学びの内容

イトウ タマミ

伊東 玉美 教授(大学院 国語国文学専攻主任、言語・文学専攻(博士課程)主任)

専門分野

平安時代後期から室町時代までの中世文学、中でも説話文学や『方丈記』『徒然草』などの散文を中心に学んでいます。

自己紹介・学生へのメッセージ

■変革期の生き方、感じ方
中世の出発点、平安時代後期から鎌倉時代前半にかけての時代は、別名「院政期」と呼ばれ、日本の社会全体の価値観が大きく変わったことで知られています。この時代の文学ジャンルで最も活況を呈したのは説話文学であったと考えられ、『今昔物語集』『宝物集』『発心集』『古事談』『宇治拾遺物語』『十訓抄』『古今著聞集』『沙石集』などの名作が陸続と作られました。
中世のもう一つの転換点、鎌倉時代末から室町時代前期にかけての時期は「南北朝期」と呼ばれ、『徒然草』『太平記』『増鏡』など文学史を語る時に欠くことの出来ない作品が輩出しました。
これらの時期は、それぞれ前の時代の発想を継承しながらも、それから自由になり、打破していく変革期にあたります。作品世界からは、当時の人々が時代のうねりの中を、しなやかに、しかし芯のある生き方をしていた様子がうかがわれます。
現代という変革期を生きる我々にとって、彼等の価値観はどう問い返されねばならないか、考えていきたいと思います。

■人文科学としての国文学研究
文学作品に加え、歴史史料、絵巻物など、様々なジャンルの資料を参照しながら、当時の人々の知識や発想を体得しようとするのが、わたくしの作品や時代へのアプローチの基本姿勢です。
しかし、残されたデータの制約から、推測できるものとできないものがあります。どれだけの材料から何が推定できるのか、何は分かり、何は分からないのか、そうした論理と意味の測定を行っていくのが、人文科学の一分野としての国文学研究のあり方だろうと思います。
授業を通して、こうした測定を試みる技術を身につけ、併せて、時代や作品の高さや深さを感じ取る感性を養っていきたいと考えています。
担当科目
■国語国文学科
国語国⽂学⼊⾨
基礎演習(古典)Ⅰ、Ⅱ
総合研究Ⅰ、Ⅱ
文学史(中世・近世)
テーマ別研究Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ
卒業論⽂

■大学院 国語国文学専攻
中世文学演習

■大学院 言語・文学専攻(博士)
研究指導
担当科目の内容
■国語国文学科
◇テーマ別研究Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ
今年度は鎌倉時代の説話集『宇治拾遺物語』をとりあげます。この作品は、こぶとりじいさん、腰折れ雀、ばくち婿入りといった民話が納められていることでも知られていますが、謎めいた序文に始まり、197話が緩急自在に織りなされています。人間群像の百科事典のように繰り広げられていく『宇治拾遺物語』の各説話について、そのおもしろさがどこにあるのかを、ことばと類話をもとに分析し、実感していきましょう。

■大学院 国語国文学専攻
◇中世文学演習
建長六年(1254)に橘成季が編んだ説話集『古今著聞集』を読みます。この作品は、八幡太郎義家と安倍貞任の衣川での連歌、陰陽師安倍晴明・観修僧正・医師丹波忠明そして武士の源義家が一堂に会して毒入りの瓜を見表した話、後白河院の女房小侍従の色懺悔の思わぬ結末など、726話を30項目に分けて収録しています。それぞれの説話の背景と意味、そして成季の構想を探りましょう。

■大学院 言語・文学専攻(博士)
◇研究指導◇
学会での口頭発表、学術雑誌への論文投稿に向け研究を指導します。
業績
『院政期説話集の研究』(武蔵野書院)
『小野小町—人と文学』(勉誠出版)
『古事談抄全釈』〔共編〕(笠間書院)
『宇治拾遺物語のたのしみ方』(新典社)
『新注古事談』〔責任編集〕(笠間書院)
『むかしがたりの楽しみ 宇治拾遺物語を繙く』(NHKカルチャーラジオテキスト)
『新版発心集 上、下 現代語訳付き』〔共訳注〕(角川ソフィア文庫)
『ビギナーズ・クラシックス日本の古典 宇治拾遺物語』(角川ソフィア文庫)
『古事談 上・下』(ちくま学芸文庫)

経歴
■略歴
神奈川県立横浜翠嵐高等学校卒業。東京大学文学部卒業。同大学院修士・博士課程修了。共立女子短期大学文科を経て、2005年より白百合女子大学に勤務。博士(文学)。

■所属学会
説話文学会
中世文学会
仏教文学会
和歌文学会
西行学会
Page Top