3学科領域横断の「学部共通科目」で隣接領域を広く学ぶ

領域横断的な「学部共通科目」

人間総合学部では、各学科の専門領域を横断するような「学部共通科目」が設けられています。以下の9科目の中から、所属学科にかかわらず、自分の興味・関心に応じて選択して履修します。3学科がいっしょに履修することで生まれる知的化学反応を実感しましょう。

学部共通科目 開講授業

児童文化 「子どものイメージ」「子どもとファンタジー」「子どもと社会」
発達心理 「子育て支援論」「ジェンダーと社会」「現代社会と生涯発達」
初等教育 「学校と発達」「家庭の教育・地域の教育」「子どもと福祉」

資格課程・プログラム等履修

各学科の特色に応じた資格課程の設置に加え、全学対象のキャリアデザインプログラム(グローバルビジネスプログラム、ホスピタリティ・マネジメントプログラム、数理・データサイエンス・AI教育プログラム)や登録日本語教員養成プログラムなど、企業での実践力を身に付けるプログラムを開講しています。自身の将来目標とするキャリアに応じて資格・プログラム等を履修することによって社会で活躍する力を身につけることができます。

人間総合学部で履修可能な資格課程・プログラム

資格課程・プログラム 学科
児童文化 発達心理 初等教育
幼稚園教諭一種
小学校教諭一種
保育士
社会福祉主事 任用資格 ※1
認定心理士
おもちゃインストラクター ※2
ホスピタリティ・マネジメントプログラム ※3
グローバルビジネスプログラム ※3

数理・データサイエンス・AI教育プログラム ※3・4

登録日本語教員養成プログラム ※5
児童英語プログラム ※3
ジェンダープログラム ※3
社会課題プログラム ※3
キリスト教文化探究プログラム
司書資格取得プログラム
司書教諭資格取得プログラム ※6
学校司書養成プログラム ※7
公認心理師 ※8
臨床心理士 ※9
臨床発達心理士 ※9

※1 該当学科にて所定単位を修取することで得られます。
※2 所定の講座を受講後、特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会から認定証が授与されます。
※3 所定の単位を取得すると、本学発行の「修了認定書」が授与されます。
※4 1年次必修授業「はじめてのデータサイエンス」を履修することで取得できます。
※5 所定の単位を修得し、修了すると、「登録日本語教員」の資格取得に必要な基礎試験が免除されます。
※6 司書教諭は、教職課程履修者(小・中・高)が履修できる課程です。
※7 「司書資格取得プログラム」や初等教育学科児童教育コース履修者が履修できる課程です。
※8 発達心理学科および大学院にて所定単位を修得後に受験資格が得られます。
※9 大学院発達心理学専攻にて所定単位を修得後に受験資格が得られます。

本学独自プログラム

キャリアデザインプログラム

企業での実践力を培う3つのプログラムです。「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」は1年次必修授業として履修。「ホスピタリティ・マネジメントプログラム」「グローバルビジネス」は希望者が履修可能です。
企業と連携した体験型の課題解決型授業や企業視察もあり、社会で幅広く活躍するための知識やスキルを修得します。

ホスピタリティ・マネジメントプログラム

グローバルビジネスプログラム

数理・データサイエンス・AI教育プログラム

登録日本語教員養成プログラム

日本語教員になるための、ことばや文化に関する知識、それを教える技術を学びます。文法をはじめとした日本語の知識や日本語の教え方を学んだうえで、3年次には海外(台湾・韓国)、もしくは国内で教育実習を行い、国際感覚と現場での教育力を養います。

児童英語プログラム

子どもに英語を教えるために必要な知識と技能を実践的に修得します。子どもの発達段階に応じた教え方や教材の使い方・作成などを学び、小学校の英語授業をはじめ、民間の英語教室、ホームティーチャーなど、さまざまな現場で子どもに英語の指導ができる人材を育成します。

ジェンダープログラム

ジェンダーの知識と考え方を学び、社会の中にあるジェンダーにかかわる問題について考えます。女子大であることを活かし、女性の生涯や家族、女性の人権と法律の学習を通して、ジェンダーの視点から物事を考えられる力の獲得をめざします。

社会課題プログラム

グローバル化した社会の中で、私たちが解決しなければならない「社会課題」について考えます。環境問題、SDGs、国際平和と移民や難民の問題、少子高齢化と社会福祉、子どもの貧困と人権などを学び、社会課題に取り組むための資質と能力の獲得をめざします。

キリスト教文化探究プログラム

必修・選択必修で履修するキリスト教系科目での学びから一歩進め、各自の関心に応じてさらに学びを深めたり広げたりするためのプログラムです。探究課題を立て、聖書、思想、歴史、文学、美術等にわたる多彩な科目群から選択履修し、最後に総合演習でキリスト教関係の学びを総括します。

司書資格取得プログラム

司書とは、公共図書館などで図書館資料の選択、発注及び受け入れから、分類、目録作成、貸出業務、読書案内、資料紹介を行う専門的職務に従事する職員のことです。司書課程で所定の科目を履修することで資格が取得できます。

司書教諭資格取得プログラム

司書教諭は、12学級以上を持つ小・中・高等学校に配置が義務づけられた、学校図書館の専門的職務を担当する職種です。司書教諭課程の単位を取得した上で、かつ小・中・高のどれかの教諭免許を取得することで、司書教諭の資格が得られます。

学校司書養成プログラム

学校司書とは、学校図書館を運営していくために必要な専門的・技術的職務に従事しながら、学校図書館を活用した授業やその他の教育活動を教員とともに進める職員です。本プログラムの修了により、文部科学省が定める 「学校司書のモデルカリキュラム」の履修証明証が得られます。

TOPへ戻る
HOME
入試情報
白百合について
教育・研究
キャリア支援
キャンパスライフ
社会貢献