
ソガベ タミ
曽我部 多美 教授
専門分野
初等教育学(家庭科、生徒指導・進路指導)
教育心理学
教育心理学
自己紹介・学生へのメッセージ
小学校・幼稚園では、家庭科教育を中心とした食育、消費者教育、金融教育、環境教育の授業づくりや指導法、教材の開発を研究し、実践してきました。その中で小学校校長・幼稚園園長として、多くの教師とともに子供たちを育ててきました。また、公認心理師、特別支援教育士、学校心理士の資格を生かしながら、子供たちのこころの問題にも取り組んできました。子供の成長に直接かかわり、子供たちの目の輝きに毎日触れることのできる教師という仕事は、感動体験の連続です。教職を目指すみなさんにその素晴らしさや求められる教師の姿を伝えていきます。女性も輝き、活躍する教職に多くの学生が挑戦することを願っています。
担当科目 |
■人間総合学部 初等教育学科
初等家庭科指導法、 家庭、 教育相談(幼・小)、 生徒指導・進路指導(小)、 教育体験ⅡA・ⅡB、 教育実習(幼・小)事前事後指導*、教育実習(幼・小)*、*小学校 |
---|---|
担当科目の内容 | ◇家庭◇ 家庭科の学習内容とその題材構成について理解を深め、教材研究を行い、実践的・体験的な活動を通して、具体的に学んでいきます。また、小学校家庭科から中学校家庭科への学びの連続性についても考えていきます。 ◇初等家庭科指導法◇ 家庭科の趣旨や基本理念、目標や内容についての理解を深め、学習指導案を作成したり、実習や模擬授業を行ったりして、家庭科の学習指導法について具体的に学んでいきます。 ◇教育相談(幼・小)◇
幼児・児童及び保護者などに対して、心理・教育的支援を行う際に、必要となる諸理論と支援方法の基礎や、子どもを理解する上で必要な知識についても学んでいきます。
◇生徒指導・進路指導◇ 生徒指導・進路指導では、児童に果たす役割、児童期の心理的な特質を踏まえた教師のかかわり方、不登校やいじめ等教育現場の課題に対する指導の在り方について学んでいきます。 ◇教育体験ⅡA/ⅡB◇ 小学校の教育活動に前期・後期の1年間を通して参加することで、学校の流れを体験し、教師や児童との直接的なかかわりを通して、小学校の教育活動全般にわたって実践的に学んでいきます。 ◇教育実習(幼・小)事前事後指導◇※小学校 教育実習を行うために必要なことや諸注意を学び、学習指導案づくり、模擬授業などにも取り組み、事前準備をしていきます。さらに、教育実習後は、学校現場が抱える教育の諸課題について、調べた内容を報告し合い、小学校教育への理解を深めていきます。 ◇教育実習(幼・小)◇ ※小学校 教育実習では、大学で習得した知識や技能を活かして、子どもたちとかかわり、その変容や成長を直接体験していきます。また、自らの課題の解決に積極的に取り組み、進路としての教職について、自分自身を見つめていきます。 |
業績 |
■著書
■論文
|
経歴 |
■経歴・資格
東京学芸大学教育学部学校教育科卒業 東京都公立学校教諭・副校長・校長 私立幼稚園長 白百合女子大学人間総合学部初等教育学科 非常勤講師(2020~2021年) 小学校教諭免許 幼稚園教諭免許 養護学校教諭免許 公認心理師 特別支援教育士 学校心理士 ■所属学会 日本家庭科教育学会、日本学校心理士学会、日本LD学会 ■主な社会的活動 全国小学校家庭科教育研究会 会長(2012~2020)、東京都多摩小平保健所学校保健と地域保健との連携会議分科会 委員長(2012~2020)、金融広報中央委員会 先生のための金融教育セミナー 分科会金融教育の事例紹介とワークショップ進行・コメンテイタ—(2012~2020)、東村山市教育委員会給食運営委員会 委員長(2008~2020)、東京ガス食育クラブ・環境に優しい食育協議会 委員(2010~2020)、消費者庁 消費者教育・地方協力課 第二期・第三期消費者教育推進会議 委員(2014~2017)、消費者庁 食品におけるリスクコミュニケーション 委員(2014~2015)、消費者庁 消費者教育推進会議 若年者の消費者教育に関するワーキングチーム 委員(2016~2017)、環境省 省エネ教育プログラム検討委員会 委員(2018~2020)、文部科学省中央教育審議会初等・中等教育分科会教育課程部会 家庭、技術・家庭ワーキングチーム 委員(2015~2016)、東京都多摩教育事務所 東京都多摩地区教育推進委員会 第24次計画 助言・協力者(2018~2019)、東村山市地域福祉計画策定委員会 委員(2017~2020)、東京都西東京市立けやき小学校 学校運営連絡協議会委員(2020)、東京都西東京市立けやき小学校コニュニティースクール・学校運営連絡協議会委員長(2021~)、東村山市立回田小学校 学校運営連絡協議会委員(2021~)、東村山市国際友好協会 副会長(2022~)、東村山市小学校給食あり方検討会副会長(2022~2023) |