2024年に基礎教育センターの専任教員として着任しました。情報ネットワークの構築や運用、データ分析などが専門で、現在は主に資格試験対策の授業を担当しています。授業でないときでも、大学にいるときには質問や相談に応じることができます。疑問があればまずメールでコンタクトして相談してください。

大塚 秀治 教授
- 専門分野
- 情報ネットワーク、データ分析
担当科目
コンピュータ概論、情報ネットワークとセキュリティ、データ分析演習、IT実務演習、ICTベーシック、はじめてのデータサイエンス
担当科目の内容
◇コンピュータ概論◇
情報科学の基礎をコンピュータ教室で実習を含めて学びます。
◇情報ネットワークとセキュリティ◇
情報ネットワークの基礎とセキュリティを実際のネットワークを操作しながら学習します。国家試験「情報セキュリティマネジメント」の受験対策を含みます。
◇データ分析演習◇
Excelを使ったデータ分析とMOS-Excel対策演習を行います。
◇IT実務演習◇
ICTの基礎を学び、国家試験「ITパスポート」の試験対策を行います。
業績
【書籍】
- 『インターネットファイアウォール』(日本語版監修) Karanjit Siyan, Ph.D Chris Hare 著,高辻秀興訳,アスキー出版,1996.
- 『私情協発行:1999年度版ネットワーク運用管理の考え方』(共著), (社)私立大学情報教育協会、1999.
- 『経営情報システム(第3版)』(共著)、中央経済社、2004.
- 「Wi-Fi利用状況の見える化と学生見守りシステムの構築」,大学ICT推進協議会2016年度年次大会論文集.
- 「システム利用情報を活用した学生見守りシステムの構築」,大学ICT推進協議会2018年度年次大会論文集,(最優秀ポスター賞受賞),特許出願公開番号P2020-35153.
- 「学生のPC離れの傾向とタッチタイプ技能獲得の状況 – 継続して実施するアンケート調査とTypeQuickの練習記録より –」, 大学ICT推進協議会2018年度年次大会論文集.
- 「学生のPC離れの傾向とタッチタイプ技能獲得の状況(2) – 継継続して実施するアンケート調査と学部間の差の検討のための予備的調査 –」, 大学ICT推進協議会2019年度年次大会論文集.
経歴
【経歴】
1983年 駒沢大学大学院人文科学研究科心理学専攻博士課程(単位取得退学)。1981年在学中より駒沢大学マスコミュニケーション研究所兼任講師。1984年よりマイクロシステムズ㈱、雑誌インフォメーション編集部、ASCII出版UNIXマガジン編集部を経て1988年より一橋大学情報処理センター助手。大学間ネットワークJAINの運用に参画。1992年より麗澤大学国際経済学部講師。1996年助教授,2003年教授。この間、私立大学情報教育協会委員として大学ネットワークの運用教育に参加。アカデミックネットワークTRAIN, A-TRAINに参画、JAPET委員、地域教育ネットワークKIUの構築と運用などを行う。学内では情報システムセンター長、情報教育副センタ—長などを歴任。2019年同大退職。2020年名誉教授。千葉県私立学校教育功労賞,柏市教育功労賞(団体)を受賞。2022年より白百合女子大学非常勤講師。2024年より現職。情報処理学会シニア会員。NPO法人日本はんだ付け協会正会員。
【資格】
第1種情報処理技術者、LPIC、IC3、MOS、ビジネス統計スペシャリスト、工事担任者AI・DD総合種、第二種電気工事技士、情報通信エンジニアなど多数