• YouTube
  • Instagram
  • LINE

合格者のみなさまへ

私たちの白百合
ようこそ!

あなただけの物語を
始めましょう

先輩たちの「あの時」と「今」のリアルストーリー

絵本製作や玩具研究など、
児童文化を存分に学ぶ4年間

人間総合学部 児童文化学科 4年
武田 結衣 さん

きっかけ

小さい頃から絵本や児童文学に親しみ、物語を通じて子どもの心に寄り添える学びをしたいと思っていました。児童文化を専門的に学べる学科が白百合にあることを知り、受験を決意。入学後の学びの意欲を重視する総合型選抜で受験しました。

入学後

少人数教育に期待していましたが、教員との距離の近さは想像以上。質問や相談がとてもしやすい環境です。「女子大=静かでおとなしい」イメージでしたが、活発な学生が多く、授業でも自分の意見をしっかり表現する場面が多いことに驚きました。

現在

卒業論文に向けて、世界各地の伝統玩具の歴史的背景や地域文化について研究。日本のけん玉やコマとヨーロッパの人形文化などを比較し、子どもの発達や社会との関わりのなかでどのように受け継がれてきたのかを調べています。

課外活動に積極的に挑戦
教員・先輩との距離の近さも魅力

文学部 国語国文学科 1年
小笠原 さん

きっかけ

高校の先生に受験校を相談した際、白百合を勧められたことがきっかけ。実際に調べてみると、日本文化や文学を学べるだけでなく、少人数制の丁寧な授業や、多様なプログラムが用意されていることを知り、受験。共通テスト利用選抜で合格しました。

入学後

入学後すぐに先輩に相談できる機会が設定されていて、履修や学生生活に関する疑問や不安を解消でき安心感につながりました。

現在

ラクロス部に所属し、初めてのチームスポーツに挑戦。朝練が大変ですが、楽しみながら練習に励んでいます。また、文化祭実行委員として広報を担当。先輩と相談しながらSNSでの発信活動に取り組むなど、学内活動に積極的に関わっています。

働く実践経験が積める
プログラムを履修
夢に向かい前進中

文学部 フランス語フランス文学科 3年
髙木 杏奈 さん

きっかけ

英語以外の外国語を学びたいと思い大学を調べていると、フランス語が学べる白百合の名前を発見。オープンキャンパスでの模擬授業の面白さ、丁寧な対応に心惹かれ、総合型選抜で受験しました。

入学後

接客業の就職を目指し、企業との連携授業が多いHMP、GBP※をともに履修。航空会社での客室乗務員研修では現場の業務の厳しさを、アメリカでの海外インターンシップでは英語力を磨きながら日本との文化の違いなどを学び、視野を広げる経験ができました。

※HMP:ホスピタリティ・マネジメントプログラム GBP:グローバルビジネスプログラム

現在

日々の授業の予習・復習に加えて、フランス語検定や、マナー・プロトコール検定、日本化粧品検定など、将来につながる資格取得を目指し意欲的に取り組んでいます。

「あの時この大学を選んでよかった」在学生インタビュー

  • 小林 葵衣 さん
    アニメやマンガなど、子どもの頃から大好きだったものがテーマの授業は、期待通りの面白さです。現在はYoutuberが地方自治体のPRに与える成果と影響について分析しています。
  • 戸田 初 さん
    発達心理が学びたくて白百合に入学。「高校時代のグループ活動経験が共同作業意識に与える影響」を卒論のテーマにすえ、指導教員と密に相談しながら質問紙調査などに取り組んでいます。
  • 仲 さん
    大学選びでは英語力向上と中高教員免許状の取得を重視。入学後、それらに加えて児童英語課程があることを知り、履修することに。子どもたちの反応を楽しみながら指導法を学んでいます。
  • 菅野 にこ さん
    卒業生の児童館職員に憧れ白百合へ。児童の多様性や、ICT活用など小学校現場での変化を学べる教育体験授業やボランティア活動には特に力を入れて取り組んでいます。

夢に近づく、キャリアとつながる学び授業Pick up

全学部・学科対象に開かれている「キャリアデザインプログラム」には、企業と連携した実践的な授業が多く用意されています。その一部をご紹介します。

  • ホスピタリティインターンシップ研修
    パレスホテルやセルリアンタワー東急ホテル、HISなど、ホテル、旅行会社で約2週間のインターンシップ研修を実施。お客さまに寄り添うために必要な技能、知識、心構えを身に付けます。
  • 海外ホスピタリティ研修
    航空機内を再現した施設を使い、教官からCA訓練を受けます。2024年度は韓国・アシアナ航空航空訓練センターで実施。CAの仕事についての理解や興味を深めることができます。
  • リーダーシップ入門
    ソニー銀行など、企業と連携したPBL(課題解決型プロジェクト)で、全員参加型のリーダーシップを発揮します。このプロジェクトを通じて個々の強みを発見します。
  • 海外企業実地研修
    海外で約1ヶ月間、インターンシップを体験します。行く国・地域、企業もさまざま。英語を駆使しながら働くことにより、主体性、異文化対応力を高めます。
  • 海外文化共創研修(ディズニー)
    夏期9日間、米国のウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートでワークショップに参加。「テーマ・パークデザイン」など複数のテーマをアクテビティを通してチームで学びます。
  • 海外文化共創研修(カンボジア)
    夏期2週間、現地大学生と英語で交流しながら教育課題に取り組みます。SDGsを基盤とした社会貢献活動も実施。自身のキャリア形成を考えるとともに、国際的視野を広げます。

データでチェック!白百合の少人数

キャリアサポート

  • 専任教員1人あたりの学生数

    17人

    ※2025年5月時点

  • 専門研究(ゼミ)の平均人数

    9.7人

    ※2024年度開講学部授業

  • 30名以下の授業割合

    83%

    ※2024年度開講学部授業

  • 学科専門科目における演習形式の割合

    全学部 71%、文学部 74%、人間総合学部 64%

    ※2024年度開講学部授業

  • 教員免許状・
    国家資格取得人数

    164名

    ※2024年3月卒業生、幼稚園・小学校・中学・高等学校教諭免許状、保育士、司書取得者延べ人数

  • 就職率

    99%

    ※2025年3月時点

  • 就職先満足度

    93%

    ※2025年3月時点

  • 4年生個別面談
    利用率

    91%

    ※2025年3月時点

  • キャリア支援課
    総合満足度

    80%以上

    ※2025年3月時点

  • 業界別・職種別の就職者割合

    ※2025年3月時点

在学生に聞く!Q&A

入学前の素朴な疑問に先輩がお答えします!

Q共学出身なのですが、女子大の雰囲気を教えてください。

自分が好きな服を着たり、好きな髪形にしたり、のびのびと過ごしている人が多いです。特に白百合は穏やかな人が多いと思います。また、友達とはなれて一人で授業を受けることも珍しくないので、周りの目を気にせずに大学生活を送ることができている印象です。

Q友達はできる?

すぐにできます!白百合の授業は少人数クラスで、クラスメイトとディスカッションをしたり課題をする機会も多いので、授業を通して仲良くなることができます。私も授業の課題で初めて同じグループになった友人たちとすぐに仲良くなることができました。また学内の部活や団体に所属をすると、他学科の学生とも知り合うことができ、輪が広がるのではないかなと思います。

Q大学に行くときの服装はどのような人が多いですか。

パーカーのようなカジュアルな人もいれば、ロングスカートの華やかな服を着ている人もいます。いろいろな服の人がいるので、自分が好きな服を着るのが良いと思います。

Qお昼はどこで食べていますか?

お昼はステラマリス(学食)やカフェテリアで食べることが多いです。ステラマリスでは日替わりの定食やカレーなど、カフェテリアではパスタや焼きたてパンなどを買うことができます。私はカフェテリアのパンがお気に入りで、パンの種類も豊富でとても美味しいです。その他にも飲食可能な教室もあるため、座席が埋まっていて食べられないということはありません。

Q学内でのキャッシュレス決済は可能ですか?

アミカピア(購買部)でPayPayが、学食で交通系ICカードが利用できます。

Qアルバイトしてる人はどれくらいいる?

アルバイトをしている人は多いと思います(私の周りでは8割くらいはしていると思います)。飲食店やアパレル、塾講師など様々です。学生時代ならではの経験なので色々な職業にチャレンジしている人が多いと思います。(ですが学業が最優先なので、学校に慣れてきたら始めるのをおすすめします!)

Q大学の授業は高校までとは違う?

違いがあると思います。高校までは先生の授業を聞くだけということが多かったと思います。ですが、大学では学生同士でディスカッションをしたり、学生が前に立ってプレゼンテーションをする機会が多くなります。受け身ではなく、学生が主体となって授業に参加することができる点は、高校までとは大きく違う点かなと思います。

Q大学にはどんな物を持って行く?

その日ある授業の教科書やノート、筆記用具などなど…パソコンが必要な日はPCも持っていきます。授業内でリサーチするなどスマホを使うことが意外とあるので、充電器やモバイルバッテリーがあると便利です。

Qパソコンはどのくらい使う?

受ける授業にもよりますが、使う頻度は多いです。授業の日々の課題や学期末のレポート、プレゼンテーションのスライド作りなどパソコンで行うことが多いです。自分のものを持っている人も多いですが、大学内には自由に使うことのできるPCも多くあるので、それを使うこともできます。

Q入学式の服装ってどうしたらいいですか?

多くの方がスーツを着用してきます。

Q入学前に準備しておいたほうがいい物はありますか?

通学用のカバンと筆記用具、可能な場合は自分専用のPCやタブレット端末があると便利です。学内にも自由に使えるPCがありますが、特に試験期間は学内PCを利用する学生が多いため、自分専用のPCや端末があると便利です。持ち運びを考えて軽量のものがおすすめです。入学前に大学からPCに関する案内もありますよ。

Q履修登録はどのようなことをするのですか?

大学では、自分のとりたい授業を選んで自分だけの時間割をつくることになります。とりたい授業を選択して、登録申請することを『履修登録』といいます。各学科ごとに、卒業するまでに履修しなければいけない科目や単位数が決まっているので、自分がどの程度単位を修得したのかを考えながら、各学年ごとに履修登録を行っていきます。履修登録のタイミングは4月と9月の年2回あります。

Q最初の履修登録が不安ですが、サポートなどありますか?

入学後のオリエンテーションで詳しく先生が説明してくれたり先輩がサポートに入ってくれたり、各学科ごとに研究室があり相談できる環境が揃っているので何も心配いりません。

Q1時間目は何時から始まりますか?

1時間目は8時50分から始まります。ちなみに、1コマ90分です。

Q祝日は休講ですか?

祝日も授業が入るときがあります。その分、約1ヶ月半の夏休みと約2ヶ月の春休みがあります。

Qミサがあると聞きました。必ず参加するのでしょうか?

入学記念と卒業感謝のミサ等を除いて、毎週行われているミサは自由参加です。希望者のみ参加しています。

Q日々の授業の課題はどんなものが出ますか?

よく出るのは授業の感想を書く「リアクションペーパー」です。授業内で印象に残ったことや、そこから考えたことを書きます。語学の授業だとテキストの予習・復習が課題になることが多いです。(課題それぞれに締め切りがあるので、最初は管理するのが難しいかもしれませんが、しっかりメモしたりカレンダーに記入することで、提出忘れを防げます!)

Qテストはどんな感じですか?

授業によりますが、高校までのようなペーパーテストもあれば、テスト時間にレポートを書く授業もあります。また、テストはなくレポートの提出だけの授業もあります。

Q授業がない時間は何をする?

図書館やカフェテリアで課題を終わらせたり、TA(ティーチングアシスタント)の先生と英会話の練習をする時間にしたりしています。友達とおしゃべりをすることもありますし、クラブの準備をすることもあります。高校までにはない自由時間なので最初は戸惑うかもしれませんが、自分の好きなように使える時間です!

Q留学に行く人は多いですか?

多いと感じます。白百合には1ヶ月ほどの短期プログラムから1年間の長期留学など選択肢が多くあり、自分の目標やレベルに合わせて挑戦しやすいと思います。また、アメリカやカナダ、フランス、台湾など留学できる国も様々です。英語英文学科やフランス語フランス文学科だけではなく、全学科の学生が留学できるプログラムもあるので、少しでも興味があれば挑戦できます。私自身もカナダに1年間留学していましたが、語学力の向上だけではなく、海外での経験を通して精神的にも成長し自信をつけることができました。

Q一人暮らしや寮暮らしの人はどのくらいいますか?

明確にはわかりませんが、一人暮らしをしている人は2割くらいはいる印象です。寮の人も一人暮らしの人よりかは少ないですが、全くいないわけではないのでご安心ください。

Q部活(クラブ)に入っている人はどのくらいいますか?

私の周りは3分の1ぐらいが入っている感じです。大学生になると活動の幅が広がるため部活に囚われずに好きなことをやったり新しいことに挑戦することが大学生生活を楽しむポイントだと思います!私も部活には入らずたくさんのボランティアをしています。

Q部活(クラブ)はどのように探せば良いでしょうか?

入学式に学内のクラブが活動紹介をしていると思うので、そこで話を聞いてみましょう。SNSを運営しているクラブもあるので、チェックしておくのもおすすめです。

ログインにはユーザー名・パスワードが必要です。
合格通知とともにお知らせする「入学手続要項」をご確認ください。

TOPへ戻る
HOME
入試情報
白百合について
教育・研究
キャリア支援
キャンパスライフ
社会貢献