修士論文発表会 13:00~14:35
構成員研究発表 14:45~15:15
相原彩乃氏
「伝記絵本から見る女性像—アメリカ連邦最高判事RBGの絵本を通して—」
日時:2025年2月12日(水)13:00~15:15
会場:白百合女子大学 9012教室(本館地階)
修士論文発表会 13:00~14:35
構成員研究発表 14:45~15:15
相原彩乃氏
「伝記絵本から見る女性像—アメリカ連邦最高判事RBGの絵本を通して—」
日時:2025年2月12日(水)13:00~15:15
会場:白百合女子大学 9012教室(本館地階)
講演者:白井澄子先生(元本学教授、現非常勤講師)
カナダの児童文学がご専門である白井澄子先生をお招きし、講演会を開催した。
日時:2024年7月27日(土)13:00~15:00
会場:白百合女子大学R.3203(3号館2階)
挨拶:浅岡靖央氏(児童文化学科教授)
司会:酒井志麻氏(児童文化学科助教)
修士論文中間発表 13:00~14:30
博士論文構想発表 14:45~15:15
構成員研究発表 15:15~15:45
遠藤知恵子氏
「小林エリカの作品における『女の子』と放射能」
日時:2024年7月23日(火)13:00~16:00
場所:白百合女子大学 9012教室(本館地階)
修士論文中間発表 13:00~14:30
博士論文構想発表 13:35~15:05
構成員研究発表 15:20~16:50
日暮英里佳氏
「はやみねかおる作品の独自性」
阿部泉氏
「鏡写しの登場人物たち—『ねずみの騎士 デスペローの物語』—」
柗村裕子氏、マリア・エレナ・ティシ氏 ※当日報告者:柗村裕子氏
「イタリア語版ちりめん本について」
日時:2023年7月24日(月)13:00~17:00
場所:クララホール(11号館3階)
講演者:小林将輝氏(駿河台大学准教授、元本学非常勤講師)
ドイツ文学、比較文学、観光学を専門とされる小林将輝氏をお招きし、言語学者で北欧文学者、翻訳家でもあった矢崎源九郎の業績とその翻訳の特徴についてお話しいただいた。
日時:2023年7月8日(土)13:00~15:00
会場:白百合女子大学 9012教室(本館地階)
司会:酒井志麻氏(児童文化学科助教)
三井彩愛氏
「幼年童話の構造―ねじれを中心に―」
グラントゥ・カトゥリーナ氏
「日本の異界訪問譚にみられる動物観―時間経過と寿命の相関性の分析―」
日時:2022年8月4日(木)14:25~15:25
会場:「対面」クララホール/「遠隔」Zoom同時配信
講演者:小澤俊夫氏(筑波大学名誉教授・元白百合女子大学教授)
児童文化研究センター設立30周年を記念し、元本学教授であり、元児童文化研究センター所長でもある小澤俊夫先生をお招きし、講演会を開催した。
日時:2022年7月30日(土)13:00-15:30
会場:Zoomによるオンライン会議形式
挨拶:浅岡靖央氏(児童文化学科教授)
司会:酒井志麻氏(児童文化学科助教)
講演者:沼辺信一氏(絵本蒐集・研究家)
ロシア絵本の専門家である沼辺信一氏をお迎えし、講演会を開催した。
日時:2022年3月26日(土)13:00開始
会場:白百合女子大学 3203教室(3号館2階)/Zoomによる同時配信
挨拶:浅岡靖央(児童文化学科教授) 司会:酒井志麻(児童文化学科助教)
三井彩愛氏
「幼年文学が子どもにもたらす幸福感――「ほうれんそうマン」シリーズの分析から――」
孔阳新照氏
「〈十二国記〉シリーズから見た『山海経』の受容」
日時:2021年7月29日(火) 15:15~16:20
会場:Zoomによるオンライン会議形式
五井結基氏
「Jack Londonの”The Apostate”を「母」のエピグラフから読む――「離れて立つ」中産階級への不信感」
日時:2020年12月8日(火) 11:00~12:00
会場:Zoomによるオンライン会議形式
講演者:ハンス=イェルク・ウター教授(口承文芸研究者)
ドイツの著名な口承文芸研究者であるハンス=イェルク・ウター教授が来日される機会に、講演会を開催した。
日時:2018年10月2日(火)16:20~17:50
会場:白百合女子大学 1308教室(1号館3階)
挨拶・通訳:間宮史子氏(児童文化学科教授)
司会:八代華子氏(児童文化学科助教)
三池洋江氏
「「ハリー・ポッター」シリーズにおける笑い —フレッドとジョージの場合—」
山越夢子氏
「安房直子作「銀のくじゃく」の分析」
日時:2018年7月31日(火)13:30~14:40
会場:白百合女子大学 クララホール(11号館3階)
講演者:澤田精一氏(福音館書店元編集者、元白百合女子大学非常勤講師)
元本学非常勤講師の澤田精一氏をお迎えし、講演会を開催した。
日時:2018年6月23日(土)14:00-16:00
会場:白百合女子大学 9012教室(本館地階)
挨拶:浅岡靖央氏(児童文化学科教授)
司会:八代華子氏(児童文化学科助教)
講演者:神宮輝夫氏(青山学院大学名誉教授、元白百合女子大学教授)
元本学教授の神宮輝夫氏をお迎えし、講演会を開催した。
日時:2017年10月21日(土)14:00~16:00
会場:白百合女子大学 クララホール(11号館3階)
挨拶:白井澄子氏(児童文化学科教授)
司会:八代華子氏(児童文化学科助教)
アハマドヒスブラー氏
「インドネシアの異類婚姻譚 —異類婿を中心に」
劉冠玟氏
「梨木香歩の自然観 —『海うそ』と『岸辺のヤービ』を中心に—」
若谷苑子氏
「複数の言語を話すネズミ —The Rescuers と Miss Bianca におけるもの言う動物—」
深民麻衣佳氏
「絵本における「おやすみなさい」のあとの世界~『はんなちゃんがめをさましたら』の分析を通して~」
日時:2017年7月31日(月)13:00~15:30
会場:白百合女子大学 クララホール(11号館3階)
講演者:猪熊葉子氏(聖心女子大学名誉教授、元白百合女子大学教授)
2016年8月に『大人に贈る子どもの文学』(岩波書店)を出版された猪熊葉子氏をお迎えし、本学大学院児童文学専攻院生、および修了生に向けた講演会を開催した。
日時:2017年3月25日(土)14:00~15:30
会場:白百合女子大学 クララホール(11号館3階)
挨拶:白井澄子氏(児童文化学科教授)
司会:八代華子氏(児童文化学科助教)
講演者:土田知則氏(千葉大学文学部人文学科教授、白百合女子大学非常勤講師)
フランス文学・文学理論をご専門とされ、本学大学院では「児童文学特殊研究B」をご担当いただいている土田知則氏をお迎えし、講演会を開催した。
日時:2016年12月3日(土)14:00~16:00
会場:白百合女子大学 2008教室(2号館地階)
挨拶:白井澄子氏(児童文化学科教授)
司会:八代華子氏(児童文化学科助教)
半田涼太氏
「The Hunted における "child" の諸相」
鈴木律子氏
「『夏の庭—The Friends—』におけるコスモスとは」
日時:2016年7月27日(水)15:00~16:10
会場:白百合女子大学 1402教室(1号館4階)
深民麻衣佳氏
「アメリカン・コミックス『KICK-ASS』に描かれる父子の関係」
小林夏美氏
「魚住直子『非・バランス』にみる「ヤングアダルト」と「若い大人」の接合/分断」
日時:2015年7月31日(金)13:30~14:40
会場:白百合女子大学 1206教室(1号館2階)
講演者:宮本大人氏(明治大学国際日本学部国際日本学科准教授、白百合女子大学非常勤講師)
「昭和戦前・戦中期における子供向け物語漫画」をテーマに研究されていて、本学では「マンガ研究A」をご担当いただいている宮本大人氏をお迎えし、講演会を開催した。
日時:2016年2月27日(土)13:30~16:00
会場:白百合女子大学 2007教室(2号館地階)
挨拶:白井澄子氏(児童文化学科教授)
司会:佐々木裕里子氏(児童文化学科助教)
講演者:生駒幸子氏(龍谷大学短期大学部こども教育学科准教授、白百合女子大学児童文化研究センター客員研究員)
「ひとまねこざる」シリーズなどの絵本の翻訳で知られる光吉夏弥の研究により博士号を取得され、また、児童文化研究センターが所蔵する「光吉文庫」の研究にご協力いただいている生駒幸子氏をお迎えし、講演会を開催した。
日時:2015年3月10日(火)13:00~14:30
会場:白百合女子大学 3201教室(3号館2階)
司会:佐々木裕里子氏(児童文化学科助教)
語り手:藤井いづみ氏(本学非常勤講師、「まめの木 本とおはなしの部屋」主宰)
語り手の藤井いづみ氏をお迎えし、小さいお子さまも楽しめる二部構成のおはなし会を開催した。
日時:2015年2月21日(土) 13:00~16:00
会場:白百合女子大学 レジナホール/フォンス・ヴィーテ(1号館1階)
半田涼太氏
「C・S・ルイスとJ・R・R・トールキンの「CREATION」」
石元みさと氏
「江國香織『綿菓子』の食描写について」
鈴木律子氏
「『ウエズレーの国』に描かれる絵本の中の〈庭〉」
日時:2014年9月19日(金)13:00~15:00
会場:白百合女子大学 3201教室
講演者:キンバリー・レイノルズ博士
第14回国際グリム賞の授賞式のために来日されるのを機に、白百合女子大学で講演会を開催する運びとなった。
日時:2013年10月28日(月)15:30~17:30
会場:白百合女子大学 クララホール(11号館3階)
講演:キンバリー・レイノルズ博士(ニューカッスル大学教授)
講演題目:私の来し方—児童文学研究において、キャリアを築くということ
通訳:灰島かり氏(翻訳家・本学非常勤講師)
司会:白井澄子氏(児童文化学科教授)
朴晶敏氏
「ケイタイ小説とインターネット小説」
蕭伊芬氏
「日本YA文学と「青春」のかかわり」
伊藤敬佑氏
「思春期文学における成長と成熟」
佐竹朋子氏
「『オズ はじまりの戦い』考察」
髙原佳江氏
「絵本を開く<場>、<場>を開く絵本」
日時:2013年7月22日(月) 15:00~18:00
会場:白百合女子大学 1204教室
伊藤敬佑氏
「思春期文学において都市を舞台にすることの意味
—「田舎の若者」を描く1970年代フランス思春期文学の反例から—」
蕭伊芬氏
「不安がもたらす安らぎ—桜庭一樹作品から見る日本YAの一側面—」
朴晶敏氏
「韓国のヤングアダルト文学に関する考察—作品という窓からのぞき見る社会—」
日時:2012年7月25日(水) 15:00~17:00
会場:白百合女子大学 1108教室
講演者:ウィリー・ヴァンドゥワラ氏
『青い鳥』で日本でも有名なメーテルリンクのノーベル賞受賞から100周年(2011)、生誕150周年(2012)、を記念し、2011年から2012年にかけ、ベルギーのゲント市で展覧会が行われた。児童文化研究センターがその調査及び準備に協力したことから、教授が来日される機会に講演会を開催する運びとなった。
日時:2012年5月26日(土) 13:00~14:30
会場:白百合女子大学 3116教室(3号館1階)
講演 : ウィリー・ヴァンドゥワラ氏(ルーヴァン・カトリック大学教授)
講演題目 : 「日本におけるメーテルリンク文学の受容 『青い鳥』を中心に」
司会 : 白井澄子氏(児童文化学科教授)
講演者:レナード・マーカス氏
アメリカ児童文学界では、批評および子どもの本の歴史研究に関する第一人者であるレナード・マーカス氏が来日される機会に、白百合女子大学にて講演会を開催。
日時:2012年5月23日(水) 10:30~12:00
会場:白百合女子大学 クララホール(11号館3階)
講演 : レナード・マーカス氏(絵本研究者)
講演題目 : "Let the Wild Rumpus Start: Maurice Sendak as Storyteller and Psychologist."
通訳 : 灰島かり氏(翻訳家・本学非常勤講師)
白井澄子氏(児童文化学科教授)
コーディネータ :白井澄子氏(児童文化学科教授)
講演者:デボラ・エリス氏
カナダの著名な児童文学作家であるデボラ・エリス氏が、日本カナダ文学会による招聘で来日される機会に、白百合女子大学にて "Children, War and Hope" と題した講演会を開催。
日時:2011年11月9日(水) 13:00~14:30
会場:白百合女子大学 クララホール(11号館3階)
講演 : デボラ・エリス氏(カナダ児童文学作家)
講演題目 : "Children, War and Hope"
内容 : power of literature to create better world
通訳 : 田嶋宏子氏(英語英文学科准教授)
コーディネータ : 白井澄子氏(児童文化学科教授)
ドイツの著名な口承文芸研究者であるハンス=イェルク・ウター氏とザビーネ・ヴィンカー=ピーフォ氏が来日される機会に、白百合女子大学で「ヨーロッパのメルヒェン」と題した講演会を開催。
日時 2007年7月10日(火) 14:40開会 17:50閉会
会場 白百合女子大学 2008教室(2号館地階)
①「メルヒェン、子どもたち、ハリー・ポッターの魔法の世界」
ザビーネ・ヴィンカー=ピーフォ氏
②「ヨーロッパのメルヒェンと伝説における巨人—おそれ、望み、排除—」
ハンス=イェルク・ウター氏
デュースブルク=エッセン大学教授。ゲッティンゲン学術アカデミーの研究機関『メルヒェン百科事典』の編集委員。口承文芸の歴史的比較研究に関する数多くの論文、すぐれた昔話集および伝説集を多数公刊。アールネ=トムソンの『昔話の型』を根本的に増補改訂した新話型カタログ『国際昔話の型』(ATU)を2004年に出版。
講師:荒木正純氏
日時:2006年2月18日(土) 15:00~17:00
会場:白百合女子大学
講演者:東理夫氏
日時:2005年1月8日(土) 14:00~16:00
場所:白百合女子大学
(企画・運営:Food for Thought ~児童文学における<食>の意味プロジェクト)
※『白百合児童文化14号』に講演録が収録されています。
日時 2003年10月28日(火)
場所 白百合女子大学 1号館3階 ポルタ・チェーリ
【1部 研究発表】9:30~12:10
佐々木由美子氏「日本の幼年文学」
和田啓子氏「イギリス児童文学」
横田順子氏「アメリカ児童文学」
大竹聖美氏「日韓交流・児童文学」
陶山恵氏「日本発・世界のアニメーション」
【2部 現場報告】13:10~15:00
やたみほ氏「私の〈編みメーション〉と絵本制作」
小沼みさ子氏「私と子どもの本出版」
笠原章子氏「情報化社会と子ども」
内藤貴子氏「研究センターの成果と夢」
砂田弘氏「私の評論史」
山花郁子氏「調布発信—私の読書運動」
【3部 記念講演】15:30~17:40
講演:ピーター・ハント氏
「今、児童文学がおもしろい?——英語圏の児童文学と児童文学研究の動向」
18:00~ レセプション
(主催:学部児童文学・文化専攻、大学院児童文学専攻、児童文化研究センター)
(共催:言語・文化研究センター)
(企画・運営:研究大会実行委員会)
※要旨が児童文学研究センター論文集・別冊大会特集号に掲載されています。
コーディネーター:神宮輝夫氏、上野明雄(野上暁)氏、舟崎克彦氏
ゲスト:松原秀行氏
日時:2002年12月14日(土)午後3時~5時
場所: 白百合女子大学 2号館地階2008講義室
(企画・運営: 21世紀児童文学シンポジウムプロジェクト)
コーディネーター:神宮輝夫氏、上野明雄(野上暁)氏、舟崎克彦氏
ゲスト:佐藤多佳子氏
日時:2002年11月30日(土)午後3時~5時
場所: 白百合女子大学 2号館地階2008講義室
(企画・運営: 21世紀児童文学シンポジウムプロジェクト)
コーディネーター:神宮輝夫氏、上野明雄(野上暁)氏、舟崎克彦氏
ゲスト:野中柊氏
日時:2002年10月19日(土)午後3時~5時
場所: 白百合女子大学 2号館地階2008講義室
(企画・運営: 21世紀児童文学シンポジウムプロジェクト)
コーディネーター:神宮輝夫氏、上野明雄(野上暁)氏、舟崎克彦氏
ゲスト:荻原規子氏
日時:2002年6月22日(土)午後3時~5時
場所: 白百合女子大学 2号館地階2008講義室
(企画・運営: 21世紀児童文学シンポジウムプロジェクト)
コーディネーター:神宮輝夫氏、上野明雄(野上暁)氏、舟崎克彦氏
ゲスト:柏葉幸子氏
日時:2002年5月25日(土)午後3時~5時
場所: 白百合女子大学 2号館地階2008講義室
(企画・運営: 21世紀児童文学シンポジウムプロジェクト)
コーディネーター:神宮輝夫氏、上野明雄(野上暁)氏、舟崎克彦氏
ゲスト:柴田勝茂氏
日時:2002年4月20日(土)午後3時~5時
場所: 白百合女子大学 2号館地階2008講義室
(企画・運営: 21世紀児童文学シンポジウムプロジェクト)
コーディネーター:神宮輝夫氏、上野明雄(野上暁)氏、舟崎克彦氏
ゲスト:山中恒氏
日時:2001年12月15日(土)午後2時~5時
場所: 白百合女子大学 2号館地階2008講義室
(企画・運営: 21世紀児童文学シンポジウムプロジェクト)
コーディネーター:神宮輝夫氏、上野明雄(野上暁)氏、舟崎克彦氏
ゲスト:ひこ・田中氏
日時:2001年10月20日(土)午後2時~5時
場所: 白百合女子大学 2号館地階2008講義室
(企画・運営: 21世紀児童文学シンポジウムプロジェクト)
コーディネーター:神宮輝夫氏、上野明雄(野上暁)氏、舟崎克彦氏
ゲスト:森絵都氏
日時:2001年9月29日(土) 午後2時~5時
場所: 白百合女子大学 2号館地階2008講義室
(企画・運営: 21世紀児童文学シンポジウムプロジェクト)
コーディネーター:神宮輝夫氏、上野明雄(野上暁)氏、舟崎克彦氏
ゲスト:那須正幹氏
日時: 2001年6月23日(土) 午後2時~5時
場所: 白百合女子大学 2号館地階2008講義室
(企画・運営: 21世紀児童文学シンポジウムプロジェクト)
コーディネーター:神宮輝夫氏、上野明雄(野上暁)氏、舟崎克彦氏
ゲスト:角田光代氏
日時: 2001年5月26日(土) 午後2時~5時
場所: 白百合女子大学 2号館地階2008講義室
(企画・運営: 21世紀児童文学シンポジウムプロジェクト)
コーディネーター:神宮輝夫氏、上野明雄(野上暁)氏、舟崎克彦氏
ゲスト:矢玉四郎氏
日時:2001年4月21日(土) 午後2時~5時
場所:白百合女子大学 2号館地階2008講義室
(企画・運営: 21世紀児童文学シンポジウムプロジェクト)
講師: 杉田豊氏
日時: 2001年1月13日(土) 午後2時~
場所: 白百合女子大学 2号館地階2008講義室
(企画・運営: 絵本研究プロジェクト)
※『白百合児童文化11号』に講演録(要約)が収録されています。
講師:田中克彦氏
日時:2000年7月8日(土)14:00~16:00
場所:白百合女子大学 2号館地階2008講義室
(企画・運営: 児童文学・文化(英語圏)研究プロジェクト)
※CLCニューズレター第4号に講演録(要約)が収録されています。
日時 1999年11月18日(木)16:20~17:50
場所 白百合女子大学 1号館1308講義室
※要旨がセンター報No.27に掲載されています。
日時 1999年5月13日(水)16:30~
場所 白百合女子大学 2号館地階2008講義室
※要旨がセンター報No.26に掲載されています。
日時 1998年3月17日(火)、18日(水)
場所 白百合女子大学 3号館2階第1視聴覚教室3203
【1日目】13:00~15:00
講演 ”On Changing= Aspects of Children's Literature and Methods of Criticism” キンバリー・レイノルズ Kimberley Reynolds氏
15:30~17:30
パネルディスカッション 司会:神宮輝夫氏 パネリスト:キンバリー・レイノルズ氏、猪熊葉子氏、石井直人氏、上野明雄氏、早川敦子氏
18:00~ レセプション
【2日目】10:00~
討論会 司会:西村醇子氏
※要旨がセンター報No.25に掲載されています。
日時 1997年11月29日(土) 14:00~
場所 白百合女子大学 2号館地階2007講義室
※要旨がセンター報No.25に掲載されています。
上橋菜穂子氏
日時 1997年11月1日(土) 14:00~
場所 白百合女子大学 2号館地階2007講義室
※要旨がセンター報No.25に掲載されています。
宮本大人氏
日時 1997年5月24日(土) 14:00~
場所 白百合女子大学 3号館603教室
※要旨がセンター報No.24に掲載されています。
日時 1996年12月7日(土) 14:00~
場所 白百合女子大学 3号館603教室
日時 1996年11月2日(土) 14:00~
場所 白百合女子大学 3号館603教室
木村八重子氏
日時 1996年7月6日(土) 14:00~
場所 白百合女子大学 3号館603教室
※要旨がセンター報No.22に掲載されています。
イ・サンクム氏
日時 1996年6月22日(土) 14:00~
場所 白百合女子大学 3号館603教室
※要旨がセンター報No.22に掲載されています。
日時 1996年4月27日(土) 14:00~
場所 白百合女子大学 3号館603教室
本田和子氏
日時 1995年11月25日(土) 14:00~
場所 白百合女子大学 3号館603教室
※要旨がセンター報No.20に掲載されています。
舟崎克彦氏
日時 1995年6月17日(土) 14:00~
場所 白百合女子大学 3号館603教室
※要旨がセンター報No.18に掲載されています。
森田伸子氏
日時 1995年5月27日(土) 14:00~
場所 白百合女子大学 3号館603教室
※要旨がセンター報No.17に掲載されています。
中村孝氏
日時 1995年月日(土) 14:00~
場所 白百合女子大学 3号館603教室
※要旨がセンター報No.16に掲載されています。
宮田登氏
日時 1995年1月21日(土) 14:00~
場所 白百合女子大学 3号館603教室
※要旨がセンター報No.14に掲載されています。
カレン・ネルソン・ホイル Karen Nelson Hoyle 氏
日時 1994年7月29日(土) 14:00~
場所 白百合女子大学 3号館603教室
※要旨がセンター報No.15に掲載されています。
小澤俊夫氏
日時 1994年6月18日(土) 14:00~
場所 白百合女子大学 3号館603教室
※要旨がセンター報No.14に掲載されています。
勝尾金弥氏
日時 1994年月日(土) 14:00~
場所 白百合女子大学 3号館603教室
※要旨がセンター報No.13に掲載されています。
紀田順一郎氏
日時 1994年2月19日(土)14:00~
場所 白百合女子大学 3号館603教室
※要旨がセンター報No.12に掲載されています。
神宮輝夫氏
日時 1993年11月20日(土) 14:00~
場所 白百合女子大学 3号館603教室
※要旨がセンター報No.12に掲載されています。
冨原眞弓氏
日時 1993年6月19日(土)14:00~
場所 白百合女子大学 3号館603号室
※要旨がセンター報No.9に掲載されています。
中村哲也氏
日時 1993年5月22日(土) 14:00~
場所 白百合女子大学 3号館603号室
※要旨がセンター報No.8に掲載されています。
記念公演
日時 1993年2月20日(土) 14:00~
場所 白百合女子大学
※要旨がセンター報No.7に掲載されています。
松岡享子氏
日時 1992年11月21日(土) 14:00~
場所 白百合女子大学 3号館603号室
※要旨がセンター報No.6に掲載されています。
加藤理氏
日時 1992年6月6日(土) 14:00~
場所 白百合女子大学
※要旨がセンター報No.3に掲載されています。
日時 1992年5月9日(土) 14:00~
場所 白百合女子大学 3号館601号室
※要旨がセンター報No.1に掲載されています。