1936(昭和11)年9月13日、ここ湘南の地 片瀬にも、
聖パウロ修道女会スールが見かけられるようになった。
篤信なカトリック者として公私ともに著名な山本信次郎氏の
あっせんと後援とによって、
時の日本管区長メール・アンジュ・マリアが土地を購入し、
修道院と幼稚園とを創設したのであった。
松林に色どられた砂地のこの地所は、かつて乃木大将が
毎夏海水浴に来ては学習院の生徒とともに
テント生活を送った記念の地であったので、
その名にちなんで「片瀬乃木幼稚園」と称されることとなった。
創設当初、夏期は別荘にし、冬の間だけ保育にあたる計画
であったが、人びとの切望に動かされて四季常設のものへと
発展した。
開園式の日には乃木大将の銅像除幕式もとり行われた。
翌1937(昭和12)年3月4日に「片瀬乃木小学校」、
あくる年には「乃木高等女学校」の設置認可が与えられ、
スール・ジョゼフィン・ドュ・サクレ・キュールを校長として
学校教育への参画を果たした。
1942(昭和17)年、乃木高等女学校にほど近い
庭園付日本家屋の別荘が、一修道女の家族から
付属家屋とともに寄贈されたので、
これを寄宿舎にあて、生徒の便宜を図った。
ここが、後にナザレトと称して、年老いたスールたちが
使徒的活動の前線から引退して、祈りと犠牲とによる聖職に
余生を過ごす休息の家の土台となった。
スールたちは、社会の変転する風潮を越えて、
謙遜・勤勉・従順のモットーのもとに
ゆるがぬカトリック的教育を、
つどい寄る子どもたちに与え続けてきた。 |

片瀬乃木幼稚園開園式後 記念碑の前で

片瀬乃木小学校校舎落成

乃木高等女学校校舎落成 |