投稿論文
- 中学生から大学生の適応傾向と仮想的フラストレーション状況における外言・内言の差異の検討〈坂内 理香〉
- 高校生における社交不安の下位分類とその背景要因:自尊感情・対処行動・養育態度との関連に着目して〈板橋 奈美〉
- レジリエンスとストレス・コーピングの関連:内的資源が対処行動に及ぼす影響〈山田 彩加〉
- 企業就業者の職業アイデンティティ形成プロセスに関する検討〈高橋 彩〉
- 読み障害における聴覚的処理の問題〈樋口 和彦〉
- 養育者の逆模倣が自閉症スペクトラム児の模倣行動と自他認識に与える影響〈平石 文香〉
- 1歳台の子どもにおける越境体験と模倣行為の発達の意義について〈奥村 桃子〉
共同研究報告
- 0~2歳児を対象とした「Baby Kumon」プログラムが母子関係・子どもの発達に及ぼす影響-母子間のコミュニケーション・ツールとしての「歌いかけ・読み聞かせ」の構造と機能-〈板橋 利枝・田島 信元・宮下 孝広〉
- 乳幼児期から青年期に至る「読み聞かせ-読書」活動の実態と促進要因の検討〈田島 信元・宮下 孝広・大熊 美佳子・岩崎 衣里子・松本 美幸・伊東 直登〉
- 親子でのカルピス共同希釈・飲用体験が親子関係,子どもの発達に及ぼす影響(その2)親子相互行為の構造と機能の発達の検討〈田島 信元・三木 陽子・宮下 孝広・小谷 恵・大澤 一仁・内田 直人・中村 文哉・久住 朝子・川口 恭輔・松浦 啓一・水野 征一・大木 浩司〉
- 健常,障害児童・生徒の生活習慣,親子関係と親の養育態度が脳・認知機能発達に及ぼす影響-縦断的アプローチ-〈田島 信元・長沼 君主・石毛 順子〉