2019年度~2009年度活動報告

2019年度 文化比較・行動比較分科会

第1回:2019年4月20日(土)
自閉症の理解と支援

○発表者 白石 勧氏

第2回:2019年6月15日(土)
教育要領・保育指針の改訂(定)を受けて保育者養成課程に課せられたこと

○発表者 髙橋 貴志氏(白百合女子大学)

第3回:2019年10月19日(土)
親との死別と悲嘆への適応プロセス~中年期以降における死別の分析から~

○発表者 中山 千秋氏(武蔵野大学人間社会研究科人間学専攻博士後期課程研究生・武蔵野大学心理臨床センター研究員・白百合女子大学非常勤講師)

第4回:2019年12月21日(土)
教育プログラム推進と地域連携活動の在り方に関する検討-ルーブリックを用いた学生の学びの姿-

○発表者 眞榮城 和美氏(白百合女子大学)

2019年度 乳幼児発達研究会

第1回:2019年4月20日(土)
学びあい育ちあう読み聞かせ-絵本の可能性を求めて

○発表者 赤羽 尚美氏(小田原短期大学)

第2回:2019年6月15日(土)
接触から愛着、そして社会性へ

○発表者 南 徹弘氏(大阪大学名誉教授)

第3回:2019年10月19日(土)
新教育課程全面実施に向けた小学校教育の変容と課題~「スタートカリキュラム」と「探究的な学習」を中心に~

○発表者 神永 典郎氏(白百合女子大学)

第4回:2019年12月21日(土)
発達支援としての共同体における「越境的交流」活動のあり方と生涯発達

○発表者 田島 信元氏(白百合女子大学)

2018年度 文化比較・行動比較分科会

第1回:2018年4月21日(土)
現代の心理学研究におけるバフチン・ダイアローグ論の意義

○発表者 田島 充士氏(東京外国語大学)

第2回:2018年6月16日(土)
「ふつう」認知と感情・行動との関連-発達段階及び健常群・臨床群の比較を通じて-

○発表者 生井 祐子氏(清泉女学院大学)

第3回:2018年10月20日(土)
心の容器を作ることが課題となった3歳男児との心理療法過程

○発表者 波多江 洋介氏(白百合女子大学)

第4回:2018年12月15日(土)
子どもの自己有能感・社会的受容感の発達に関わる要因の検討

○発表者 眞榮城 和美氏(白百合女子大学)

第5回:2019年2月16日(土)
幼児の食事行為の獲得と社会化:3歳児クラスの6ヶ月間の発達

○発表者 上村 佳世子氏(文京学院大学)

2018年度 乳幼児発達研究会

第1回:2018年4月21日(土)
乳幼児期の子どもにおける垂直的越境交流と水平的越境交流の発達への影響過程の分析~読み聞かせ活動を通して~

○発表者 奥村 桃子氏(白百合女子大学生涯発達研究教育センター)

第2回:2018年6月16日(土)
中学生の「家」、「学校」、「放課後」の居場所感-学年的変化とメゾシステムの性格の検討-

○発表者 矢澤 圭介氏(立正大学)

第3回:2018年10月20日(土)
子どもたちは人が好き:幼児期の対人行動

○発表者 川上 清文氏(聖心女子大学)

第4回:2018年12月15日(土)
異文化の保育・幼児教育(ECEC)の子どもの文化化

○発表者 岡本 依子氏(立正大学社会福祉学部子ども教育福祉学科)

第5回:2019年2月16日(土)
幼児教育のポイント-新要領・指針の考え方

○発表者 無藤 隆氏(白梅学園大学大学院)

2017年度 文化比較・行動比較分科会

第1回:2017年4月15日(土)
「『カルピス』こども乳酸菌研究所」の活動に見る豊かな学び

○発表者 宮下 孝広氏・大貫 麻美氏(白百合女子大学)・佐野 公美氏(アサヒ飲料株式会社)

第2回:2017年6月17日(土)
児童・思春期における子どもの問題行動の発達-重要な他者との関係性から-

○発表者 酒井 厚氏(首都大学東京)

第3回:2017年10月21日(土)
児童養護施設入所児童の適応を支える要因

○発表者 向井 隆代氏(聖心女子大学)

第4回:2017年12月16日(土)
子どもの貧困が子どもの非認知スキル(社会力)養成に与える影響の検討-認知スキルと非認知スキルのコラボレーションが子どもの未来をつくる-

○発表者 石島 照代氏(東京大学・国立教育政策研究所)

第5回:2018年2月17日(土)
「自己と他者の調整」における文化間の差異と共通性

○発表者 平井 美佳氏(横浜市立大学)

2017年度 乳幼児発達研究会

第1回:2017年4月15日(土)
保育と発達心理学をつなげる微々たる研究

○発表者 大野 和男氏(鎌倉女子大学)

第2回:2017年6月17日(土)
親のアタッチメント,子どものアタッチメント-札幌長期縦断研究から-

○発表者 近藤 清美氏(帝京大学)

第3回:2017年10月21日(土)
保育者の生活感情と就労意識-ケアする者のケアを考える-

○発表者 目良 秋子氏(白百合女子大学)

第4回:2017年12月16日(土)
母子臨床の現場から縦断研究、そして臨床実践へ

○発表者 村田 朱美氏(日本赤十字社医療センター小児保健部)

第5回:2018年2月17日(土)
がんと診断された親とその子どもへの支援

○発表者 春日 文氏(白百合女子大学)

2016年度 文化比較・行動比較分科会

第1回:2016年4月16日(土)
「共感」についての再考察-古典と最新の神経科学的研究に関する文献研究をもとに-

○発表者 登張 真稲氏(文教大学)

第2回:2016年6月18日(土)
ワーク・ファミリー・バランスにおける仕事と家庭の役割の質-男女によってどのような違いがみられるのか-

○発表者 原 健之氏(白百合女子大学大学院文学研究科博士課程)

書き手の「伝えたつもり」はなぜ発生するのか?~書き手と読み手の知識量差に注目して~

○発表者 石島 照代氏(東京大学大学院教育学研究科博士課程・国立教育政策研究所特別研修員)

第3回:2016年10月15日(土)
宗教的社会化が宗教性発達に及ぼす影響の検討:質的研究法TEAを分析の枠組みとして

○発表者 森本 真由美氏(白百合女子大学大学院文学研究科博士課程)

企業就業者の心理・社会的発達に関する研究

○発表者 高橋 彩氏(一般財団法人前川ヒトづくり財団21)

第4回:2016年12月17日(土)
虐待不安の構造および心理的メカニズムの検討

○発表者 渡邉 茉奈美氏(東京大学大学院教育学研究科)

親子三世代と企業内三世代~共同体で人は育つ~

○発表者 田島 信元氏(白百合女子大学)

第5回:2017年2月18日(土)
親が評定する多面的に捉えた児童の協調性の発達と親の子育てスタイルとの関係

○発表者 登張 真稲氏(文教大学)

2016年度 乳幼児発達研究会

第1回:2016年4月16日(土)
箱庭療法に関する一考察

○発表者 波多江 洋介氏(白百合女子大学)

第2回:2016年6月18日(土)
生後3年間の母子相互作用における子どもの社会・情動発達の縦断研究

○発表者 村田 朱美氏(白百合女子大学)

第3回:2016年10月15日(土)
ソーシャル・エモーショナル・ラーニングプログラムの実践とその効果~セカンド・ステップを中心として~

○発表者 眞榮城 和美氏(白百合女子大学)

第4回:2016年12月17日(土)
幼児による指さし産出を促すことはできるか?

○発表者 岸本 建氏(聖心女子大学)

第5回:2017年2月18日(土)
障害者差別解消法に関わる高等教育機関における合理的配慮に関して

○発表者 村中 泰子氏(神戸大学キャンパスライフ支援センター特命准教授・障害学生支援コーディネーター)

2015年度 文化比較・行動比較分科会

第1回:2015年4月18日(土)
児童養護施設における心理療法

○発表者 波多江 洋介氏(白百合女子大学)

第2回:2015年6月20日(土)
前言語期のコミュニケーション行動の発達-「目さし」から「指さし行動」へ-

○発表者 宮津 寿美香氏(日本女子大学学術研究員)

第3回:2015年10月17日(土)
1歳6か月児健診に従事する心理職の役割

○発表者 平沼 晶子氏(白百合女子大学)

第4回:2015年12月19日(土)
発達の多様性を支えようという思いと教師の変容可能性:運動会をめぐるナラティブから

○発表者 東海林 麗香氏(山梨大学大学院教育学研究科)

2015年度 乳幼児発達研究会

第1回:2015年4月18日(土)
レジリエンスとストレス・コーピングの関連-内的資源が対処行動に及ぼす影響-

○発表者 黒澤 彩加氏(白百合女子大学大学院博士課程)

東日本大震災支援の実践と評価:ダーツ競技を媒介とした高齢者・子ども間交流会の効果

○発表者 田島 信元氏(白百合女子大学)

第2回:2015年6月20日(土)
信頼と愛:生涯発達の視点から

○発表者 白石 勧氏(八王子市小学校学校サポーター・学童保育所障害児加配)

第3回:2015年10月17日(土)
私の子育て支援

○発表者 繁多 進氏(白百合女子大学名誉教授)

第4回:2015年12月19日(土)
越境的交流(境界横断的活動)と子どもの発達

○発表者 田島 信元氏(白百合女子大学)

2014年度 文化比較・行動比較分科会

第1回:2014年4月19日(土)
東アジア子ども発達スケールの開発

○発表者 小湊 真衣氏(田中教育研究所)・青柳 肇氏(早稲田大学)

第2回:2014年6月21日(土)
「鳴き声」から「泣き声」へ:鳥の歌とヒト乳児泣き声の発達変化

○発表者 岡ノ谷 一夫氏・高橋 美樹氏・野中 由里氏・二藤 宏美氏・柴 玲子氏(東京大学大学院・理化学研究所認知行動連携研究チーム)

第3回:2014年10月18日(土)
The early sociability of toddlers:The origin of teaching

○発表者 川上 清文氏(聖心女子大学)

第4回:2014年12月20日(土)
私の研究小史~新行動主義から動機づけ面接法まで

○発表者 青柳 肇氏(早稲田大学)

第5回:2015年2月21日(土)
愛着(アタッチメント)理論の基礎-ボウルビィ理論とボウルビィと臨床-

○発表者 繁多 進氏(白百合女子大学名誉教授)

2014年度 乳幼児発達研究会

第1回:2014年4月19日(土)
育児期男性が「男は仕事」という性役割規範を相対化するプロセス:過程関与の質に注目して

○発表者 大野 祥子氏(白百合女子大学生涯発達研究教育センター)

第2回:2014年6月21日(土)
「カルピス」親子共同作製・飲用体験のコミュニケーション・ツールとしての特徴とその効用

○発表者 小谷 恵氏(カルピス株式会社発酵応用研究所)・三木 陽子氏(白百合女子大学生涯発達研究教育センター)

第3回:2014年10月18日(土)
青年が認識する父親

○発表者 今野 歩氏(白百合女子大学)

第4回:2014年12月20日(土)
乳幼児期における読み聞かせ・読書指導、親のかかわりと子どもの発達との関連:越境体験の効用の検討を目指して

○発表者 奥村 桃子氏(白百合女子大学大学院博士課程)

第5回:2015年2月21日(土)
「絵本と読み聞かせ」への認知科学からのアプローチ

○発表者 佐々木 丈夫氏(公文教育研究会)

子育てに影響を与える母親の被養育体験:被虐待経験の克服に注目して

○発表者 千崎 美恵氏(白百合女子大学大学院博士課程)

2013年度 文化比較・行動比較分科会

第1回:2013年4月20日(土)
アタッチメント理論の現在-アタッチメントのみではない・情動の制御のみではないー

○発表者 遠藤 利彦氏(東京大学)

第2回:2013年6月15日(土)
子別れ的子育て論:アロマザリングを中心に

○発表者 根ヶ山 光一氏(早稲田大学人間科学学術院)

第3回:2013年10月19日(土)
乳児のネガティブ情動表出に対する母親の調律的応答

○発表者 蒲谷 槙介氏(東京大学大学院教育学研究科博士課程)

第4回:2013年12月21日(土)
コンフリクト・ルール・カルチャー

○発表者 片 成男氏(中国政法大学社会学院)

第5回:2014年2月15日(土)
多文化カウンセリングとコミュニティのクロスロード~マクロ・カウンセリングの考え方~

○発表者 井上 孝代氏(明治学院大学名誉教授 臨床心理士、博士(教育心理学))

2013年度 乳幼児発達研究会

第1回:2013年4月20日(土)
研究成果を世に出すということ~『あたりまえの親子関係に気づくエピソード65』を出版して考えたこと

○発表者 菅野 幸恵氏(青山学院女子短期大学)

第2回:2013年6月15日(土)
幼児による指さしと養育環境

○発表者 岸本 健氏(聖心女子大学)

第3回:2013年10月19日(土)
乳児期における泣きの発達-縦断的事例研究による検討-

○発表者 中山 博子氏(聖心女子大学大学院博士課程)

第4回:2013年12月21日(土)
歌いかけにおける母子相互行為と子どもの情動調整の発達

○発表者 中島 文氏(白百合女子大学生涯発達研究教育センター)

第5回:2014年2月15日(土)
Bowlby-Ainsworth Award受賞をめぐる国際的にバタバタやるための裏話

○発表者 近藤 清美氏(北海道医療大学心理科学部)

2012年度 文化比較・行動比較分科会

第1回:2012年4月21日(土)
共同行為としての二言語習得-独日国際児の研究から-

○発表者 柴山 真琴氏(大妻女子大学)

第2回:2012年10月20日(土)
バイリンガルの認知的特徴についての発達的研究

○発表者 中澤 保生氏(清泉女学院大学人間学部)

2012年度 乳幼児発達研究会

第1回:2012年4月21日(土)
幼稚園・保育所における生活習慣や子どもの様子に関する研究-幼稚園・保育所の比較を通して-

○発表者 大熊 美佳子氏(早稲田大学人間総合研究センター)・名取 洋典氏(早稲田大学人間総合研究センター)・黒石 憲洋氏(日本教育大学院大学)・寺澤 美彦氏(日本福祉教育専門学校)・青柳 肇氏(早稲田大学)

第2回:2012年6月16日(土)
体験型学習におけるふり返りの語りと学び

○発表者 文野 洋氏(文京学院大学人間学部)

第3回:2012年10月20日(土)
ヒトはなぜほほえむのか

○発表者 川上 清文氏(聖心女子大学)・高井 清子氏(日本女子大学)・川上 文人氏(東京大学)

2012年度【文化比較・行動比較分科会,乳幼児発達研究会合同企画】講演・シンポジウム

日時:2012年12月15日(土)
テーマ:「親と子の間に生じる発達」

司会:田島 信元氏(白百合女子大学)
話題提供:岡本 依子氏(湘北短期大学)・上村 佳世子氏(文京学院大学)・河原 紀子氏(共立女子大学)
指定討論:繁多 進氏(白百合女子大学)・田島 信元氏(白百合女子大学)

2011年度 文化比較・行動比較分科会

第1回:2011年4月16日(土)
ディスコミュニケーションの文化心理学

○発表者 高木 光太郎氏(青山学院大学社会情報学部)

第2回:2011年6月18日(土)
「代弁」からみる親子コミュニケーション-日本の「代弁」とアメリカの「代弁」-

○発表者 岡本 依子氏(湘北短期大学)

第3回:2011年12月17日(土)
赤ちゃん,成長発達の不思議-1歳齢から3歳齢頃まで

○発表者 南 徹弘氏(甲子園大学)

第4回:2012年2月18日(土)
共同注意の世界-共同表象への展開-

○発表者 大藪 泰氏(早稲田大学)

2011年度 乳幼児発達研究会

第1回:2011年4月16日(土)
認定こども園に対する保護者(母親)と教諭・保育士による評価

○発表者 青柳 肇氏(早稲田大学人間科学学術院)

第2回:2011年6月18日(土)
いじめの感情心理学-正しい恨みの晴らし方-

○発表者 澤田 匡人氏(宇都宮大学教育学部)

第3回:2011年12月17日(土)
笑顔の進化と発達

○発表者 川上 文人氏(東京工業大学)

第4回:2012年2月18日(土)
クラス集団における子どもの発達

○発表者 大野 和男氏(鎌倉女子大学)

2011年度【文化比較・行動比較分科会,乳幼児発達研究会合同企画】講演・シンポジウム

日時:2011年10月15日(土)
テーマ:『発達科学の展開と展望』~今後,発達心理学研究が目指すべき地点~

総合司会:宮下 孝広氏(白百合女子大学)
1.基調講演:
(1)『ライフコース研究からみた発達科学の展望』本田 時雄氏(文教大学名誉教授)
(2)『発達科学への道』斎藤 耕二氏(東京学芸大学名誉教授・白百合女子大学)
2.シンポジウム:『発達科学への道筋』
司会:田島 信元氏(白百合女子大学)
話題提供:谷口 清氏(文教大学)・登張 真稲氏(文教大学)
指定討論:上村 佳世子氏(文京学院大学)・鈴木 忠氏(白百合女子大学)
総括:本田 時雄氏・斎藤 耕二氏・宮下 孝広氏・田島 信元氏

2010年度 文化比較・行動比較分科会

第1回:2010年4月17日(土)
飼育下チンパンジーの養育態度の比較

○発表者 柿沼 美紀氏(日本獣医生命科学大学)

第2回:2010年6月19日(土)
お金のやりとりを通して見られる親子関係の発達的変化と“大人になること”の意味

○発表者 竹尾 和子氏(東京理科大学)(「子どもとお金研究会」研究代表者:山本 登志哉氏)

第3回:2010年12月18日(土)
『集団主義』という錯覚-文化ステレオタイプの危険な誘惑

○発表者 高野 陽太郎氏(東京大学)

2010年度 乳幼児発達研究会

第1回:2010年4月17日(土)
保育現場が出会う特別支援ニーズ児の実態

○発表者 秦野 悦子氏(白百合女子大学)

第2回:2010年6月19日(土)
子どもの発達に影響する『歌い聞かせ・読み聞かせ』の構造と機能の発達

○発表者 田島 信元氏・中島 文氏・岩崎 衣里子氏(白百合女子大学生涯発達研究教育センター)

第3回:2010年12月18日(土)
幸福感尺度の文化的バイアス-ミニマリズム幸福感による検討

○発表者 菅 知絵美氏(東京女子大学)

2009年度 文化比較・行動比較分科会

第1回:2009年4月18日(土)
心理学の文化心理学化に向けて

○発表者 有元 典文氏(横浜国立大学)

第2回:2009年6月20日(土)
ドキュメントのデザイン

○発表者 上野 直樹氏(東京都市大学)

第3回:2009年12月19日(土)
学業達成に対する自己統制感について比較文化的研究-CAMI・CAMI+を用いて-

○発表者 宮下 孝広氏(白百合女子大学)

2009年度 乳幼児発達研究会

第1回:2009年4月18日(土)
生涯発達のダイナミクス-知の多様性 生きかたの可逆性

○発表者 鈴木 忠氏(白百合女子大学)

第2回:2009年6月20日(土)
学習を社会的出来事として捉え直す-子どもの学習と大人-子ども間相互交渉-

○発表者 矢澤 圭介氏(立正大学社会福祉学部)

第3回:2009年12月19日(土)
中学生の共感性の発達と向社会的行動との関連

○発表者 大山 智子氏(白百合女子大学 生涯発達研究教育センター研究員・東京都公立中学校スクールカウンセラー・文京学院大学他 非常勤講師)

2009年度【文化比較・行動比較分科会,乳幼児発達研究会合同開催】講演・シンポジウム

日時:2009年10月17日(土)
シンポジウム:『アタッチメントをめぐる生物性と文化性』

司会:田島 信元氏(白百合女子大学)
話題提供:「繁殖戦略としてのアタッチメント関係」近藤 清美氏(北海道医療大学)・「乳児期アタッチメントの形成要因」斎藤 晃氏(鶴見大学短期大学部)・「共感性と協調性,アタッチメントの関係」登張 真稲氏(文教大学・鎌倉女子大学非常勤講師)
指定討論:繁多 進氏(白百合女子大学)

TOPへ戻る
HOME
入試情報
白百合について
教育・研究
キャリア支援
キャンパスライフ
社会貢献