「変わるのは世の中じゃない。俺たちだ。」
アメリカのオバマ元大統領は""change""を訴えて人々の心を掴みましたが、皆さんはこの""change""という言葉を聞いてどのように感じましたか。上の引用にあるように、オバマが訴えた""change""は世の中が変化するのではなく、私たちが変わるんだ、世界を変えるんだ!というポジティブなメッセージだと私は思います。実は冒頭で引用したメッセージは、オバマの発言ではなく、「人を不当に刑務所に入れる政府のもとでは、正しい人間にふさわしい場所も刑務所だ」と訴えて、米国の奴隷制とメキシコへの戦争を批判し、自ら牢獄に入った19世紀アメリカの思想家ヘンリー・デヴィッド・ソローのエッセイからの引用です。この言葉は今なお英語圏の人々を中心によく引用されています。またソローが黒人の奴隷解放を訴えた人物であることを考えると、オバマが掲げるチェンジにはこのソローのメッセージが影響しているのかもしれません。
ソローが示したポジティブなメッセージは後に「戦争と平和」を書いたトルストイや非暴力・不服従を唱えたインド建国の父ガンジー、公民権運動の黒人指導者キング牧師、ベトナム戦争反対を訴えたカウンター・カルチャーの若者たちに大きな影響を与えました。私の研究は、このヘンリー・デヴィッド・ソローを中心に、彼の世界市民思想や環境思想が影響を与えたアメリカの文化、文学を課題とし、合わせてスキルだけでなく、コンテンツから学ぶ英語教育にも取り組んでいます。(詳細はこちらをご覧下さい。)
90年代の環境保護活動への関心の高まりとともに、ソローの自然観が再評価されたことは記憶に新しいところです。21世紀に入り、2001年9月11日以降、世界をめぐる情勢は大きく変わりました。この問題を考えるために、インターネット上ではソローや彼の影響を受けた人々の考えが盛んに引用されていて、彼の反戦思想や全体よりもまず個人を重んじる姿勢、環境を中心とした持続可能な社会という発想が再び評価されつつあることを実感しています。ソローの言葉には、オバマのメッセージ同様に、未来への希望が込められていると思います。アメリカの文化・文学や英語についてはもちろん、勉強以外のことでも気軽に相談に来て下さい。研究室は英研の前です。
一問一答(『リリア』より抜粋)
Q. 白百合の印象は?
A. 春の新緑の美しさ、夏の蝉時雨、そして秋の紅葉と豊かな自然に胸を打たれました。学生の皆さんも真面目で人なつっこく、授業が楽しい毎日です。
Q. 大学時代に心に残っていることは?
A. ロックバンドを組んでいて、NHKのFIGHTという若者向けの番組で紹介されたことです。
Q. 英語力を高める秘訣は?
A. 私は比較文化学科という留学生と帰国子女が中心の学科で英語で大学教育を受けました。自分は帰国組ではなかったために苦しみましたが、好きなものを見つけてそれを英語でがむしゃらに勉強することで何とか克服できました。ハリー・ポッターが好きならインターネットで情報を集めたりイギリスに出かけて舞台となっている場所を探すとか、ビートルズが好きだったら歌を覚えて、伝記やレビューを英語で読みあさるとか、英語で何か好きなものに夢中になれるとしたらしめたものです。