特集論文 特集「親と子の間に生じる発達」
- 共同行為としての発達〈田島 信元〉
- インターサブジェクティビティとアタッチメント:多面的理解の必要性〈中野 茂〉
- 母子関係をとらえる視点:アタッチメント理論の原点に戻って〈近藤 清美〉
- 親の視点からみた親子の関係発達:発達の場を整備する子ども〈岡本 依子〉
- 家庭と保育園における子どもと養育者の関係〈河原 紀子〉
投稿論文
- 青年における父親に対する存在認識の検討:母親との比較から〈今野 歩〉
- 乳幼児をもつ働く母親の心理的成長のプロセス:自由記述の質的検討〈高橋 有香〉
- 青年期の過剰適応傾向と学校適応感の関連〈坂内 理香〉
- 小学校教師のビリーフと学級内で特別な配慮を必要とする児童に対する意識との関係〈南波佐間 志織〉
- 2歳前半児の課題解決場面における意図の調整:母親の応答的介入との関連から〈渡部 朗代・竹尾 和子〉
共同研究報告
- 「歌いかけ・読み聞かせ」による母子相互行為が母親の育児意識・育児行動に及ぼす影響:「Baby Kumon」プログラムの意義と効果〈板橋 利枝・田島 信元〉
- 社会的活動としての読み聞かせ活動:2012年度塩尻市読み聞かせコミュニケーター育成講座・読み聞かせ交流会の分析〈宮下 孝広・田島 信元・小澤 真由美・石川 忍・佐々木 丈夫〉
- 親子での飲料作製・飲用体験が親子関係および子どもの発達に及ぼす影響の検討:「カルピス」の親子共同作製・飲用体験の構造に関する予備調査研究〈三木 陽子・小谷 恵・田島 信元・宮下 孝広・大澤 一仁・川口 恭輔・内田 直人・中村 文哉・水野 征一・大木 浩司〉