入試Q&A
入試について、よくある質問と回答集です。本学の受験の際の参考にしてください。
その他 、お問い合せからも質問可能です。
入試全般
- 出願要項はどうやって入手すれば良いですか?
- 入試によって異なりますが、すべて本学ホームページで公開します。
出願要項配布開始時期および請求方法も本学ホームページ上で準備が整い次第お知らせします。
- 出願書類の提出日が早いか遅いかで、合否判定に有利・不利がありますか?
- ありません。ただし、締切日(消印有効)については必ず確認し、余裕を持って出願してください。
- 総合型選抜、公募制学校推薦型選抜、指定校推薦型選抜で合格した場合は必ず入学しなければいけませんか?
- 総合型選抜、公募制学校推薦型選抜、指定校推薦型選抜は、本学が第一志望であることが出願要件の一つですので、合格した場合は、原則として入学していただくことになります。
- ある入試での不合格者が、その後に実施される違う入試を受験した場合、不利になりますか?
- 前の入試結果が後の入試結果に影響することはありません。
- 入試当日、昼食の準備は必要ですか?
- 入試によって異なります。必要に応じて各自で持参してください。なお、試験当日に学食や購買部の営業は行っておりません。
- オープンキャンパスには参加したほうがよいですか?
- オープンキャンパスへの参加は問いませんが、各学科で学ぶ内容や学生生活など、本学について理解する最適な機会なので、参加をおすすめしています。
総合型選抜
- 総合型選抜に出願するとき、他大学に出願できますか?
- 他大学への出願は妨げませんが、総合型選抜は本学が第一志望であることが出願要件の一つですので、合格した場合は、原則として入学していただくことになります。
- 総合型選抜では、複数の学科へ出願することはできますか?
- 総合型選抜は、受験する学科が第一志望であることが出願要件の一つですので、同時に複数の学科への申し込みはできません。
- 全国大会規模のコンクールで入賞するなどの実績がないと評価されませんか?クラブやボランティアで活躍していると有利ですか?
- それだけでは評価の対象になりません。その活動によってあなたが得たもの、どういう成長があったのかをアピールしてください。
- 高校時代の活動が、学科の学びに直接関係しないのですが、大丈夫ですか?
- 問題ありません。あなたが今まで頑張ってきたことやその活動によって得たもの、入学後の具体的な学習目標、将来の夢などをしっかりアピールしてください。
- 総合型選抜で調査書は合否に影響しますか?
- 調査書自体の評価は行わず、面接時に受験生の「主体性・多様性・協働性」の参考資料として使用します。
- 提出書類について一次審査等がありますか?
- 出願書類提出時の選抜はありません。出願者全員が当日の試験を受けられます。
公募制学校推薦型選抜
- 公募制学校推薦型選抜では、複数の学科へ出願することはできますか?
- 公募制学校推薦型選抜は、受験する学科が第一志望であることが出願要件の一つですので、同時に複数の学科への申し込みはできません。
- 公募制学校推薦型選抜は、調査書が発行されない場合は出願できませんか?
- 調査書の提出が可能な学校卒業見込の人が対象となります。また学校長の推薦をもって本学を第一志望とする人を対象としています。そのほかの出願基準も必ず要項を見て確認をしてください。
- 公募制学校推薦型選抜と総合型選抜を両方出願することはできますか?
- 可能です。ただし、それぞれ出願基準が異なりますので、必ず出願要項を確認してください。
指定校推薦型選抜
- 指定校推薦型選抜では、複数の学科へ出願することはできますか?
- 指定校推薦型選抜は、受験する学科が第一希望であることが出願要件の一つですので、同時に複数の学科への申し込みはできません。
- 私が在籍している高校は、昨年まで指定校ではありませんでした。これからも指定校になることはないのですか?
- 指定校については、毎年見直しますので、新たに指定校となる場合もありますし、その逆の場合もあります。学科ごとの推薦枠数についても同様です。残念ながら指定校でない場合は、同じく本学を第一志望とする人を対象とする、総合型選抜または公募制学校推薦型選抜への出願をおすすめします。
- 指定校推薦型選抜に出願する際の基準はありますか?
- 出願基準等については各高校の先生に相談してください。
- 指定校推薦型選抜の面接形態について教えてください。
- 本学の教員2名以上と個人面接を行います。面接時間は15分~20分が目安です。(課題図書に関する質疑応答を含みます。)
一般選抜・共通テスト利用選抜(前期)・共通テスト利用選抜(後期)
- 複数の学科を受験できますか?
- <一般選抜>両日・全学科の併願が可能です。ただし、英語英文学科を併願受験する場合は、外国語選択を「英語」とすることが条件です。(同一試験日に「英語」と「フランス語」を両方選択することはできません。また、「フランス語」を選択した方が英語外部試験のみなし得点を利用することもできません。)
<共通テスト利用選抜(前期)>全学科の併願が可能です。
<共通テスト利用選抜(後期)>共通テスト利用選抜(後期)内での併願はできません。
- 併願の割引制度はありますか?
- <一般選抜>同時出願により、2学科目以降、1学科につき10,000円とします。※異なる試験日での同一学科複数出願は、それぞれ1 学科として扱います。
<共通テスト利用選抜(前期)>同時出願により、2学科目以降、1学科につき10,000円とします。
<共通テスト利用選抜(後期)>併願不可のため、割引制度はありません。
- 一般選抜で調査書は選抜の対象となりますか?
- 調査書の点数化はしていません。選抜は学力試験の成績で行います。
- 一般選抜の解答形式は記述式ですか?それともマークシート式ですか?
- 国語は記述とマークシートの併用、英語はマークシート、フランス語は記述式です。
- 一般選抜で英語外部試験の成績は使用できますか?
- 英語科目の得点に代えて使用できます。対象となる英語外部試験については、対象となる英語外部試験および得点の換算表を確認してください。
- 一般選抜でリスニングの試験はありますか?
- 英語科目にリスニングは含まれません。フランス語科目にはリスニングが含まれます。
- 一般選抜・共通テスト利用選抜(前期)が不合格だった場合、共通テスト利用選抜(後期)の出願はできますか?
- 可能です。ただし、大学入学共通テストで指定科目を受験している必要があります。共通テスト利用選抜(後期)は大学入学共通テストの自己採点後でも出願できる日程となっています。
- 共通テスト利用選抜(前期)、共通テスト利用選抜(後期)の選択科目はどのように採点されますか?
- 受験した科目のうち、高得点科目を採用し、採点します。指定科目がある場合は、その範囲で高得点の科目が自動選択されます。
- 共通テスト利用選抜(後期)の面接について教えてください。
- 人間総合学部のみ対象です。個人面接で、教員は2名以上、面接時間は10分~15分程度が目安です。本学で学びたいという熱意を直接アピールしてください。
- 入学手続金の納入方法について教えてください。
- 入学手続金は、入学金とその他の学納金に分けて納入できます。他大学との併願を考えている人に有効な手続方法です。(共通テスト利用選抜(後期)を除く)
- 補欠認定者の繰上合格について教えてください。
- 入学手続締切日以降、入学手続者に欠員が出た場合は、繰り上げによる追加合格を行うことがあります。その場合、補欠認定者を対象に電話で連絡します。なお、繰り上げの有無や状況に関するお問い合わせにはお答えしておりません。
その他
- 入学後、別の学科に移ることはできますか?
- 選考を経て、他学部・他学科へ移籍する制度があります。ただし志望学科を決める際には、自分が白百合で何を学びたいのかをきちんと考えた上で決定してください。
- 入試の成績は開示していますか?
- 一般選抜試験のみ開示しています。
2023年度一般選抜の不合格者の方を対象に、成績開示を下記の要領により行います。
◇対 象 者:2023年度一般選抜不合格者本人。(代理人による請求は不可)
◇開示内容:合計得点・合格最低点
◇受 付:(受付期間)2023年4月3日(月)~4月21日(金)※締切日消印有効
(請 求 先)〒182-8525東京都調布市緑ヶ丘1-25 白百合女子大学 入試広報課 成績開示係
◇請求方法:下記の書類等を簡易書留にて郵送してください。
①成績開示請求書(所定用紙)※こちらからダウンロード(PDF)してください。
②受験票 ※成績開示書とともに返却します。
③返信用封筒(長形3号120×235)に郵便切手404円分(簡易書留料金を含む)を貼付したうえ、郵便番号・住所・氏名を記入したもの。
④住民票の写し
◇開示方法:2023年5月下旬に成績開示書を請求者本人に郵送します。
◇注意事項:
①受験票を紛失した場合は受付不可。
②請求は郵送に限ります。(窓口受付不可)
③成績開示請求は当該年度の一般選抜に限ります。
◇問合せ先:白百合女子大学 入試広報課 成績開示係
TEL:03-3326-8092 ※平日9:00~16:30(土日・祝日を除く)