ホスピタリティ・マネジメントプログラム(HMP)
今こそ《ホスピタリティのチカラ》が求められています
企業担当者がとりわけ高く評価する、白百合生の「対人受容力」「共感力」「主体性」。
この力を最大限に活かして、やりたいこと、できること、もとめられていることを意識しながら、夢の実現にむけて取り組む、白百合だからこそのプログラムです。
2023年度入学生より、全学部全学科の学生が履修できるようになりました。
▼以下の画像をクリックすると履修生の声(動画)をご覧いただけます。
ホスピタリティ・マネジメントプログラムとは
このプログラムは、「人間ひとり一人をかけがえのない存在として大切に思い、自ら進んで他者につかえ、社会に貢献しようとするこころを育む」という、本学の建学の精神や教育目標をベースに、ホスピタリティを学問的・実務的に幅広く学ぶものです。実際に、これまでホスピタリティ・ツーリズム業界に数多くの人財を輩出しています。ホスピタリティ・ツーリズム産業は、人の移動や交流によって生み出される産業のことで、おもに旅行、宿泊、交通(航空、鉄道)、テーマパーク、不動産、エンターテイメントなどにかかわりますが、教育、医療、福祉などの業界も含みます。これらの分野の第一線で活躍することを目標とする皆さんに、基礎的な理論と実務的な知識やスキルを習得したうえで、海外研修やインターンシップ、産官学連携プロジェクトなど、さらに実践的経験を積むための多様な機会を提供しています。
過去にホスピタリティの授業を履修し、夢を叶え、活躍する卒業生たち
▼以下の画像をクリックすると卒業生の声(PDF)をご覧いただけます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ホスピタリティのチカラ」
1.「理論」「実務」「語学」で豊かに学ぶ必修となる3つの科目では、ホスピタリティについて、「理論」「実務」「語学」の3要素をバランスよく学びます。
「理論」では、ホスピタリティの概念や、企業活動におけるその実践には何が必要かを学び、「実務」では、産官学連携の授業やプロジェクト、企業視察などを通して、実務への理解を深めます。
「語学」は、英語を中心に国内外のホスピタリティ産業で働くために必要な実践的語学力を身につけます。

2. 国内外でホスピタリティ・インターンシップを実施
オプション科目では、国内外のホテル、テーマパーク、語学学校などホスピタリティ・ツーリズム関連企業で就業体験を行うことができます。
対人コミュニケーションに必要なホスピタリティ・マインドを修得しながら、職業イメージを明確化させていき、志望する職業や仕事が自身に適しているかを確認することで、その後の学修のモチベーションを高めます。

3. 産官学連携のアクティブラーニングでチームワークとリーダーシップを育成
アクティブラーニングを多く取り入れた授業を通して、ホスピタリティにかかわる実践的能力が養われます。
また、地域やホテル、航空会社、旅行会社などと連携した、様々な正課外プロジェクトやフォーラムに参加することで、顧客に寄り添うサービスやホスピタリティを形にしていく企画力や実行力、さらにはチーム共同で企画を作り上げる協調性やリーダーシップを身につけることができます。
カリキュラム
1年次から4年次まで、学びたいと思ったときに履修できます。必修科目3科目を修得することで、本学独自の修了証が発行されますが、ほかにもプログラムと深くかかわる内容を学ぶオプション科目があります。
さらに正課外のイベントとして、産官学連携による様々なプロジェクトやフォーラムを実施しています。


*過去にインターンシップ研修に参加した学生の体験記(PDF):フランス語フランス文学科 Nさん

*「海外ホスピタリティ研修」
▼以下の画像をクリックすると動画をご覧いただけます
■研修参加学生 Oさんからのメッセージ
3週間のイギリスでの生活は毎日充実していて、日本ではできない経験をたくさんすることができました。チェルトナムのグロスターシャーカレッジでは、午前に英語の文法やリスニング、午後は旅行と観光についての授業を受講しました。放課後や週末は、ホストファミリーと一緒にイギリスの料理を作ったり、市内観光をして楽しい時間を過ごすことができました。チェルトナムでの生活が終わると、ロンドン観光や英国航空(ブリティッシュ エアウェイズ)でのトレーニングがスタートしました。メイクアップをはじめ、実際の訓練所での機内サービスや安全確認、火災訓練、飛行機が墜落した際の対処法など様々なことを体験しました。私は、客室乗務員は、お客様を安全に目的地にお届けすることが一番の使命であり、空の保安要員としての責務が重要だと痛感しました。そのためには、英語力やコミュニケーション力の向上がもっと必要であり自分の将来に向けて考えることができました。

〈正課外プロジェクト〉
本プログラムでは必修の授業で PBL学修 (Project Based Learning 課題解決型学修)を積極的に取り入れ 、一定の期間内に、定められた目標を実現するために、自律的・主体的に課題を発見し、チームで協働して解決する 創造的・社会的能力の育成に取り組んでいます。
また、それを実践するための複数の<産官学連携プロジェクト>を用意しています。
近年行ったプロジェクトには、街づくりや観光開発の提案を行う「観光・ホスピタリティ 横浜みなとみらい街づくり」や、コロナ後のハワイ観光プロモーションを考える「日本航空株式会社との産学連携プロジェクト」などがあります。
「横浜みなとみらいをより魅力的な街として発信するには?」 学生が最終プレゼンテーション
「横浜みなとみらい 街づくりプランニング」(課題解決型プログラム)に学生がチャレンジ
*JAL「コロナ後のハワイプロモーションを考える」
日本航空株式会社との産学連携特別プログラムを開催

〈正課外フォーラム〉
前期と後期に一回ずつ、保護者参加型のフォーラムを開催し、ホスピタリティ・ツーリズム産業で活躍されている方々に、業界の実情や様々な実践的な知識・スキルを伝えていただいています。以下は、過去に開催したフォーラムです。
*JAL エアラインフォーラム
*ANA エアラインフォーラム
*ニューオータニ ホテルフォーラム
*東横イン ホテルフォーラム
*キャピトルホテル東急 ホテルフォーラム

FAQ :よくある質問
Q:ホスピタリティってどんな意味ですか?A:そもそも「ホスピタリティ」(hospitality)とは、他者の幸せを願い、共感し、役に立ちたいと思う心です。「おもてなし」や歓待、気配りなどは押しつけになることもありますが、ホスピタリティは決して押し付けない、相手の心に寄り添う「深い思いやり」です。これはシャルトル聖パウロ修道女会の精神や本学の建学の精神(=「白百合のこころ」)とも深くつながるものです。本プログラムを通して、「白百合のこころ」をもって社会に貢献する卒業生の活躍の場が広がることを強く期待しています。
Q:HMPには全員が入れるのでしょうか?途中からでもプログラムを取ることはできますか?
A:HMPは1年生の後期からの履修開始になります。まずは入学直後のHMP説明会に出席し、その後、課題を提出します。希望者が多い場合は、この課題を参考にして選抜が行われます。2年次以降から履修を希望される場合は、プログラム支援センターにご相談ください。
Q:履修費はかかりますか?
A:履修費は8,000円です。
Q:卒業後のキャリア選択は?
A:過去の卒業生の就職先は、エアライン、ホテル、ブライダル、旅行、鉄道、医療、教育、外食、テーマパーク、スポーツ、クルーズ、エンターテイメント、高級ブランド、不動産、コンサルティングなど多岐にわたります。
Q:授業でお呼びするゲストスピーカーはどのような方が来られるのですか。また、どのように選定しているのですか
A:過去の一例ですが、外資系エアラインのキャビンアテンダント、国内航空会社関係者(キャビンアテンダント、グランドスタッフ、宣伝担当、オペレーション担当、空港マネジャーなど)、ホテル関係者(総支配人、人材戦略、育成担当、広報担当、宿泊企画担当、営業担当、フロントスタッフなど)、ブライダル(人事、ブライダルプランナーなど)、旅行関係者(教育担当、ユニバーサルデスク担当、海外支店担当など)、外食、アナウンサー、芸能プロダクション関係(タレントマネジメント担当者など)第一線で活躍されている方々ばかりです。
基本的には、担当教員が講義内容に合わせて最適なゲストを選定しますが、履修学生からの希望も聞き、選定の参考にもしています。