伊東 玉美 教授

専門分野
古典文学(鎌倉・室町時代の文学)

自己紹介・学生へのメッセージ

平安時代後期から室町時代までの中世文学、中でも説話文学や『方丈記』『徒然草』などの散文を中心に学んでいます。

変革期の生き方、感じ方
中世の出発点、平安時代後期から鎌倉時代前半にかけての時代は、別名「院政期」と呼ばれ、日本の社会全体の価値観が大きく変わったことで知られています。この時代の文学ジャンルで最も活況を呈したのは説話文学であったと考えられ、『今昔物語集』『宝物集』『発心集』『古事談』『宇治拾遺物語』『十訓抄』『古今著聞集』『沙石集』などの名作が陸続と作られました。
中世のもう一つの転換点、鎌倉時代末から室町時代前期にかけての時期は「南北朝期」と呼ばれ、『徒然草』『太平記』『増鏡』など文学史を語る時に欠くことの出来ない作品が輩出しました。
これらの時期は、それぞれ前の時代の発想を継承しながらも、それから自由になり、打破していく変革期にあたります。作品世界からは、当時の人々が時代のうねりの中を、しなやかに、しかし芯のある生き方をしていた様子がうかがわれます。
現代という変革期を生きる我々にとって、彼等の価値観はどう問い返されねばならないか、考えていきたいと思います。

人文科学としての国文学研究
文学作品に加え、歴史史料、絵巻物など、様々なジャンルの資料を参照しながら、当時の人々の知識や発想を体得しようとするのが、わたくしの作品や時代へのアプローチの基本姿勢です。
しかし、残されたデータの制約から、推測できるものとできないものがあります。どれだけの材料から何が推定できるのか、何は分かり、何は分からないのか、そうした論理と意味の測定を行っていくのが、人文科学の一分野としての国文学研究のあり方だろうと思います。
授業を通して、こうした測定を試みる技術を身につけ、併せて、時代や作品の高さや深さを感じ取る感性を養っていきたいと考えています。

担当科目

国語国文学科

  • 国語国⽂学⼊⾨
  • 基礎演習(古典)Ⅰ、Ⅱ
  • 総合研究Ⅰ、Ⅱ
  • 文学史(中世・近世)
  • テーマ別研究Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ
  • 卒業論⽂

大学院 国語国文学専攻

中世文学演習

大学院 国語国文学専攻

研究指導

担当科目の内容

国語国文学科

テーマ別研究Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ

今年度は鴨長明の仏教説話集『発心集』とりあげます。「仏の教へ給へることあり。心の師とはなるとも、心を師とすることなかれ、と。実なるかな、この言」と始まる『発心集』が、作中一貫して注視しているのは、人間の「心」の不思議さ、あやにくさです。有名、無名の人々の逸話を通して、長明が語ろうとしたものが何なのか、ことばと類話をもとに分析し、実感していきましょう。

大学院 国語国文学専攻

中世文学演習

鎌倉時代(1252)成立の『十訓抄』は、初学者にも印象的な説話が多く収められている作品として知られており、近代に至るまで多くの読者を獲得してきた。また、『十訓抄』は初学者向けの教訓書の体裁をとっている点で、同時代の『蒙求和歌』『五常内義抄』などと共通の基盤にある。これらに収められた同類話についても注目し、『十訓抄』が漢学の知識をどのように織り込もうとしているのかを実感していきたい。

大学院 言語・文学専攻(博士)

研究指導

学会での口頭発表、学術雑誌への論文投稿に向け研究を指導します。

業績

著書

  • 『院政期説話集の研究』(武蔵野書院)
  • 『小野小町—人と文学』(勉誠出版)
  • 『古事談抄全釈』〔共編〕(笠間書院)
  • 『宇治拾遺物語のたのしみ方』(新典社)
  • 『新注古事談』〔責任編集〕(笠間書院)
  • 『むかしがたりの楽しみ 宇治拾遺物語を繙く』(NHKカルチャーラジオテキスト)
  • 『新版発心集 上、下 現代語訳付き』〔共訳注〕(角川ソフィア文庫)
  • 『ビギナーズ・クラシックス日本の古典 宇治拾遺物語』(角川ソフィア文庫)
  • 『古事談 上・下』(ちくま学芸文庫)

経歴

略歴

神奈川県立横浜翠嵐高等学校卒業。東京大学文学部卒業。同大学院修士・博士課程修了。共立女子短期大学文科を経て、2005年より白百合女子大学に勤務。博士(文学。東京大学)。

TOPへ戻る
HOME
入試情報
白百合について
教育・研究
キャリア支援
キャンパスライフ
社会貢献