○発表者 嶋田 浩一氏(放課後等デイサービスちょうふの風施設長・こくりょう子ども食堂わいわい代表)
2024年度 文化比較・行動比較分科会および乳幼児発達研究会
第1回:2024年6月22日(土)
災害時における発達障害児にとっての避難所のあり方についての考察と実践事例
第2回:2024年10月19日(土)
教育現場におけるアンガーマネージメント研究の変遷と課題
○発表者 大森 良平氏(医療法人社団智生会イサオクリニック 心理士)
2023年度 文化比較・行動比較分科会および乳幼児発達研究会
第1回:2023年4月15日(土)
青年期・成人期における共感的関心と他者の情動の読み取りおよび道徳性の関連:予備的研究
○発表者 石森 理愛氏(白百合女子大学大学院博士課程前期2年)
第2回:2023年6月17日(土)
誰もが無理なく地域参加できる街づくりとは-グッドモーニング調布!の試み-
○発表者 児島 秀樹氏(グッドモーニング調布!代表)
第3回:2023年10月21日(土)
欧州の教科書にみる多様化する家族
○発表者 塘 利枝子氏(同志社女子大学)
2022年度 文化比較・行動比較分科会および乳幼児発達研究会
第1回:2022年4月16日(土)
地(知)の拠点としての大学のあり方に関する生涯発達心理学的検討-アンカーポイントとしての大学の試み-
○発表者 眞榮城 和美氏(白百合女子大学)
第2回:2022年7月31日(日)
【「子ども大学たま」との共催企画】こころを科学する:心理学ってどんな学問なんだろう?
○発表者 眞榮城 和美氏(白百合女子大学)
第3回:2022年10月15日(土)
地球市民性の育成に向けた広域アイデンティティ形成の課題-『正義の対立』を超える視点の獲得は可能か?
○発表者 小林 亮氏(玉川大学)
第4回:2022年12月10日(土)
学校教師のメンタルヘルスの現状と問題
○発表者 清水 安夫氏(国際基督教大学)
2021年度 文化比較・行動比較分科会および乳幼児発達研究会
第1回:2021年4月17日(土)
個人完結型から社会開放型への転換による新しい価値の創造
○発表者 西村 美東士氏(若者文化研究所代表)
第2回:2021年6月19日(土)
青年期における父子関係とその変化プロセスの検討
○発表者 厚澤 祐太郎氏(目白大学)
第3回:2021年10月16日(土)
父親と子どもの協働的相互行為-絵本のページめくりを例に
○発表者 鈴木 佳奈氏(広島国際大学)
第4回:2021年12月18日(土)
親の離婚を経験した子どもの面会交流に関する調査報告
○発表者 小田切 紀子氏(東京国際大学)
2020年度 文化比較・行動比較分科会および乳幼児発達研究会
実施を検討したが新型コロナウィルス感染拡大防止対策により中止した。