学生が主催・参加したイベント

行事実施報告

大学公認クラブが主催、参加したイベント(直近3ヶ月程度)に関して各クラブからのコメントです。

【Chouchoute】
「調布市市政功労者表彰式」(11/7 調布市文化会館たづくり くすのきホールにて)

手話サークル「Chouchoute(シュシュット)」が、調布市より「市政功労者表彰」を受賞しました。本表彰は、調布市の発展に寄与した個人や団体に贈られるものであり、日頃の活動が地域社会で高く評価されたことを誇りに感じております。「Chouchoute」には初心者から手話技能検定の資格取得を目指す者まで、幅広いスキルレベルのメンバーが所属しており、しりとりや手話ソングといったゲームを取り入れながら、楽しく手話を学ぶことをモットーとしています。また、調布市内の手話サークルに講師として参加し、地域の方々と積極的に交流を深めるなど、学内外で活動しています。今後も手話を通じた人と人との交流、地域に貢献する活動を一層頑張ってまいります。

【放送研究会】
「引退番組発表会」(12/7 学内にて)

「宴」をテーマに、他大学の放送研究会部員、本学放送研究会関係者をお招きして、朗読劇・ラジオドラマの発表・MVの上映を行いました。現3年生はこれをもって引退となりますが、放送研究会で充実した学生生活を過ごすことが出来ました。

【舞踏研究会】
「第 70 回全日本学生競技ダンス選手権大会」(12/8  獨協大学 35周年アリーナにて)

Sr.Wの部で杉山(理科大)・笹本組が第7位、Sr.Tの部で皆川・門脇組が第5位、Sr.Rの部で入山・杉組が第3位という成績を残しました。今回の大会をもって、現4年生である入山・杉・笹本は卒部となります。最後まで素晴らしい成績を残した4年生を目指して、今後も部員一同より一層精進していきます。

【白百合女子大学ダンス部S.D.C】
「桜美林大学新宿キャンパス第6回百桜祭JFO K-POP DANCE CONTEST」 (12/14 桜美林大学新宿キャンパスセンテナリオホール本館にて)

桜美林大学新宿キャンパスにて行われた第6回百桜祭【JFO K-POP DANCE CONTEST】に出場しました残念ながら、目指していた優勝を勝ち取ることはできませんでしたが、部員にとって今回の経験は何事にも変え難いものとなりました。改めまして、本公演に携わってくださった桜美林大学新宿キャンパスの実行委員会の方々、運営スタッフの方々、全ての方に感謝致します。誠にありがとうございました。

【硬式庭球部】
「第23回カトリック女子大学総合スポーツ競技大会」 (12/21、22 京都ノートルダム女子大学にて)

スポーツを通してカトリック女子大学の親交を図るため、毎年開催されている大会で、今回は、京都ノートルダム女子大学、聖心女子大学、ノートルダム清心女子大学、本学の4大学が参加しました。上級生が抜け、今大会は1・2年生のみの5名での参加となり、健闘の結果、惜しくも敗退となりましたが、有意義な2日間となりました。この大会での経験を糧に、早くも来年度以降の飛躍を目指して、今後の活動に励んでいきたいと思います。

【アンサンブルリスブラン】
「第44回クリスマスコンサート」(12/21 学内チャペルにて)

2024年12月21日(土)、本学チャペルにて「第44回クリスマスコンサート」を行いました。今年度はコロナウイルスで開催されていなかった夏合宿を行うことができ、より演奏に磨きをかけることができました。その甲斐もありチャペルでの演奏で幻想的な音楽を響かせることができました。部員は14名ですが、OGの先輩方のお力を借りて厚みのある音を出すことができました。この経験を糧に来年度もチャペルで演奏したいです。ご指導くださった先生方・顧問の先生ありがとうございました。

【舞踏研究会】
「第46回ツバメ杯争奪学生競技ダンス選手権大会」(12/22 東京科学大学にて)

Sr.Stの部で皆川・門脇組が第4位、横山(日大)・西田組が第5位という成績を収めました。今年度最後の全国区大会であり、また、東京科学大学が主催という大会でもありました。各部員大会の運営と試合を並行して行うという忙しい一日ではありましたが、無事に終えることが出来ました。素晴らしいデモンストレーターの方にもお越しいただき、とても良い大会締めとなりました。

【美術部】
「夜展」(12/27、28 エコギャラリー新宿にて)

美術部員3名で中央大学主催の「夜展」に参加をしました。今回は7大学がそろい、総勢35名の美術部員の作品が飾られました。夜をテーマに、画材や大きさは自由に制作をしました。朝比奈は「花の夜」というタイトルで水彩絵の具・シールで夜を表現、加藤は「Sparkle」というタイトルでモデリングペースト・水彩絵の具・油絵の具で2匹の像と木を表現、藤本は「サファイア」というタイトルでクレヨン・色鉛筆でクリスマスツリーを表現しました。各大学の部員が描く様々な夜の表現を鑑賞し、技術や感性を育みました。

【舞踏研究会】
「第 37 回東部日本学生競技ダンスジュニア選手権大会」(1/12 電気通信大学にて)

Jr.タンゴの部にて、桑山・山崎組が第10位という成績を収めました。また、昨年度の後期新人戦にて優勝いたしました入山・杉組のルンバのデモンストレーションも行われました。
今回の大会は、1年生の初めてとなる裏種目の大会でした。2/9(日)に行われる冬国に向けて、今後も部員一同練習に励んでいきたいと思います。応援ありがとうございました。

【写真部】
「撮影会」(1/29 横浜中華街、山下公園)

長期休みということで、写真版で横浜中華街での撮影会を行いました。初めて行く部員もいたので、食べ歩きをしながら撮影をし、終始楽く活動出来ました。また、山下公園では海や花の撮影をして、自然を感じてきました。

【チアリーディング部Reckless】
「業界・企業セミナー」(2/4 学内にて)

本学1,2,3年生を対象としたキャリアセミナーにて、これから就職活動本番を迎える学生に向けてエールを送るための演技を行いました。その後の企業説明会に臨むにあたり、緊張している様子だった多くの学生にリラックスしていただけたようでした。

【フィギュアスケート部】
「第52回関東学生フィギュアスケート選手権大会」(2/9 KOSE新横浜スケートセンターにて)

2月9日(日)、KOSE新横浜スケートセンターにて開催された、第52回関東学生フィギュアスケート選手権大会に出場し、女子5級クラス第12位(26名エントリー)という成績を残すことができました。今大会は、昨年12月に昇級のバッジテストにて5級を取得し、5級クラスで出場する初めての機会でした。出場クラスの人数が多く、最近まで下の級だったこともあり、最低限半分以上に入れるようにという思いで挑み、ギリギリではあるがその目標を達成することができました。来月の私大戦が引退試合となり、現役を引退するため、最後まで悔いの残らないよう練習を重ねていきたいと思います。

【美術部】
「ポストカード展」(2/21 PENNY LANE GALLERYコピスA館)

全6大学が参加した「ポストカード展」で部員3名が、合計4作品を出展することができました。朝比奈は「雨上がり」という題でやみそうな雨と日が当たる木をパステルで描きました。石川は鉛筆とカラトアクェレル水彩色鉛筆で、花びらと雨が降る中傘をさしている女の子「桜とともに」と雨が地面に降っている様子の「雨音」の2作品を描きました。二宮はデジタルとアクリルできれいな「シャンデリア」を描きました。

【チアリーディング部Reckless】
「2025 年度⼊学者「年内⼊試合格者スクーリング」」(2/23 学内にて)

新入生に向けて一足早く演技をさせていただきました。新入生たちも手拍子をしながら楽しんで観賞してくださいました!新年度の部員獲得に向けて、チアリーディング部の認知をしてもらえたようで貴重な機会をいただき大変感謝しております。

TOPへ戻る
HOME
入試情報
白百合について
教育・研究
キャリア支援
キャンパスライフ
社会貢献