よりよい授業や学びの実現をめざす「学生懇話会」を実施
2024年12月23日
本学では、学生のみなさんにとってよりよい授業や学びの実現をめざして、授業改善のための学生アンケートや教職員研修の実施など、FD・SD推進委員会が主体となってさまざまな活動に取り組んでいます。
(FDとはFaculty Development、SDとはStaff Developmentの略です。)
その一環として、12月3日(火)のお昼休みに「学生懇話会」を実施しました。当日は1~4年生の学生12名とFD・SD推進委員会の教員3名、職員2名、キャリア支援課の職員1名が3つのグループに分かれて、それぞれのテーマについて意見交換を行いました。
テーマ①「大学でのキャリア教育」では、4年生は自身の就職活動を振り返り、キャリア支援課をどのように利用し、情報収集をしたか話してくれました。3年生は大学に期待するサポートについて、1、2年生は進みたい道や不安な点を聞かせてくれました。下の学年ほどキャリア支援課に相談にいくハードルが高いこと、先輩とのつながりが少ない学生さんは情報が届きにくいことなどから、大学に必要なキャリア支援が見えてきました。
テーマ②「昼休みや空きコマの過ごし方について」では、各々普段の過ごし方について話してもらいました。学食や売店などで不足している点、快適に過ごすためには何が必要かを考えてもらったことで、設備についての率直な意見が得られました。
これらの意見や提案は大学に届けられ、本学の教育や学内環境の改善に役立てられます。
学生との懇話会は今後も実施する予定です。ご興味のある方はぜひご参加ください。
※ 報告書はこちらのページからご覧ください。
(FDとはFaculty Development、SDとはStaff Developmentの略です。)
その一環として、12月3日(火)のお昼休みに「学生懇話会」を実施しました。当日は1~4年生の学生12名とFD・SD推進委員会の教員3名、職員2名、キャリア支援課の職員1名が3つのグループに分かれて、それぞれのテーマについて意見交換を行いました。
テーマ①「大学でのキャリア教育」では、4年生は自身の就職活動を振り返り、キャリア支援課をどのように利用し、情報収集をしたか話してくれました。3年生は大学に期待するサポートについて、1、2年生は進みたい道や不安な点を聞かせてくれました。下の学年ほどキャリア支援課に相談にいくハードルが高いこと、先輩とのつながりが少ない学生さんは情報が届きにくいことなどから、大学に必要なキャリア支援が見えてきました。
テーマ②「昼休みや空きコマの過ごし方について」では、各々普段の過ごし方について話してもらいました。学食や売店などで不足している点、快適に過ごすためには何が必要かを考えてもらったことで、設備についての率直な意見が得られました。
これらの意見や提案は大学に届けられ、本学の教育や学内環境の改善に役立てられます。
学生との懇話会は今後も実施する予定です。ご興味のある方はぜひご参加ください。
※ 報告書はこちらのページからご覧ください。
白百合女子大学FD・SD推進委員会