学びの内容

国語国文学専攻

切磋琢磨する研究環境

本専攻では、国語学・国文学とその関連領域に対して、専門的かつ学際的な研究を進めています。文学研究の関連分野は広範にわたり、日本史、民俗学、風俗史などの人文社会学の分野や、演劇、絵画といった芸術にもおよんでいます。本専攻では、このように複雑多様化する研究に、さまざまな角度からアプローチできるように多様なカリキュラムを用意しています。研究者としての道を志す者はもちろん、教育者目指す者、社会人としての経験を積んだ後あらためて向学心に燃える者、あるいは日本語や日本の文学・文化について深い関心を持つ者など、多様な背景を持つ院生同士が集い、互いに切磋琢磨しうる環境を醸成しています。本専攻において、さらに学識を深め、実力と人間性を兼ね備えた研究者・教育者、あるいは豊かな教養と高度な知識を駆使できる職業人となることを期待しています。

国語学・国文学・日本語教育の3分野から学ぶ

本専攻には、国語学、国文学、日本語教育の3つの研究分野があります。国語学においては、それぞれの時代の日本語の実態や変遷のあり方に対する考察を深めています。国文学においては、広い視野から日本文学をとらえるために、さまざまなジャンル・時代を取り上げて研究を進めるとともに、これまで未開拓であったジャンルなど、文学の先端領域にも取り組んでいます。日本語教育においては、教育の現場をもとに、日本語の仕組みと教授法の研究を充実させています。修士論文は、国語学、国文学はもちろんのこと、日本語教育でも執筆することができます。また、いくつかの領域の研究を組み合わせて修士論文に代えることもできます。

教育研究上の目的

【修士課程】

国語国文学専攻は、国語および国語を用いて表現されたもの全般に関する研究をとおして体系的な専門知識を身につけ、研究者、教育者をはじめ、わが国の文化の発展に積極的に寄与しうる人材の養成を目的とする。

修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【修士課程】

国語国文学専攻は、学生が修了する時点において、課程修了の要件を満たし、学業成績並びに、学位論文または特別の課題についての研究の成果に基づき、以下の能力を身につけたと認められる者に対し修士(文学)の学位を授与する。
 
1)自らの研究関心によって必要なデータを収集・分析するための方法を身につけ、得られた知見を専門的な論文などによって発表する能力。
2)国語学、国文学、また、国語教育、日本語教育などに関する専門的な理論や幅広い知識、技能を修得し、日本の言語文化に関する社会的な要請を理解することで、専門的な貢献をする能力。
3)国語国文学、さらには隣接する諸領域の研究動向に関心を持ち、新たな学問的あるいは現実的問題に対応する能力。
 

論文審査基準

以上の目標を達成するために展開される教育活動および学修・研究活動の成果として提出される修士論文および特定の課題についての研究の成果は、以下の基準によって評価される。

・修士論文は、以下の基準によって評価される。
1)学術上の創意工夫が認められるものであること。
2)研究分野に関する知識が十分に備わっていること。
3)研究の目的と方法が適切であること。
4)論理的構成をとり、正確な記述であること。
5)研究が倫理的に適切であること。

・特定の課題についての研究の成果は、以下の基準によって評価される。

Ⅰ 課題論文(3本)
1)3つの課題論文が、研究対象の専門的で多角的な分析として、その総合的な理解に寄与していること。
2)それぞれの課題論文について、研究の目的および方法が明確であること。
3)それぞれの課題論文について、記述が論理的で表現が緻密であること。
4)3つの課題論文をあわせて、研究上一定の成果が認められるものであること。
5)指導教員の指導および中間発表会における指摘が反映されたものであること。

Ⅱ 教材研究
1)自ら開発した教材と、実践的な知見に基づく研究成果の報告をともに含んでいること。
2)教育実践上の成果が期待できるものであること。
3)研究の目的および方法が明確であること。
4)報告の記述が論理的で表現が緻密であること。
5)指導教員の指導および中間発表会における指摘が反映されたものであること。

Ⅲ 翻刻・注釈・現代語訳
1)既存の翻刻・注釈・現代語訳が備わらず、研究上有用と認められる作品・資料を対象としていること。
2)原文の内容を正確に把握した翻刻・現代語訳であること。もしくは、作品の理解に寄与する注釈を施していること。
3)作品の研究上の位置づけや、翻刻・注釈・現代語訳にあたっての方針が、明確に示されていること。
4)指導教員の指導が反映されたものであること。

Ⅳ 研究資料(年譜・参考文献目録等)
1)既存の年譜・参考文献目録等が備わらない作家・研究領域を対象とし、網羅的な内容かつ研究対象の理解に寄与するものであること。
2)研究対象の客観的位置づけや、資料作成にあたっての方針が、明確に示されていること。
3)指導教員の指導が反映されたものであること。  

教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)

【修士課程】

国語国文学専攻では、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる能力を身につけるため、以下のように教育課程を編成・実施する。 
 
1)学生自身の関心と課題に基づく修士論文作成を目的として、「修士論文指導」科目を設置する。また、修士論文に代わる、特定の課題についての研究を希望する学生に対しては「特定の課題に関する研究指導」科目を設置し、複数の教員による指導を行う。これらの科目は「課程修了および学位取得スケジュール」、国語国文学専攻の「論文審査基準」に従う。
2)国語学、国文学、また国語教育、日本語教育など国語および国語を用いて表現されるもの全般に関する専門的な理論・教養・知識・技能を身につけることで、広く社会に貢献しうることを目的として、専攻に関わる各時代・各分野の演習科目を設置する。
3)言語文学に対して、より深く幅広い教養・知識を身につけることを目的として、他言語他文化を含めた講義「オムニバス」科目を履修することができる。また、専攻内での隣接分野にも広く接することを目的として、修士論文または特定の課題についての研究の成果を執筆する年度には、年に一度開催される「研究発表会」で発表の機会を設け、専攻全体で指導を行う機会を持つ。 

入学者の受け入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)

【修士課程】

国語および国文学に関する一定の専門的な知識を有し、国語および国語を用いて表現されるもの全般に関する研究をとおしてさらに体系的な専門知識を身につけ、研究者、教育者をはじめ、わが国の文化の発展に積極的に寄与し、社会に貢献することを希望する人を求めます。

Page Top