武田 加奈子 教授

専門分野
日本語教育、日本語学

自己紹介・学生へのメッセージ

日本語を母語としない人が日本語で会話をする時、どのような問題が生じるだろうか、ということに興味を持ったのがきっかけでこの道に進みました。
日本語の母語話者と非母語話者2人の会話を録音・録画して分析をしたり、一人ずつインタビューをして話すときの意識を聞いたり、いろんな調査方法を使って研究を進めています。
現在は、非母語話者同士の会話のことを調べています。

授業では、日本語が母語ではない人だったらどうだろうか、自分が外国語を勉強するときはどうだろうかと、いろいろな観点から考えてみたり、毎日使っている日本語を客観的に分析するにはどうしたらいいかなど、一緒に悩んだりしながら、学んでいきたいと思っています。

担当科目

国語国文学科

  • 日本語教育研究
  • 日本語教育実習
  • テーマ別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
  • 異文化とコミュニケーション
  • 言語学各論(接触場面研究)
  • 総合研究Ⅰ・Ⅱ
  • 国語国文学入門
  • 卒業論文

大学院 国語国文学専攻

  • 日本語教育研究B
  • 修士論文指導
  • 研究指導

担当科目の内容

国語国文学科

日本語教育実習

日本語教育で使用されている教科書や教材にはどのようなものがあるか、教科書分析をしたり、教案の書き方を復習したりします。日本語教育実習に向けての準備も行います。

テーマ別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

ことばを研究対象にしたときの調査方法にはどのようなものがあるのかを学んだり、具体的な研究例を読んでディスカッションすることを重ね、各自の卒業論文へつなげられるように準備します。

卒業論文

日本語、日本語教育に関する研究分野の中から、各自の興味関心に沿って卒業論文のテーマを設定します。
内容は個別に指導し、完成を目指します。

大学院 国語国文学専攻

日本語や日本語教育に関係する専門書を読み、討論を積み重ねることで相互に学びます。
受講者それぞれの研究テーマに合った研究・調査方法はどのようなものか一緒に考え、指導します。

業績

  • 「接触場面の観点による発話行為の研究へ向けて」(『接触場面と言語管理の学際的研究』接触場面の言語管理研究,vol.5,千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第154集)
  • 「日本語非母語話者間の日本語使用と使用意識」(『上智大学国際言語情報研究所年次報告 2014年度』)
  • 「接触場面における勧誘談話の分析:勧誘者によるシグナル判定をもとに」(『日本語教育学研究7 接触場面の言語学ー母語話者・非母語話者から多言語話者へー』村岡英裕、サウクエン・ファン、高民定 【編】)

経歴

  • 福島市出身
  • 千葉大学文学部国語国文学科卒業
    同大学院文学研究科修士課程修了
    同大学院社会文化科学研究科博士課程修了 博士(学術)
  • ロシア国立モスクワ大学ジャーナリズム学部日本語講師(日露青年交流センターによる派遣支援)等を経て現職
TOPへ戻る
HOME
入試情報
白百合について
教育・研究
キャリア支援
キャンパスライフ
社会貢献