6月15日(土)のオープンキャンパス、学内の緑が暑さを和らげてくれる中、たくさんの方にお越しいただきました。
今年は初の試みとして、専任の先生方がそれぞれのテーマで合計八つの模擬授業を行います。
一日に二つの異なる授業が聴けるように、1回目は学科紹介+模擬授業、2回目は模擬授業+学科紹介 となっています。
展示室を見たり、トークコーナーに行ったりして、戻ってくると1回目とは異なる模擬授業から聴くことができます。
今回は、1回目が「人形の家からシルバニアの家へ」(森下みさ子)、2回目が「お菓子の家のグレーテル」(間宮史子)
次回(7月20日)は、1回目が「アクスタ文化論」(菊地浩平)、2回目が「つくも神」(井辻朱美)です。
展示室には、「楽しく学ぶ」がモットーの児童文化学科ならではの授業や成果物、作品や卒業論文が並んでいます。
学生スタッフの説明に、子どもの頃の「好き」や、今の「好き」を交わらせて笑顔でうなずく姿がたくさん見受けられました。
「楽しく学ぶ」を実感してくださいますように、次回のお越しも心よりお待ちしています。

▲上段:学科紹介・模擬授業風景 下段:学生スタッフ(展示室をご案内します)

▲展示室の一部(児文@白百合ちゃんねるで紹介した卒業論文も読むことができます)
次回オープンキャンパスは、7月20日(土)です。詳細はこちらをご覧ください。
今年は初の試みとして、専任の先生方がそれぞれのテーマで合計八つの模擬授業を行います。
一日に二つの異なる授業が聴けるように、1回目は学科紹介+模擬授業、2回目は模擬授業+学科紹介 となっています。
展示室を見たり、トークコーナーに行ったりして、戻ってくると1回目とは異なる模擬授業から聴くことができます。
今回は、1回目が「人形の家からシルバニアの家へ」(森下みさ子)、2回目が「お菓子の家のグレーテル」(間宮史子)
次回(7月20日)は、1回目が「アクスタ文化論」(菊地浩平)、2回目が「つくも神」(井辻朱美)です。
展示室には、「楽しく学ぶ」がモットーの児童文化学科ならではの授業や成果物、作品や卒業論文が並んでいます。
学生スタッフの説明に、子どもの頃の「好き」や、今の「好き」を交わらせて笑顔でうなずく姿がたくさん見受けられました。
「楽しく学ぶ」を実感してくださいますように、次回のお越しも心よりお待ちしています。

▲上段:学科紹介・模擬授業風景 下段:学生スタッフ(展示室をご案内します)

▲展示室の一部(児文@白百合ちゃんねるで紹介した卒業論文も読むことができます)
次回オープンキャンパスは、7月20日(土)です。詳細はこちらをご覧ください。