資料は各学科およびセンターの図書費で購入しています。
資料の購入をご希望の際は、ご所属の学科・センターの図書館運営委員、または研究室にご相談ください。
授業で紹介された本や、課題で必要な資料は学生が利用するため、図書館に備える必要があります。ぜひ積極的にご選書いただくようお願いいたします。
図書館ガイダンス
授業やゼミ単位での個別ガイダンスを承ります。図書館ガイダンス/授業ガイダンスをご参照ください。