19世紀フランス文学、特にボードレール。19世紀という時代を特徴づける「進歩主義」の考え方が、芸術のあり方にどのような影響を及ぼしたのか、また作家たちは作品を通して科学や産業の進歩を称える当時の社会に対して、どのような批評的距離をとろうとしたのかという問題を、詩人ボードレールを例にとって考えた博士論文が私の研究の出発点です。今後は他のさまざまな作家にも関心を広げ、19世紀という時代と文学・芸術の間にある関係のさまざまな面について、より掘り下げて勉強していければと思っています。
自己紹介
東京日野市生まれ。5歳のときに多摩ニュータウンの団地に引越し、中学生時代のごく短い海外生活を除けば、25歳で本格的に留学するまでずっとそこで暮らしました。留学には、少し勉強をしてその後のための資料を集め、見聞も広げられればといささか軽い気持ちで出かけたものの、いざ研究テーマを絞り込み調査を開始すると、きちんとした成果をあげて帰国したいと強く思うようになり、生来の要領の悪さも手伝って、博士論文を書き上げるまで、結局8年もの長きに渡ってフランスのパリで生活することになりました。帰国後はいくつかの大学で非常勤講師をしていましたが、2006年度から専任教員として白百合の教壇に立っています。恵まれた環境で学生のみなさんと一緒に勉強ができることを大変うれしく思います。