英語英文学科

多彩なプログラムを選択して英語力を磨き、異文化を理解して、日本の魅力を世界の人々に発信できるグローバルな人材を育てます。

Keywords for Learning

好きなコト、モノが大学の学びにつながる

英語は教科書で学ぶだけではありません。日々接しているドラマ、映画からグローバルな社会まで、ことばや文化を学ぶ機会は至る所にあります。そんな英語の世界を探究してみませんか?

3つの特色

高度な英語コミュニケーション能力を養う

レベル別のクラスに分かれて英語を学びます。専門性のある教材を用いてインプット・アウトプットの質の向上を図り、4技能統合型の授業で英語力を総合的かつ実践的に発展させます。

2系統の学びでグローバルに通用する知性を育てる

文化・教育の2系統に沿って学びを深めていきます。文化系では、イギリス・アメリカを中心とする英語圏の文学や歴史、また、日本を含むグローバル世界について学びます。教育系では、英語という言語にさまざまな角度からアプローチするだけでなく、教員養成を視野に入れた学びを行います。

卒業後のキャリアにつながる実践力を養う

TOEIC対策から海外インターンシップまで、キャリアの選択肢を広げる充実した授業を提供。留学プログラムでは、学科独自の認定校も豊富に用意されています。実践的な学びを通じて、一人ひとりのキャリア形成をサポートします。

4年間の学び

1年次

英語力をバランスよく伸ばしながら、専門知識とアカデミック・スキルを身に付ける

英語スキルを磨く必修科目で英語力をバランスよく伸ばしながら、「1年セミナー」でアカデミック・リサーチの基礎を学びます。レベル別の少人数クラスで学ぶので、どんなレベルで入学しても、自分に合ったペースで英語力を効果的に伸ばすことができます。
さらに、「文化領域」と「教育領域」の2領域において、多様な専門科目を提供しています。これらの中から自分の興味・関心に合うものを履修し、専門知識を習得します。

「文化領域」
英語圏の文学・歴史や、日本を含めた現代のグローバル社会について学びます。

「教育領域」
英語を言語学的な視点から分析し、教員養成も視野に入れて学びます。

2年次

「2年セミナー」でアカデミック・リサーチの応用を学ぶ

1年次に引き続き、英語スキル科目で英語力のさらなる強化を計りつつ、「2年セミナー」ではアカデミック・リサーチの応用を学び、3年次からの本格的な研究に備えます。また、学科で提供されている多彩な科目群で専門的な学びを深めながら、次年度以降に研究する分野を決定します。

3年次

「3年セミナー」で研究テーマを深めるとともに、批判的分析力を養う

自分の学問的な興味・関心をもとに指導教員を選択し、次年度の卒業論文に向けて専門分野についての理解を深めていきます。少人数の「3年セミナー(ゼミ)」での発表やディスカッションの経験を通して、専門的な知識を身に付けるだけでなく、研究対象を批判的に分析する力を養い、効果的な発表の方法を学びます。
その他、海外留学や英語系のプログラムを通じて、英語力をさらに発展させます。

4年次

学修の集大成として、卒業論文に取り組む

4年間の学修の集大成として、卒業論文に取り組みます。自分が設定した研究テーマにもとづいて主体的にリサーチを進め、授業内で意見交換を重ねることで、ゼミ生同士がお互いに助け合い、論文の完成度を高めていきます。

TOPICS

海外の協定校・認定校との留学制度を整備

本学科を対象とする海外協定校・認定校は、イギリス、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドにあります。1カ月から最長1年間まで、多くの学生が海外留学を経験します。

ピックアップ授業

East Asian Studies

インターネットは日本を含む世界にどんな影響を与えているか。日本や東アジア諸国のポップミュージックは、私たちの社会をどう反映しているのか。このような現代社会・文化の問題を英語で批判的に考察します。

3年セミナー(土井ゼミ)

イギリス文化の代名詞「紅茶」を通して、さまざまな文学・映像・絵画に登場するお茶について考察。背景にある文化的・社会的事情への理解を深め、4年次の卒業論文執筆に必要な作品分析の方法や視点の習得を目指します。

イギリス文化史

近代イギリス服飾史を学ぶ授業です。特にジェンダーやフェミニズムの観点から、コルセットはどう変化したか、スカート丈が短くなったのはなぜか等、時代ごとの理想の女性像とファッションとの関係性を明らかにします。

3年セミナー(岩政ゼミ)

19世紀、奴隷制に反対して納税を拒否、自ら牢獄に入った思想家ソローの「市民の不服従」は後にキング牧師やカウンターカルチャーの若者に支持されました。授業では詩や音楽、映画にみられるこの伝統を深掘りします。

Integrated English Learning

ネイティヴスピーカーの指導のもと、ビジネスにおけるデザイン、アート、語学学習などのトピックに関する語彙力を伸ばすとともに、リスニングや、小グループでの積極的な意見表明、要約の書き方などのスキルを身につけます。

英語史

英語の言語的な進化を、社会や文化との関係に着目しながら辿っていきます。発音、語彙、文法などは、時代と共にどのように変化してきたのでしょうか。各時代の文献や映像資料を参照しながら考えます。

英語教育の理論と実践Ⅰ&Ⅱ

英語教育における理論的背景と実践的手法を学びます。また、実践的なセッションでは、模擬授業や活動設計を通じて、現場で役立つスキルを身に付けます。英語教育に関心のある方に最適な内容です。

アメリカ文化概論

ジェンダーの視点からアメリカの歴史や文化を考察します。男らしさや女らしさの考え方、結婚や家族のあり方などが、いかに政治・経済・文化的背景とともに変化してきたのかを議論します。

卒業論文題目(2024年度)

分野 題目 副題
1 イギリス文学・文化 フェアリーテールにおける魔法の鏡の役割 『ハリー・ポッターと賢者の石』を中心に
2 イギリス文学・文化 「私は、ハーマイオニー・グレンジャーよ!」 マグルの少女における魔法使いの自己形成
3 イギリス文学・文化 「最後の敵なる死もまた亡ぼされん」 『ハリー・ポッター』における真の「死」の支配者とは?
4 イギリス文学・文化 恐怖の再現:『 サイコ』とフィメールゴシックの関連性 恐怖の解放の新観点
5 イギリス文学・文化 ただのお茶ではない!イギリスの国民的飲料の秘めたる力 ヴィクトリア朝時代の中産階級の女性らしさとお茶文化の関係性
6 イギリス文学・文化 『マクベス』における罪の意識  
7 イギリス文学・文化 ゴンダルに込められたアン・ブロンテの思い 自然への思いを中心に 
8 イギリス文学・文化 『魔法使いハウルと火の悪魔』における運命と自由意志 反逆のカルシファー
9 イギリス文学・文化 『チャーリーとチョコレート工場』の寓意的解釈 四人の子どもと四つの大罪
10 イギリス文学・文化 「このあたりに住んでいるのは、どんな人?」 少女アリスと「理不尽な」大人たちのワンダーランド
11 イギリス文学・文化 「誰にでも自分だけのおとぎの国がある」 メアリー・ポピンズの二つの世界
12 イギリス文学・文化 「僕は密航者!」 くまのパディントンの他者性
13 アメリカ文学・文化 「アウトサイダー」のイギー・アゼリアはどのようにアメリカヒップホップ業界に受け入れられようとしたのか  
14 アメリカ文学・文化 ブラックカルチャーと白人ラッパーの交差点 映画8 Mileと楽曲が示すエミネムの成功要因と社会的影響
15 アメリカ文学・文化 ディズニー映画『アナと雪の女王』に見る扉の役割 エルサはいかにしてアレンデールの女王になるのか
16 アメリカ文学・文化 What are the Meanings of Awkward Behavior of Black People in the Movie GET OUT?  
17 アメリカ文学・文化 映画『クルエラ』から見たアメリカ的フェミニズム社会  
18 アメリカ文学・文化 Did Taylor Swift Acquire Masculinity to Fight Against a Male-Dominated Society?  
19 アメリカ文学・文化 自己表現とアイデンティティの物語 “Born This Way”が示す普遍的メッセージ
20 アメリカ文学・文化 ブライアン・スティーヴンソンはなぜアラバマ州で無償での法的支援をし続けるのか  
21 アメリカ文学・文化 『オッペンハイマー』が描く地獄の黙示録  
22 アメリカ文学・文化 世代を超えて 『ミナリ』における移民と信仰の繋がり
23 アメリカ文学・文化 映画「クール・ランニング」におけるセリフから見た冷戦構造と人種差別  
24 アメリカ文学・文化 19世紀後半から20世紀初頭にかけてのアメリカ人女性の服飾史 コルセット、ブルーマー・コスチューム、モードファッションから考える
25 アメリカ文学・文化 1960年代から1970年代カウンターカルチャー ヒッピーファッションのメッセージ性
26 アメリカ文学・文化 黒人男性に対する取り締まり アメリカ合衆国におけるレイシャル・プロファイリングと社会背景から考える
27 アメリカ文学・文化 多文化、多民族社会の中の白人至上主主義  
28 アメリカ文学・文化 映画『ティファニーで朝食を』におけるブラックドレスが持つ意味とホリー・ゴライトリーが求める女性像  
29 アメリカ文学・文化 サンクスギヴィングデーと日本におけるその影響  
30 アメリカ文学・文化 リチャード・ライトの『アメリカの息子』がアメリカ国民に与えたメッセージ 黒人と白人の双方の視点から人種問題を考える
31 アメリカ文学・文化 黒人奴隷制時代の社会が作った、差別殺人 映画『それでも夜は明ける』から、白人たちの生活を読み解く
32 アメリカ文学・文化 ディズニー・プリンセスにみるジェンダー表象と今後の展望 『シュガー・ラッシュ:オンライン』に注目して
33 アメリカ文学・文化 抵抗の音楽としてのヒップホップ 黒人差別に対する文化的武器
34 アメリカ文学・文化 ファストフードの広がりとアメリカ国民に与えた影響  
35 アメリカ文学・文化 アメリカで働く女性の管理職の比率が高い理由と日本との違い  
36 英語学・英語教育 中学校英語教育における効果的な発問の在り方  
37 英語学・英語教育 世界の英語教育から考える日本の英語教育のこれから   
38 英語学・英語教育 中学校英語教育におけるアクティブ・ラーニングを促す授業作り  
39 英語学・英語教育 和製英語の現状と課題に関する研究   
40 英語学・英語教育 非言語コミュニケーションにおける現状と課題   
41 英語学・英語教育 音楽を英語学習に活用することの研究  
42 英語学・英語教育 異文化間摩擦を考慮した外国語コミュニケーションについて  
43 英語学・英語教育 英語教材開発で子ども世代から広げる日本文化  
44 英語学・英語教育 異文化間での円滑なコミュニケーションの探究  
45 英語学・英語教育 日本の魅力を伝えるための英語コミュニケーションの探究  
46 英語学・英語教育 台湾の小学校英語教育の実態  日本の小学校英語教育への応用を考える
47 英語学・英語教育 海外留学の影響力  
48 英語学・英語教育 日系ホスピタリティ業界における英語コミュニケーション   
49 英語学・英語教育 日本人学習者の動機づけと英語学習の関連 アコモデーションの観点から
50 英語学・英語教育 日本のアニメーションにおける翻訳の工夫に関する研究 『SPYxFAMILY』の場合
51 英語学・英語教育 『君の名は』の英語字幕版における日本語表現と日本文化の英語翻訳  
52 英語学・英語教育 アイデンティティと言語保持の関連性の研究  
53 英語学・英語教育 日本の英語教育は何を目指すべき? 実用英語か教養英語か
54 英語学・英語教育 実践的な接客英語マニュアルの一検証  
55 英語学・英語教育 日本の高校英語教育における三者間の意識ギャップについて  
56 英語学・英語教育 英語と日本語における男性と女性の間で話す言葉の違い  
57 英語学・英語教育 小学校英語教育における補助教材の必要性  
58 英語学・英語教育 バイリンガル大学生におけるコードスイッチングの社会言語的洞察  
59 英語学・英語教育 英語教材および教授法の日本人学習者の英語使用への影響  
60 英語学・英語教育 クリル(内容言語統合型学習)からみる教材論評  
61 英語学・英語教育 これからの日英バイリンガル教育を子どもたちの目線から考える 均等バイリンガルへの環境づくりを目指して
62 英語学・英語教育 オランダの英語教育から見る日本の英語教育改革への示唆  
63 英語学・英語教育 映画に見るハイ・コンテクスト文化とロー・コンテクスト文化 異文化コミュニケーションの視点から
64 英語学・英語教育 コメディ動画を利用した英語学習の有効性  
65 国際社会・文化 The Triangular Relation among Money, Love and Sex  
66 国際社会・文化 Differences between Men’s and Women’s Soccer  
67 国際社会・文化 Contemporary Japanese Perspectives on Lookism Japanese Attitudes Toward Advertising in Particular
68 国際社会・文化 The Gender Pension Gap and How the Gap Affects Women in Japan  
69 国際社会・文化 Love Songs Reveal Changes from Era to Era  
70 国際社会・文化 The Nature of Happiness in Japan Our Mission to Spread “Connection” towards Sustainable Society
71 国際社会・文化 Gender Disparity in Economic Participation in Japan in Recent Years Connection with Gender Stereotypes
72 国際社会・文化 Multicultural Conviviality and Assimilation in Japan  
73 国際社会・文化 Relationship between Self-esteem and Personality Type of Japanese Female University Students  
74 国際社会・文化 Is Positive Psychology Related to Being a High-Income Earner?  
75 国際社会・文化 Can Japan's Omotenashi Culture Become a Global Standard as a Sustainable Hospitality Model Without Relying on Tipping?  
76 国際社会・文化 Why Are the Japanese So Obsessed with the Double Eyelid?  
77 国際社会・文化 Contribution to the International Development and Economical of “Kawaii Culture”  
78 国際社会・文化 Why Are There So Few Women in Management Positions in The Japanese Private Sector?  
79 国際社会・文化 Impact of Food Influencers on Consumer Behavior in Japan  
80 国際社会・文化 How Have Ideas about Leadership in Workplaces in Japan Changed Over Time and What Is Ideal Leadership Today?   
81 国際社会・文化 The Relationship between Japan-China and Japan-South Korea through Reporting on the 2024 Trilateral Summit  
82 国際社会・文化 Does a Strong Sense of Hierarchy Connect to Low Self-Esteem in Young Japanese Women?  
83 国際社会・文化 Relationship between Prison Systems and Rehabilitation Rates  
84 国際社会・文化 Current Problems in English Education in Japanese Elementary Schools and Possible Solutions  
85 国際社会・文化 How ASD Has Been Depicted in Japanese Media  
86 国際社会・文化 Issues Related to the Introduction of ICT Education in Elementary Schools  
87 国際社会・文化 The Role of Music Artists in Promoting Climate Change Awareness  
88 国際社会・文化 How “the Basic Dementia Act to Promote an Inclusive Society” Influences Dementia Patients, Family Members and Supporters  
89 国際社会・文化 Changes in the Target of Japanese Tourists in South Korea  
90 国際社会・文化 What is the Ideal Body Image for Women according to Japanese Women’s Fashion Magazines?  
91 国際社会・文化 Ecotourism in Malaysia and its Benefits for Local Communities  
92 国際社会・文化 The Challenges that Non-Native Japanese Speaking Children Learning in Japanese Elementary Schools Face  
93 国際社会・文化 Refugees and Japan Arguments for and against Accepting Refugees

必修外国語

フランス語、ドイツ語、中国語、韓国語(いずれか1科目を選択)

取得可能資格等

  • 中学校教諭一種(英語)
  • 高等学校教諭一種(英語)
  • 登録日本語教員養成プログラム ※1
  • グローバルビジネスプログラム ※2
  • ホスピタリティ・マネジメントプログラム ※2
  • 数理・データサイエンスAI教育プログラム ※2
  • 児童英語プログラム ※2
  • 司書
  • 司書教諭 ※3

※1 所定の単位を修得し、修了すると、「登録日本語教員」の資格取得に必要な基礎試験が免除されます。
※2 所定の単位を取得すると、本学発行の「修了認定書」が授与されます。 
※3 司書教諭は、教職課程履修者(小・中・高)が履修できる課程です。

卒業後の進路

【卸売業、小売業】
タペストリー・ジャパン合同会社/ルイ・ヴィトン ジャパン株式会社/株式会社ファーストリテイリング/株式会社東武百貨店

【運輸業、郵便業】
ANAエアポートサービス株式会社/ANA沖縄空港株式会社/ANA新千歳空港株式会社/ANA成田エアポートサービス株式会社/スカイマーク株式会社/株式会社JALスカイ/株式会社Kスカイ/株式会社ZIPAIR Tokyo/株式会社ドリームスカイ名古屋/株式会社住友倉庫/全日本空輸株式会社/東京国際埠頭株式会社/日本航空株式会社/澁澤倉庫株式会社

【宿泊業、飲食サービス業】
ザ・リッツ・カールトン東京/ブルガリホテル東京/株式会社ザ・キャピトルホテル東急/株式会社セルリアンタワー東急ホテル/株式会社ニュー・オータニ/三菱地所ホテルズ&リゾーツ株式会社

【情報通信業】
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

【教育、学習支援業】
東京都教育委員会(中学校)

【学術研究、専門・技術サービス業】
アンダーソン・毛利・友常法律事務所

【金融業、保険業】
東京海上日動火災保険株式会社

【生活関連サービス業、娯楽業】
東武トップツアーズ株式会社

【製造業】
日本ヒューレット・パッカード合同会社

学科長メッセージ

~英語であなたと世界を結ぶ~

Hello everyone!  英語英文学科です。

ここは、英語のスキルアップはもちろん、英語を通して新しい世界と出会える場所です。

英語に苦手意識がある方も、得意の英語をもっと伸ばしたい方も、レベルに合った少人数授業で自然と英語力アップできます。
また英語「を」学ぶだけでなく、英語「で」学ぶ楽しさも満載!ディズニーやアフタヌーンティー、現代日本のCMなど、身近な文化や社会についてグローバルな文脈から深く掘り下げると全く新しい視野がひらけます。さらに、言語としての英語の成り立ちや変遷を学び、英語をより深く理解できるのもこの学科ならでは。英語教育の授業では次世代の学びを支える力を養います。個性豊かな先生たちやアメリカ人TAが、いつでもサポートしてくれますよ。

豊富な留学プログラムを活用し、英語圏やアジア諸国への留学を経て4年間での卒業も可能です。
TOEIC対策から海外インターンシップまで、卒業後のキャリアに直結する授業も充実。
グローバルな視点をもつ国際人になりたいあなたを、英語英文学科は全力で応援します。英語から広がる、新しくて多様な世界を一緒に探検しましょう!

土井 良子

Recommend

こちらもご覧ください。

TOPへ戻る
HOME
入試情報
白百合について
教育・研究
キャリア支援
キャンパスライフ
社会貢献