中学校の教員時代は、難聴の生徒のための通級指導を担当し、学校生活を豊かに過ごせるよう生徒ともに考えることを大切にしてきました。その後、教育行政に携わり、特別支援教育を推進するために、教職員の理解を深めることや学校体制を構築すること、また、当事者の相談などに携わりました。さらにその後は、小学校の校長としてさまざまな子供たちが互いを認め合える学校づくりを目指してきました。
学校の先生は大変と言われますが、直接子供と関わり、子供の成長を促す役割を担う、とてもやり甲斐のある仕事です。社会にはさまざまな人がいることを知り、皆さんの将来を考えながら、それぞれの夢の実現のために、共に学びを深めていきましょう。

山中 ともえ 教授
- 専門分野
- 特別支援教育・教育相談
担当科目
■人間総合学部 初等教育学科
教育相談(幼・小)
生徒指導・進路指導(小)
教育体験ⅡA・ⅡB
教育実習事前事後指導
教育実習
担当科目の内容
◇特別な支援を要する子どもの 理解と支援◇
授業の前半期は、特別支援教育の背景と、特別支援学校と小中学校、通常の学級における基本的なしくみを解説します。後半は、特別支援教育の主な対象となる障害の基礎知識と支援方法について紹介します。
◇教育相談(幼・小)◇
幼児・児童及び保護者などに対して、心理・教育的支援を行う際に、必要となる諸理論と支援方法の基礎や、子供を理解する上で必要な知識について学んでいきます。
◇生徒指導・進路指導◇
児童に果たす役割、児童期の心理的な特質を踏まえた教師のかかわり方、不登校やいじめ等教育現場の課題に対する指導の在り方について学んでいきます。
◇教育体験ⅡA/ⅡB◇
小学校の教育活動に前期・後期の1年間を通して参加することで、学校の流れを体験し、教師や児童との直接的なかかわりを通して、小学校の教育活動全般にわたって実践的に学んでいきます。
◇教育実習事前事後指導
教育実習を行うために必要なことや諸注意を学び、学習指導案づくり、模擬授業などにも取り組み、事前準備をしていきます。さらに、教育実習後は、学校現場が抱える教育の諸課題について、調べた内容を報告し合い、小学校教育への理解を深めていきます。
◇教育実習
教育実習では、大学で習得した知識や技能を生かして、子供達と関わり、その変容や成長を直接体験していきます。また、自らの課題の解決に積極的に取り組み、進路としての教職について自分自身を見つめていきます。
業績
■著書
・多様性を尊重する子供を育てる校長講話,山中ともえ編著,東洋館出版社(2023年)
・通級指導で行う自立活動 個別の指導計画&指導実践事例集,山中ともえ編著,明治図書出版(2022年)
・令和の日本型学校教育Q&A,「多様な教育的ニーズ」pp.64-67,明治図書出版(2022年)
・ポスト・コロナショックの学校で教師が考えておきたいこと,pp.80-85,東洋館出版社(2020年)
・新指導要録の記入例と用語例(小学校・中学校),無藤隆・石田恒好・山中ともえ共同編著,図書文化出版(2020年)
・小・中学校等における多様な個のニーズに応じたキャリア教育,pp.8-13,ジアース教育新社(2019年) "
・通級担当1年目からの疑問にこたえるQ&A,山中ともえ編著,明治図書出版(2019年)
資質・能力を育てる通信簿の文例&言葉かけ集(低・中・高学年),石田恒好・山中ともえ共同編著,図書文化出版(2019年)
・新学習指導要領の展開(小学校・中学校)特別支援教育,宮﨑英憲・山中ともえ共同編著,明治図書出版(2018年)
・新学習指導要領の展開(小学校・中学校)総則,「生徒指導」pp.10-13,明治図書出版(2018年)
・新学習指導要領 ポイント総整理(小学校・中学校),「特別支援教育」小学校版pp.10-14・中学校版pp.10-14,東洋館出版社(2018年)
・ケースで学ぶ!保護者とのいい関係づくり,pp.18-22・pp46-50,明治図書出版 (2018年)
・学校教育相談推進資料 『子供の心が開くとき子供と心が通うとき』,pp.143,東京都教育相談センター(2007年)
■論文
・指導と評価 特集:これからの教師に求められる資質・能力「特別な支援が必要な児童生徒に対する指導の評価」pp.22-24,日本教育評価研究会(2022年)
・特別課題シリーズ103 特集:夢をはぐくみ、自己実現を支えるキャリア教育 「通常の学級に在籍する特別な配慮を必要とする児童のキャリア・パスポートの活用」pp.33-40,東京教育研究所(2022年)
・研究論文集「多様性を尊重し、互いを認めあえる児童の育成~オリンピック・パラリンピック教育を通した障害者理解を軸として~」pp.1-40,みずほ教育福祉財団(2022年)
・月刊特別支援教育研究 特集:深い学びとキャリア発達支援「小・中学校におけるキャリア発達支援」pp.2-7,全日本特別支援教育研究連盟編 東洋館出版社(2020年)
・月刊教職研修 特集:校長・教頭のうまい「引き継ぎ」~後任を困らせないコツ、新任が聞くべきコト~「気になる子を継続してサポートするための情報共有」pp 93,教育開発研究所(2020年)
・指導と評価 特集:新指導要録にどう記入するか「通常の学級に在籍する特別支援教育を受ける子どもの指導要録の記入」pp.22-24,日本教育評価研究会(2020年)
・リーダーズ・ライブラリー4 特集:スクールリーダーのあり方・生き方「通級による指導の充実と校長の役割」pp.88-89,ぎょうせい(2018年)
・月刊教職研修 特集:悩める担任をどう支援するか「最高のスタートを切るために本当に求められる担任支援」pp.92-93,教育開発研究所(2018年)
・月刊教職研修別冊「若手教員を組織で育成する」pp.4,教育開発研究所(2016年)
・特別支援教育の実践情報 特集:子どもの""困った""を解消する! 効果的な教育相談「教育相談でスッキリ解決!ワンポイントアドバイス&ミニ事例」pp14-17,明治図書出版(2014年)
・東京都教育相談センター 調査研究報告「今、思春期の子供たちはどのように生きているのか」総pp.40(2007年)
・東京都教育相談センター 研究報告「生命にかかわる事件・事故後の心のケア ~学校の危機対応と緊急支援の在り方~」総pp.40(2007年)
経歴
■経歴
1993年 3月 筑波大学大学院教育研究科夜間修士課程カウンセリング専攻
リハビリテーション科 修了
1983年 4月 東京都公立中学校教諭
2000年 4月 東京都教育庁指導主事
2005年 4月 東京都教育庁統括指導主事
2010年 4月 東京都公立小学校長
2023年 3月 退職
2012年 4月~2024年 3月 月刊「特別支援教育研究」(東洋館出版社)編集委員
2016年 9月~2017年 5月 公認心理師カリキュラム等検討会委員
2017年 6月~2020年 5月 全国特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会・会長
2015年 5月~現在 NHK「u&i」番組委員
2022年 6月~現在 スポーツ庁パラスポーツ事業技術審査専門員
2023年 6月~現在 全日本特別支援教育研究連盟研究部長
2023年 7月~現在 (株)LITALICO学校教育アドバイザー
2024年 8月~現在 東京都難聴児相談支援センター専門相談員
■資格
中学校教諭一種免許状(社会)
高等学校教諭一種免許状(社会)
聾学校教諭二種免許状
特別支援教育士SV
臨床発達心理士
■所属学会
日本LD学会、日本リハビリテーション学会