外国語科目

グローバル社会に求められる語学力を身に付け、異文化を理解し、さまざまなバックグラウンドを持つ人たちとのコミュニケーション能力を養います。

3つの特色

全学科1・2年次必修授業として設置

本学は外国語教育に力を入れ、全学科1・2年次の必修あるいは選択必修科目として「外国語科目」を設置しています。必須あるいは選択必修となる外国語は、学部・学科により異なります。

希望者は複数の外国語選択履修が可能。

必修とは別に、選択制の外国語科目も用意しています。希望する学生は4年間を通じて、複数の外国語を選択履修することも可能です。

海外研修・海外留学で異文化理解を図る

専門としてではなく、選択必修科目や選択科目として外国語を学ぶ場合でも、研修旅行への参加や海外語学研修科目の履修、さらには海外留学を通じて、語学力をさらに向上させ、異文化への理解を深めることができます。

カリキュラム

学部 学科 必修外国語
国語国文 選択必修:英語、フランス語、中国語、韓国語
フランス語フランス文 選択必修:英語、ドイツ語、中国語、韓国語
英語英文 選択必修:フランス語、ドイツ語、中国語、韓国語
人間総合 児童文化 必修:英語
発達心理
初等教育

選択外国語

英語、フランス語、ドイツ語、中国語、韓国語

英語

入学時に実施する英語プレイスメントテストのスコアに基づき、適切なレベルのクラスを割り当てます。各クラスの到達目標や教科書の選定においては、国際的に通用する外国語運用能力の基準としてCEFR※を活用しています。
※ヨーロッパ言語共通参照枠"Common European Framework of Reference for Languages"の略

フランス語、ドイツ語

初めて学ぶ学生を対象とし、2年間継続的に学習してCEFR※「 A1」レベルを目指します。
1年次・2年次ともに、文法と会話を中心とする週2回の授業により、4技能をバランスよく習得するほか、2年次には達成度別クラス編成とし、学生一人ひとりのレベルに応じた授業を行います。

中国語、韓国語

文字の読み書きから始めて、基本的な文法を用いて文章を作り、簡単な会話もできるようになることを目指します。あわせて、言語と結びついている習慣や考え方を、日本語・日本文化との比較を通じて学び、実践的なコミュニケーション能力を身につけます。
中国語のクラスにおいては、台湾からの留学生と実際に中国語を使用して異文化交流を行う機会を設けています。

TOPICS

ネイティヴのアシスタントによるサポート体制

英語とフランス語では、ネイティブ・スピーカー・ティーチング・アシスタント(NSTA)から、授業の準備や復習、検定試験の準備、会話や作文の個人レッスンなど、個々のニーズに応じた、きめ細かいサポートを受けることができます。NSTAは学生と年齢も近く、勉強に関してなんでも気軽に相談できる、教員と友人の中間的存在として、多くの学生の支えになっています。

学んだ英語力を生かし、企業での実践力を養う白百合の独自プログラム

全学科対象で開講されている「ホスピタリティ・マネジメントプログラム」や「グローバルビジネスプログラム」では、ビジネスの現場で使われる英語を学ぶとともに、企業と連携した体験型の課題解決型授業や企業視察もあり、社会で幅広く活躍するための知識やスキルの習得が可能です。

TOPへ戻る
HOME
入試情報
白百合について
教育・研究
キャリア支援
キャンパスライフ
社会貢献