コシ モリヒコ
越 森彦 教授(大学院 フランス語フランス文学専攻主任)
専門分野
自己紹介・学生へのメッセージ
同じことを言っていても、「なるほどなぁ」と思わず納得してしまう人がいる一方で、「それって本当なの?」と疑りたくなる人がいるのはなぜでしょうか。どんなに立派なことを言っても、その人の見た目がいかにもうさんくさそうだと、その人の言っていることを信じるのは非常に難しくなります。つまり、本当に人に信じてもらおうと思ったら、話す内容だけでなく、その話をしている自分自身がどう見られているのかを意識するのが大事です。説得的に議論を展開するために、優れた書き手では、自分自身のイメージに配慮しています。レトリック(言葉による説得の技術)の世界では「エートス」と呼ばれている、この「自己イメージ」(image(s) de soi)の研究をしています。
■大学院 フランス語フランス文学専攻・ 言語・文学専攻(博士)
「訴訟趣意書」(mémoire judiciaire)と呼ばれる法定書類が18世紀フランスにあったのですが、これを「自己イメージ」の観点から研究できないものかと考えています。法廷書類というといかにも堅苦しいですが、「訴訟趣意書」は18世紀後半におけるフランスの三面記事的事件を巧みな語り口によって報告してくれます。今のところは、この「訴訟趣意書」を読むだけで精一杯ですが、「自己を語るエクリチュール」(écriture de soi)が啓蒙の世紀に成立・発展した歴史・社会的背景を「スキャンダル・ジャーナリズム」との関係から解明できればと考えています。
趣味はマラソンです。自己ベストは3時間22分。

担当科目 |
■文学部 フランス語フランス文学科
フランス語総合IA・IB(既習クラス) フランス文学概論 専門ゼミ「レトリック ー 言葉による説得の技術を学ぶ」 フランス文学歴史研究G 卒業論文 |
---|---|
担当科目の内容 | ■文学部 フランス語フランス文学科 ◇専門ゼミ◇
|
業績 |
![]() |
経歴 |
■経歴
上智大学外国語学部フランス語学科卒 東京都立大学院にて修士号(文学)取得 グルノーブル・スタンダール第三大学にて博士号(文学)取得 首都大学東京での非常勤講師を経て現職 ■所属学会 日本フランス語フランス文学会 日本フランス語教育学会 |