国語国文学科
古典文学、近代文学、国語学・日本語教育の中からテーマを選び、
文学的感性と洞察力を養います。また浮世絵、歌舞伎などの伝統文化にも触れます。
3つの特色
日本文学の多様な領域を興味に応じて研究
上代から近代に至る、全ての時代の文学研究者がそろっています。時代を超えて読み継がれる古典から、現代の流行作家まで、一人ひとりの興味と関心に応じて好きな分野が学べます。演劇や落語、あるいは浮世絵などの日本文化への興味を深めたり、映画化された作品と原作の比較など多様な視点から研究できます。
日本語の変遷としくみを学び理解を深める授業
普段何気なく使用している日本語を研究対象として捉え直し、客観的に分析します。文字、文法、言葉の意味など、日本語のさまざまな側面について、そのしくみや歴史的変遷を解き明かすとともに、若者言葉や敬語など、現代の私たちにとって身近な表現についても考えます。
日本語の教え方を基本から学ぶ副専攻を設置
今世界で日本や日本の文化に興味を持つ人が増えています。国語国文学科では、「日本語教育副専攻」を設置。教え方を学ぶ授業に加えて、留学生と一緒に学ぶ授業もあるので交流する機会もあります。また、実習は国内だけではなく海外で行うこともできます。
日本語教育副専攻
授業と実習を経験して、日本語教員に必要な知識と教授法を学ぶ。
「日本語教育副専攻」(全学科対象)では日本語を母語としない方への、言語の教授法を学習します。ふだん、使い慣れている「日本語」を新たな視点から捉え直すとともに、海外協定校の学生との交流を通して、異文化理解についても考えます。国語国文学科では卒業単位と重なっている単位もあり、履修しやすくなっています。
学びのキーワード

4年間の学び

1年次[基礎演習]
少人数制の演習で古典近代日本語変体仮名漢文の基礎を身に付けます。
好きな分野を見つけて2年次以降の
研究に必要な知識とスキルを習得。
好きな分野を見つけて研究を進めるための基本的な知識・技術を身に付けます。そのための科目として、「古典」「近代(明治期以降の文学)」「日本語」「漢文」のほか、古典作品を読むために必要な「変体仮名」の5科目を用意しています。また、課題について自分で調べて発表する機会を設け、自分の意見を伝える力を養うとともに、他の学生と意見を交えながら見識を広げます。「課題を発見し、考察する」という経験を通じて、2年次以降に本格的な研究を行うための手法を学びます。

2年次[総合研究Ⅰ・Ⅱ]
3・4年次の「テーマ別研究」を主体的に進めるための授業です。
各分野の専任教員による解説を聞いて
自身の興味・関心を絞り込む。
さまざまな領域や研究方法がある日本文学・日本語研究について、各分野に精通した教員が週替わりで説明します。毎回の授業を通して自身の興味・関心を絞り込み、関連する図書を精読するなどして3・4年次の本格的な研究に向けた基礎知識や心構えを養います。
3・4年次[テーマ別研究Ⅰ~Ⅳ]
研究の集大成として卒業論文を完成させます。
選択したテーマを研究するゼミに所属。
その内容を掘り下げて卒業論文を執筆。
3 年次の「テーマ別研究」で探究できる領域は「古典文学」「近代文学」「国語学・日本語教育」です。この中で興味・関心のあるテーマを研究するゼミに所属し、自分の意見や分析をまとめて発表します。4 年次には、自身の選択したテーマをさらに深く掘り下げ、卒業論文を完成させます。
テーマ別研究で探究できる領域
古典文学
奈良時代から江戸時代までの文学作品が対象です。代表的なものでは、奈良時代なら『万葉集』『古事記』、平安時代なら『伊勢物語』『落窪物語』『源氏物語』『枕草子』、鎌倉時代なら『とりかへばや物語』『宇治拾遺物語』、室町時代なら『浦島太郎』『木幡狐』などのお伽草子、江戸時代なら西鶴や芭蕉があり、演劇・落語・浮世絵なども研究対象です。
近代文学
近代の文学作品は、簡単に手にとって楽しむことができますが、1・2年次の学びを体得したとき、新たな姿が見えてきます。『源氏物語』は現代小説や私たちの生き方にどんな影響を及ぼしているのか、『吾輩は猫である』からアニメ『猫の恩返し』に至るまで「猫」はどのように描かれてきたか、宝塚とディズニーの比較など、興味のあるテーマを掘り下げていきます。
国語学・日本語教育
『万葉集』の時代から現代に至るまでの文学作品や辞書などを活用しながら、漢字や仮名、ローマ字、係り結び、ことばの意味の変化など、日本語の特徴や歴史を探究します。また、日常生活で気になる言葉や表現( 若者言葉、流行語、方言、敬語など)、あるいは日本語を母語としない人が日本語を学ぶときに直面する問題点について考えます。
必修外国語
英語、フランス語、中国語(いずれか1科目を選択)
取得可能資格等
- 中学校教諭一種(国語)
- 高等学校教諭一種(国語)
- 日本語教育副専攻 ※1
- グローバルビジネスプログラム ※1
- ホスピタリティ・マネジメントプログラム ※1
- 数理・データサイエンス・AI教育プログラム ※1
- 舞台芸術実践プログラム ※1
- 司書
- 司書教諭 ※2
※1 所定の単位を取得すると、本学発行の「修了認定書」が授与されます。
※2 司書教諭は、教職課程履修者(小・中・高)が履修できる課程です。
履修モデル
国語国文学科 履修モデル(PDF)
※履修モデルは、何をどのような順に学んでいくかを示すために卒業要件や資格取得要件等を元に作成したものです。ここに掲載する履修モデルはあくまで一例です。
2022年度 卒業論文題目(一部抜粋)
古典文学
- 『蜻蛉⽇記』から⾒る道綱⺟と兼家の関係性について
- 『源⽒物語』における光源⽒と紫の上の関係の変化について ー⼆⼈の贈答歌をめぐってー
- 茶道と和歌
- 「推し」考 -『春告⿃』から⾒る美男⼦-
近代文学
- 近代における妖怪・怪異に関する思想 ー泉鏡花を中⼼にー
- 村上春樹『海辺のカフカ』論
- 『ピオフィオーレの晩鐘』序論 -⼄⼥ゲームのテクスト分析を中⼼にー
- どんぐりと⼭猫論 -宮沢賢治、菊池武雄から⼩林敏也へー
国語学・日本語教育
- 慣⽤句「⼿を染める」の成⽴と展開
- 助動詞「べし」の歴史的変遷
- 『名探偵コナン』からみる役割語 -⼤阪⽅⾔と⿃取⽅⾔の表現から⾒る漫画の中の⽅⾔-
- 「エモい」という⾔葉の意味分析 -使⽤⽅法から分析するー