初等教育学科

2コースに分かれて専門性を養い、
理論を学び体験を重ねるなかで、知力と実践力を兼ね備えた教育者・保育者を育みます。

3つの特色 

幼児教育・児童教育の2コースで資格取得

入学時から幼稚園教諭・保育士を目指す幼児教育コースと、小学校教諭を目指す児童教育コースに分かれ、専門性を培います※。幼児教育コースでは乳幼児期の教育とケア(ECEC)の観点から知識や技術を修得。児童教育コースでは、教科の指導など、小学校での教育活動を創る力を養います。
※2年次から他コース履修も可能


教育・保育現場に赴いて学ぶ体験学習の科目が充実

2コースともに、初年次から実践の場に赴き、小学校や園で行われている教育・保育に触れる体験学習を用意。大学と教育・保育の現場を往復し、一人ひとりの学生が学びの循環のなかで成長することを目的としています。早期からの実地体験により、円滑に教育・保育実習に進むことができます。


教育・保育の在り方を多面的に学べるカリキュラム

子ども理解の深化に役立つ児童文化学科・発達心理学科の授業を「隣接領域科目」として履修可能。子どもの心身ともに健やかな成長を促す教育・保育の在り方を多面的に学んでいきます。

学びのキーワード

4年間の学び

大学での学びと現場での体験学習を反復する実践型のカリキュラム

授業で学んだ理論と現場で体験したことを結び付けて初等教育の在り方を考える

1年次の早い段階から、大学がある調布市内や近郊の小学校や保育所で継続して教育・保育体験を行うのは、本学科の特徴的な学びの一つです。授業で学んだ理論と現場で実際に体験したことを結び付けながら、子どもの心身の発達や教育・保育の有り方、職務などに対する理解を深めます。「子どもと自分」だけでなく、より広い視野から初等教育について考え、自身の成長を高めます。


写真:現場での体験学習風景

幼児教育コース

目指す免許・資格 幼稚園教諭一種・保育士

幼児教育コースでは、調布市の保育所と連携して1年次後期から体験学習を開始。2年次からは実習に進みます。
1年次 保育に関する理論の学修と保育体験が始まります。 2年次 後期から保育所実習が始まります。 3年次 後期から幼稚園実習が始まります。 4年次 理論と実践を結び付け学修の統括とします。 保育体験 保育所実習(約2週間2回)施設実習(約2週間1回) 幼稚園教育実習(約2週間2回)保育教職実践演習 卒業研究

児童教育コース

目指す免許 小学校教諭一種

児童教育コースでは、1年次後期から小学校などでの教育体験を通して教育実践現場に参加し、指導力を培っていきます。
1年次 教育に関する理論の学修と教育体験が始まります。 2年次 特別支援学校と社会福祉施設で介護等体験を行います。 3年次 後期に小学校で教育実習を行います。 4年次 理論と実践を結び付け学修の統括とします。 教育体験 介護等体験 小学校教育実習(約3週間1回)教職実践演習(小)卒業研究

実習の学びをより確かなものにする、きめ細やかな事前指導事後指導

模擬授業や模擬保育を繰り返し、
学びを実践に生かす力を養う。

各コースとも実習前後の指導に力を入れています。「保育実習」では事前に指導計画の立案と展開方法について学び、現場で十分な学びが得られるための学習を実施。実習後はグループ討論を行い、他の実習園の保育の状況を知ることで各自の学びをさらに深めます。「教育実習」においては事前に学習指導案を実際に作り、模擬授業を行います。実習後は実習中に浮かび上がった課題についてのレポートを作成し、報告し合いながら小学校教育の現状を探ります。




実習先で気付いた問題点や課題を卒業研究につなげる

課題を見出し、調査・研究を行い、
その結果を卒業研究にまとめる。

3年次から始まる初等教育演習では、教育・保育の在り方や子どもの育ちへの課題、教育研究など、現場体験を通して気付いた自分なりのテーマについて学びを深めます。この学びと実習での経験を結び付け、教育・保育現場で生じる問題に対する専門的研究の中で、課題解決に求められる研究視点や手法に学び、4年次の卒業研究につなげます。


地域連携の保育・教育活動

イベントの企画・実践を通して「教える楽しさ」を実感。

学生が活動を企画し、大学を訪れた子どもや保護者と一緒に楽しみます。授業での学びを地域に還元する場として、幼児・児童対象の「エデュテイメント大学」と乳児対象の「りすぶらん・あんふぁん」を実施。


児童英語指導者養成プログラム [教職課程(小)履修者対象]

子どもたちの英語活動に関わる力を備えた指導者を養成。

社会の国際化が進む中で、新学習指導要領では小学校5・6年で週1コマ「外国語活動」を実施することになりました。このプログラムは、「技術と理論」「英語運用能力」「授業実践力」を身に付けることで、子どもたちの英語活動を指導・支援できる力を備えた指導者を養成するものです。

ピックアップ授業

教育体験・保育体験

子どもと直接かかわり、教育・保育を
肌で感じとる体験を積み重ねる。

子どもたちの中に入り、さまざまな形で関わることを通して、教育・保育を肌で感じとる経験を積みます。体験後はそれらの活動を振り返り、学びの定着を図ります。実習前に現場体験を行うことで学生は自身の課題を意識し、より能動的に学ぶ姿勢を身に付けていきます。



往還型学習 実習授業 現場体験 振り返り・授業 現場体験 

必修外国語

英語
選択外国語:フランス語、ドイツ語、中国語、韓国語

取得可能資格等

  • 幼稚園教諭一種
  • 小学校教諭一種
  • 保育士
  • 司書
  • 司書教諭 ※1
  • 日本語教育副専攻 ※2
  • グローバルビジネスプログラム ※2
  • ホスピタリティ・マネジメントプログラム ※2
  • 数理・データサイエンス・AI教育プログラム ※2
  • 児童英語指導者養成プログラム ※2 ※3

※1 司書教諭は、教職課程履修者(小・中・高)が履修できる課程です。
※2 所定の単位を取得すると、本学発行の「修了認定書」が授与されます。
※3 児童英語教育は、教職課程履修者(小)が履修できる課程です。

履修モデル

※履修モデルは、何をどのような順に学んでいくかを示すために卒業要件や資格取得要件等を元に作成したものです。ここに掲載する履修モデルはあくまで一例です。

2022年度卒業研究題目(一部抜粋)

  • 保育現場における保育者の言葉かけと援助について —子どもの自己肯定感を育む関わりに焦点を当てて—
  • 小学校の教室環境のユニバーサルデザイン化 —特別支援教育における実践を参考にして—
  • 学校建築としてのオープン型教室の可能性
  • 「児童虐待の早期発見のために求められる社会システムのあり方」に関する基礎的研究
  • 保育におけるICT 導入の効用について
  • 地域の伝統芸能を活かした保育実践の試み —阿波踊りの事例から—
  • 小学校でのキャリア教育における職業体験の重要性についての一考察 —小学校6年生のメタバースを活用した指導案作成から—
  • 子どもの好き・嫌いを減らすための援助や工夫について —楽しく子どもの食に関する興味・関心を引き出すには—
  • アドミッションポリシー

    カリキュラムポリシー

Page Top