ピアサポートによる留学生支援に向けて「やさしい日本語 自主勉強会」が開かれました

2025.08.01
学生・キャリア

昨今、日本語の理解やコミュニケーションに、何らかの困難を抱えている人のために配慮された日本語表現として、《やさしい日本語》が注目されています。今回、日本語教育副専攻(現:登録日本語教員養成プログラム)を修了した大学院生の声がけにより、留学生をサポートするピアサポート団体コスモポリット企画による「やさしい日本語 自主勉強会」が開催されました。717日の自主勉強会当日は、コスモポリットメンバーや教職員が集まり、やさしい日本語についてクイズやワークを交えながらともに学びました。

《やさしい日本語》には、「易しい」と「優しい」の両方の意味があることや注目されたきっかけ、どのような場面でどのような方々に必要とされているかなどの説明を受けながら、クイズやワークを通して実際の《やさしい日本語》の表現に触れ、具体的に学ぶことが出来ました。また、登録日本語教員養成プログラム担当教員や助手もオブザーバーとして加わり、自主勉強会自体もやさしい雰囲気に包まれました。

参加した学生と教職員からは、「日本語を母語としない学生やそのご家族、また教職員同士との会話の際に《やさしい日本語》の表現を取り入れていきたい」、「今後もぜひ学び続けていきたい」という感想が寄せられました。そのため、コスモポリット企画「やさしい日本語 自主勉強会」は後期にも開催することになり、今後も登録日本語教員養成プログラムの協力を得ながら、継続して開催できるような仕組みについて検討することとなりました。

グローバル言語・文化教育センターでは、国際交流活動団体コスモポリット等の学生企画の自主勉強会開催のサポートを積極的に行っており、これまで、フェアトレードや児童労働、難民などの世界につながるテーマの勉強会が開催されています。

(グローバル言語・文化教育センター)

TOPへ戻る
HOME
入試情報
白百合について
教育・研究
キャリア支援
キャンパスライフ
社会貢献