学びの内容
椎橋げんき 准教授

シイハシ ゲンキ

椎橋 げんき 准教授

専門分野

教科教育学(美術科)、芸術学(美術、日本画)、領域表現(造形)

自己紹介・学生へのメッセージ

作家名・本名、椎橋元貴と申します。どれか一つ読みやすく、と名前をひらがな表記させていただきました。

私の専門分野は日本画で、日本画を中心としたアーティスト活動をしています。また研究分野はそのアーティスト視点に教育的な観点を持ち乳幼児の保育にアプローチをしています。

学生時代からの保育経験と現在も継続している実践現場の様子を授業で紹介し、学生へ還元しております。

まだまだ「絵が下手で・・・」「絵が苦手」、といった悩みから、教育実習などの保育現場で萎縮してしまっている学生が多くいます。子どもと向き合う表現活動はそういう大人目線のことではありません。

 

では何か。

 

・・・続きは授業で。

 

担当科目
■人間総合学部 初等教育学科
図画工作
図画工作演習(造形・描画)
保育体験Ⅰ
保育体験ⅡA・ⅡB
初等教育基礎演習A
教育実習(幼・小)事前事後指導
初等教育演習
領域表現
卒業研究 
担当科目の内容

◇図画工作◇

乳幼児期の活動は常に創造的です。初等教育における礎でもある乳幼児期を学び、その先の子どもの創造性を考えていきます。

授業内容は、子どもたちの豊かな情操を育む基盤となる生活=保育を発達とともに理解し、表現活動の援助を授業で体験しながら学びます。幼児の興味関心に触れていき、遊びから学ぶ数々の現象を捉え、子どもがどのような表現の可能性を持つのかを学びます。また、子どもの様々な表現活動の本質を捉えていけるよう、発達や表現のプロセスについての理解を深め、子どもの視線の先を広い視野で見ていける指導者の自覚を育みます。授業で行う造形体験を通し自身も描くことやつくることを楽しみ、その過程で大人と子どもの表現の違いを知り、素材や用具について理解と配慮を考察していきます。

◇図画工作演習(造形・描画)◇

学校教育で使用される教材は、義務教育を終えてから日常生活でほとんど手にすることがなくなります。それらの素材や描画財を再度手にし、素材から感じ、表現することの楽しさを再発見していきます。その活動の中で自身の教育活動に生かす手立てとなる教育的な側面を模索していきます。また制作していくプロセスを振り返り、発想や発見の目を再発見していきます。同時に鑑賞から学びを体験し、鑑賞について理解を深め、解釈を広く持ち、制作につなげる経験をしていく授業を行います。
 

◇保育体験Ⅰ,ⅡA,ⅡB◇

8回の授業のうち4回は調布市近郊の保育所で体験的に学び、残りの4回は保育所での学びを振り返りながら学びの系統化を目指す点も保育体験ⅠとⅡは同様です。保育体験ⅡはⅠでの学びの延長線上に設定されています。そのため、保育体験Ⅰで作成した記録、レポート等を活用しながら授業を進めていく予定です。
 

◇初等教育基礎演習A◇

初等教育をめぐる諸問題について、子どもの発達と保育学・教育学、社会福祉・児童福祉、領域・教科等の内容、領域・教科等の指導、子どもの生活と生活指導、教育実践・保育実践などに即して幅広くトピックスを取り上げ、幼児教育・保育及び児童教育全般への関心と理解を広げます。子どもが学ぶ多様な内容、子どもが教室で経験する多様な出来事、そして子どもの発達とそれを導く教師の役割などについて探求するとともに、各担当教員が専門の立場からどのように問題として捉え、どのように研究していくかについても学んでいきます。まず6名の教員が3名ずつ2グループを作り、履修者も2グループに分ける。各グループの教員はそれぞれの専門領域から5回で扱うトピックスを持ち寄り、各グループの学生をさらに3班に分けたうえで、各班をローテーションで指導します。担当教員それぞれの授業概要は以下の通りです。教師以外の視点で捉えた子どものを取り巻く世界を感じ取る。その手段として世界観が可視化されている映画の鑑賞を行う。非言語的な表現からも映画に込めた意図をそれぞれが感じ、同履修をしている他者の多様な思いを共有し、表現を受け取る側の解釈の多角さを知る。違う価値観を受け入れ、認め、自身の思考の視野について考察する機会にします。


◇教育実習(幼・小)事前事後指導◇

この授業は、幼稚園における専任教諭としての実務経験のある教員による授業であり、実際の教育現場における教育・保育経験を生かして実践的授業を行います。


◇初等教育演習◇

授業計画前半では、一斉保育における製作活動や図画工作で行う製作を実践し、その活動の意味を探り、子どもの育ちへの課題や問題点を批評的視点を持ってグループワークで抽出する。この製作活動は部分実習や責任実習、教育実習に対応できることも視野に入れています。 中盤では子どもに関わる映像鑑賞を行う。そこから自己の考えを柔軟に持ちつつ、学生それぞれの価値観や認識を感じ認めていくグループワークを行います。後半は子どもと保育(学習)と造形活動(図画工作)を結び付けていく糸口を探りに、実際の現場に出向き、実体験を通して考えていきます。


◇領域表現◇

子どもたちは、生活の中で、「身体表現」「言葉の表現」「音楽表現」「造形表現」などさまざまな表現の統合を、ごく自然に行っています。子どもたちは、いろいろな言葉を口ずさみながら踊り、絵描き歌を歌いながら絵を描きます。私たちは、ややもすると、形態の異なる表現をそれぞれの専門科目の中で独立して学ぶことになりがちであることに注意する必要があります。授業では、保育におけるさまざまな表現形態の融合による表現の可能性を探るとともに、現場における保育・教育のあり方を考えます。
業績
■著書
◆「〈感じること〉からはじまる子どもの造形表現−理論と実践事例から学び,考えよう−」(共著)教育情報出版(2022)
◆「保育実践から《実践報告を読んで》」『教育美術』(2019〜2021)
公益財団法人教育美術振興会第80巻第1号(第919号)〜
◆「保育現場から伝えたいこと」『小学校図画工作/中学校美術情報誌造形ジャーナル』 開隆堂出版株式会社Vol.62-2 2018 No.432 2018年http://www.kairyudo.co.jp/contents/04_shiryo/kikanshi/zokei/vol62-2.pdf
◆「シリーズ 乳幼児はすごい7」、「シリーズ 乳幼児はすごい6」『教育美術』公益財団法人教育美術振興会第(2016)
◆「描くことからひろがる、つながる~施設を活かした活動から~」『教育美術』公益財団法人教育美術振興会(2015)
◆『みんないきいき絵の具で描こう!』(共著) 株式会社サクラクレパス出版部(2014)

■論文(2020〜)
◆児童が自らの健康を保持・増進できるコンピテンスを育むためのSTEAM教育の検討:体育科を中心とした教科横断型プログラム開発に向けて(共著)日本科学教育学会年会論文集 2020年
◆幼児がクラフト紙を用いて遊ぶ過程に見られるプログラミング的思考の萌芽(共著)日本科学教育学会年会論文集2020年
◆私立女子大学における初等教育学科学生を対象とした生命科学教育についての実践的研究(共著)日本科学教育学会論文集2020年
◆幼児の主体的なプログラミング活動がもたらす遊びの融合をめざして(共著)日本科学教育学会年会論文集 2020年

■学外における社会、地域貢献活動
◆かんかくをひらき、こころをひらく。(障がい者アート展2022)
関連企画 「僕らの劇場ワークショップ」特別編〜模様を連続させて描くことに没頭してみよう!〜
障がい者アートを通じて現代アート鑑賞の面白さを知りましょう♪
https://kanack-hall.info/event/【展示企画】かんかくをひらき、こころをひらく/
【インスタ】https://www.instagram.com/p/CfRH1u8pWUJ/
◆【僕らの劇場 特別ワークショップ】ゴッホの目になって 浮世絵版画を見てみよう!
https://kanack-hall.info/event/【僕らの劇場-特別ワークショップ】ゴッホの目に/
◆横浜市芸術文化教育プラットフォーム 令和3年度コーディネーター(かなっく2019〜2022)
https://y-platform.org/manage/wp-content/uploads/2021/08/20210708coordinator_meeting_profile.pdf
https://www.townnews.co.jp/0117/m/2021/04/01/567858.html
https://www.townnews.co.jp/0117/2022/01/06/607330.html
◆おとなワークショップ(全3回)~日本の伝統に触れてみよう!~日本画担当(2019)
https://kanack-hall.info/event/【募集中!】おとなワークショップ(全3回)~日/
https://www.facebook.com/555082454657749/posts/1283976711768316/
◆「ワークショップ×ワークショツプ」 立川文化芸術のまちづくり協議会(2017〜2019) 
http://t-mirai.com/ 
◆「紙コップであそぼう!(2017)」
江東区立扇橋小学校PTA文化部主催扇橋セミナークラフト教室
◆「光る石であそぼう!(2016)」
江東区立扇橋小学校PTA文化部主催扇橋セミナークラフト教室
◆「ひかりを感じて~自分の空間づくり~」
アートラボはしもとワークショップ広場vol.4 みんなのためのアート(2016)
◆「アートと子どもの親和性−ワークショップ「僕らはミミズになりました」(2013)
中之条ビエンナーレ

■現在継続的に実践や園内職員研修会講師として関わっている保育施設
(絵画造形活動、カリキュラム等2009~)
東京都I区私立園(保育園)
東京都S区私立園(保育園)
東京都H市私立園(保育園)
神奈川横浜市T区私立園(保育園)
栃木県O市私立園(幼稚園)
埼玉県O市私立園(こども園)
千葉県F市私立園(保育園)
茨城県T市私立園(こども園)
◆2021〜新規参与園
東京都T市私立園(幼稚園)
東京都S1区公立園(保育園)
東京都S2区私立園(保育園)
神奈川県K市私立園(幼稚園)

■自治体や地区の保育協議会の研修会講師の一例
◆埼玉県 潜在保育士復職支援プログラム」講師(2021)
◆品川区「のびしなプロフェッショナルスクール」 講師(2021)
◆栃木県幼稚園連合会「保育テクニカル講座」(2021)
◆保育総合研究会 次世代員会 JAMEE‘S(2020)
◆埼玉県北部地区新任研修(2018〜2019)
◆千葉県T市(2017)
◆東京都K市(2013~2014)
◆茨城県T市(2013~2014)
◆埼玉県T市西部地区(2013)

■所属学会
日本保育学会
美術科教育学会
日本科学教育学会

■所属研究会
幼児造形教育研究会
児童造形教育研究会
造形教育センター
公益財団法人幼少年教育研究所(造形教育研究部会)
経歴
■職歴
美術大学在学中から保育施設にて保育補助として保育業務を行う
学校法人彰栄学園 彰栄保育福祉専門学校 保育科 非常勤講師
白百合女子大学 文学部発達心理学科 非常勤講師
学校法人ワタナベ学園 越谷保育専門学校 幼稚園教諭保育士養成学科 非常勤講師
白百合女子大学人間総合学部初等教育学科 講師
■現在
玉川大学 教育学部乳幼児発達学科 非常勤講師
日本社会事業大学 福祉学部福祉援助学科 非常勤講師
Page Top