学外の方
学外の方は、利用者ごとに児童文化研究センターの審査、許可が必要となります。
ご利用は、館内の閲覧、および書庫立入(複写を含む)に限らせていただいております。
館外への貸出やレファレンスサービスは行っておりませんので、ご了承ください。
また、ご利用にあたっては、児童文化研究センターが定める利用規則を遵守してください。
利用時間
閲覧・書庫立入 | 月~金曜日(学期期間中) 9:30~16:30(昼休み12:00~13:00) |
複写 | 月~金曜日(学期期間中) 9:30~16:00(昼休み12:00~13:00) |
※児童文化研究センター閉室日を除く。
受付・閲覧場所
児童文化研究センター(1号館2階)利用申請の流れ
1. 申請書類を児童文化研究センターに提出
[利用申請書(一般)]、および[閲覧申込書]あるいは[書庫立入申請書]のいずれか2点を児童文化研究センターに郵送、メールに添付して送信、あるいはFAX送信してください。メールに添付して送信、あるいはFAX送信の場合、利用当日に原本をご提出ください。
利用者の身元を確認させていただく必要がありますので、[利用申請書(一般)]には、勤務先あるいは所属機関の長の署名、捺印をもらってください。
利用者の身元を確認させていただく必要がありますので、[利用申請書(一般)]には、勤務先あるいは所属機関の長の署名、捺印をもらってください。
2. 児童文化研究センターの審査
児童文化研究センターで審査いたします。審査にはおよそ1週間かかりますので、ご了承ください。
3. 審査結果通知
児童文化研究センターから、審査結果をご連絡いたします。
4. 児童文化研究センターでの受付
許可を受けられた方は、利用当日、児童文化研究センターで受付をし、[許可証]の発行を受けてください。
5. 閲覧・書庫立入
申請書類
文庫利用に際しての注意事項
- 汚損、破壊、紛失などの場合、同一資料による返還、原状回復、損害賠償など、児童文化研究センターが相当と認める義務が発生します。
- 児童文化研究センター内での盗難、紛失に関しては、当方では一切責任を負いません。
- 光吉文庫については書庫立ち入りをご遠慮いただいております。ご利用になりたい資料は助手が出納いたしますので、あらかじめご指定ください。
- 学食やカフェテリアのご利用はご遠慮ください。お弁当を持参される場合は、指定の場所でお召し上がりくださいますようお願いいたします。
複写に際しての注意事項
-
複写を希望する場合、利用当日に、[資料複写申込書]に必要事項をご記入ください。
-
状態の悪い資料や、特に貴重な資料については、複写をお断りすることがあります。
-
一日に複写できる冊数は10冊までとします。
-
著作権の有無にかかわらず、資料の全ページのコピーは禁止します。
-
複写の目的は調査、研究に限ります。願出の目的以外での使用はできません。
-
複写物の再複写、頒布は禁止します。
-
電話や郵送での複写依頼は受け付けておりません。
-
複写物を論文、レジュメなどの印刷物に発表する場合、必ず資料提供元である「白百合女子大学児童文化研究センター」の名前を印刷物に明記してください。
-
複写をされた方は、後日必ず、研究成果を児童文化研究センターにご寄贈ください。また、児童文化研究センターにおいて研究成果の発表をお願いすることがあります。
複写料金
白黒 | 10円 |
カラー | 50円 |